言葉の言い間違いが多いに該当するQ&A

検索結果:312 件

2歳次女の言葉の発達

person 30代/女性 -

中度知的障害で自閉症の4歳の娘がいます。 言葉はおうむ返しが多く、使い方を間違えている単語も多いです。 私には2歳10カ月の娘もおります。 2歳10カ月の娘はこちらの指示が通りますし、もともとそれなりに話せていたのですが最近は知的障害で自閉症の長女の真似ばかりしています。 以前は「パパ」「ママ」とちゃんと使えていたのですが長女が母親である私を呼ぶ際に「パパ」と呼び間違えることが多いので最近は下の娘まで私をパパと呼ぶようになってしまいました。 今まで「いやだ!」と言えていた次女ですが長女が嫌なことがあるたびに「痛い!痛い!」と言うので最近は次女まで嫌な事があると痛い!と言います。 こういった長女の影響での次女の言い間違いが最近多いです。 今まで次女は見たくないテレビがつくと、「嫌。見ない!」と言っていたのに先日からは長女を真似て嫌なテレビ番組がつくと耳をふさぐ動作をするようになってしまいました。 もともと次女はちゃんと話せていたのに長女の影響でどんどん変な言葉を覚えてしまい悲しいです。 長女と次女は双子みたいにずっと一緒にいるので影響をすごく受けてしまうようです。 どうにかしたいのですが良い策はありますか? 最近、次女にパパと呼ばれるたびに「ママでしょ!」ってイライラしてしまいます。 次女は何もしなくてもまた私をママと呼べるようになりますか? 今は「ママって呼んで!」と言った時はママと言いますがすぐまた私のことをパパと呼びます。。。。

1人の医師が回答

5歳娘の発音の拙さと耳の聞こえについて

person 30代/女性 -

お世話になっております。 5歳(年長児)の次女について相談させてください。 幼い頃からお姉ちゃんに比べて、発音の拙さがあるなと感じて育てておりました。年中児くらいまではなんと言っているか分からず聞き返すこともありましたが、現在はだいぶ発音もはっきりしてきて聞き返すこともなくなりました。 家族以外の大人(別居の祖父母、園の友達、先生など)と話す時も、聞き返されるほど聞き取りにくいなどと言うことはないようです。 昨年ごろから文字の読み書き、しりとりができるようになって気づいたのですが、どうも聞き間違いが多いようです。お母さん、を「おかんさん」だと思っていたり、ピアノを「ぴやの」、先祖を「せんろ」などと認識していたようで、このような聞き間違い?が他にも比較的多く見られます。アニメを見ていても聞き間違いがあったりするので、発信側の発音の問題でもなさそうです。 訂正すると本人は、そうだったの!と納得するような形です。 出生から現在まで発達や体の機能的なことで指摘されたことはありません。言葉の出始めや理解、その他の発達も周囲や兄弟と比較して気になることもなく、日常会話ややりとりも年齢相応かと思います。 耳の聞こえについても、新生児の聴力検査はパスし、その後も指摘されたことはありません。普段の生活で聞こえづらそうな様子もありません。 このような場合、個性の範疇で聞き間違いが多いだけで、文字と単語の結びつき?がなされていけば改善していくのか、これほど聞き間違いが多いのは何か聴力などの検査をしたほうが良いのか、どのように対応していけばよいのでしょうか。

4人の医師が回答

生意気なだけですか、それとも発達障害ですか

person 20代/女性 -

医学の守備範囲外かもしれませんがお答え頂けますと幸いです。 例えばですが、私は言葉を一般的に使うのが苦手かつ嫌いです。 「旅行に行く」と言えば普通は観光に行くと考えますが、辞書には観光とは書かれていません。よって出張も旅行です。 そのため私は出張という言葉が出てこないときは旅行と言います。嘘でも間違いでもないし、ミスではないはずです。 このような形で誤解される事がとても多いです。 例えば私がうさぎの絵を書いたとして、それが10人中6人にはうさぎに見えないとしても、私の中でうまく書けていれば直す必要はないと感じます。そのため誤解が生じます(私は絵の仕事を目指しています) 全ての人間に伝わるように喋る・書く必要ってあるでしょうか? みんながみんな伝わるように言葉を直していった結果、言葉の意味を誤解する人が増えたり、表現が一辺倒になってしまったりするのが私は許せません。 やろうと思えば、書けない、できない、言えないということでは、ないと思うのです。うさぎを写実的に書くこともできます。言語の存在意義も理解はできているつもりです、伝わったほうが、伝えるという目的のためには必要だと思います。 でも私はそれよりも私の望む言葉を言葉にしたいし、描きたいと思っています。これは私なりの「お洒落」だと考えています。 対面の問診でここまで伝えるのは大変なのでかかりつけには言えないままなのですが(と言うか今お金がなく専門外来に行けていません) 私は発達障害と言えるのでしょうか? それとも何か別の病名が付きますか? ちなみに今のところ専門外来での診断は発達障害が1回、発達障害ではないが1回でした(引っ越したので検査をし直しました)

5人の医師が回答

お詳しい先生、お願い申し上げます

person 乳幼児/男性 -

いつもお世話になっております。 2歳8カ月の息子について質問させて下さい。 言葉の遅れから、2歳3カ月のときに県の児童相談所の専門医に診て頂き、「自閉傾向があり、療育を」との診断でした。 その時点での発達は 運動面→1歳後半 認知面?→1歳前半 言語面→10カ月位 ということでしたが、専門医曰く、 「言葉等に遅れは明白に見られるが、それは自閉傾向故のもので、手先は器用だし道具を的確に認識しているので、知的障害は可能性が低そう。ST等で言葉は出る」 とのことでした。 今日、県立の療育センターにて専門医に診断して頂いたところ、まだ細かい結果は出ていませんが 「やはり自閉傾向が見られる。社会性やコミュニケーションが苦手と見える。なので、自閉症スペクトラムかと思われる。全体的に1歳4カ月位の発達と思われる。言葉はSTを受けてみないと何とも…」といわれました。 確かに、今も言葉はあまり出ておらず、要求は指差しやクレーン、ジェスチャー出て伝えることが多いです。少ないながらも、言葉の使い方は間違いないかんじです。しかし、↑のように医師から告げられたら、言葉が増えていってもやはり知的障害の可能性が高くなるのでしょうか? 言葉も出る可能性も低いのでしょうか?これからSTを開始、まだわからない要素が多いのですが…。1歳以上の発達の遅れは、素人的にはかなり大きいような気がしてなりません。 まとまりのない長文で済みません。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

記憶力・集中力・注意力が無いんです

person 20代/女性 -

ストレスの多い環境で育ち10歳で顎関節症、19歳で重度の抑うつ状態にあると診断を受けました。 子供の頃から忘れ物や思い違いが多く、授業も集中が途切れがちだったのですが、大人になっても ・聞き間違い(全く違った言葉に聞こえたり、言葉にすらきこえなかったり)・書き間違い(電話しながらのメモなど、2度確認しても間違いに気づかない。気づいて書き直そうとしてもまた書き間違う)・すぐ忘れる(すこし席を外して戻るとさっきまで接客していたお客様がどの方だったかわからない)・探し物が見つけられない(目に入る位置にあっても・・・)難しい話、長い話になると集中できない、会議中いつのまにか話を訊いておらず物思い、もしくは何も考えていない状態になる・・・などの症状がありミスばかりです。 19歳からずっとパキシル等を飲んでおり、症状は軽減されていましたがボンヤリするせいか運転免許が取れず、25歳ごろから徐々に減らして薬は止めました。一年ほど薬なしで過ごしボンヤリ感もなくなり免許もとれましたが2月に一年ぶりに再就職したところまた上記の症状が現れ、酷いミス多発で明日にもクビになりそうです。デスクワークをしてた頃は急激な眠気に襲われ眠ってしまう、イライラして座っていられない!ということもありました。 いよいよ職場での立場が悪くなり今朝は出勤前に涙がぼろぼろでて、仕事中にも堪えきれず2度も泣いてしまいました。症状を改善するにはまた通院して薬を飲むしかないんでしょうか?私はやっぱり鬱ですか?それと何か障害があるのでしょうか。兄妹に重度の知的障害者がいます。 すごく、とは言わないので普通に仕事できるようになりたいです。出来れば薬に頼らずに済むようになりたい。どなたか相談にのってください、おねがいします。

1人の医師が回答

アスペルガーについて

person 30代/女性 -

八歳の娘のことです。学校の個人面談で「アスペルガーかもしれないので病院か児童相談所を訪ねてみませんか?」と言われました。私自身、今まで娘を見ていて「そうかもしれない」と不安に思っていたので前向きに考え、一度行ってみることにしました。ただ、幼少期に離婚や引っ越しで環境が変わる機会が多く、二歳~四歳までのいろいろな精神を養う時期に、母親といるより他人といる時の方が多かったりしたので、そのせいで「いつも楽しく笑っていたい」という理由でついふざけてしまう…とかお母さんといる時間が少なくてかわいそうと周りが常に優しく接していたために自己中心的な言動が悪いと認識できない…というように、幼少期の生活の中での細かい間違いのせいで本来身に付くはずの他人との関わり方や言葉の使い方等が身に付かないままきてしまい、本人もそんな自分にとまどって悩んでいるが、うまく説明できず、周りの言葉に過敏になり攻撃的な言葉をつい言ってしまう…とか…そんな気もするのです。できない自分がくやしいらしく、自分を責めながら泣くこともあります。病院へ行ってアスペルガーだと言われたとしても、過去の母親としての失態は消えるものではありません…カウンセリングを受けるとしたら、親子で受けた方がいいのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)