言葉の遅れ 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:271 件

言葉の遅れについて

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 二歳一ケ月になりたての、男児。まだ兄弟はいません。早生まれで、この春から幼稚園に行きます。言葉の遅れが気になっています。運動面や、考えたりする知能的なものは、心配がない状態だと思うのですが…、 しゃべるのは、 繰り返す言葉しかまだ話しません。例えば、ママ、パパ、ブー(車、ぶどう、豚、×ボタンなどを押すときの音)、きっきー(えのき、しめじなどの茸類)カンカン(消防車のサイレン、踏み切り)、アンマンマ(アンパンマン)、ワンワン(犬、パトカーの音)、ちしゃ(汽車)いないいないばぁ、の、ばぁ と、じじ(おじいちゃん)くらいで、二語分は出ていません。すべて、その物を見たり、呼んだりするときに発します。片付けは、分類分けして、自らすすんで元にもどせます。こちらの言うことは分かっています。二つのことを同時に指示したことも直ぐさまできます。 新生児の時に、耳の検査は異常ありませんでした。聞こえは、どの方向からの小さな音でもすぐに反応をします。 スプーンフォークを使いたがらず手も汚したくないようで好きな物以外は食べさせてもらう状態で、させようとしても癇癪を起こします。トイレトレは、一歳半からはじめてますが、衣類含め着脱を嫌がり、なかなか進んでいません。 一歳半検診では、言葉が増えなかったら、二歳すぎて連絡してと言われましたが、検診の時は、車のブーと(いないいない)ばぁ、の二つしか喋ってませんでした。今は、以前より少しは増えてはいますが、これは増えていると判断してよいのでしょうか、あまり現段階では心配しなくてもよいでしょうか?

1人の医師が回答

2歳5ヶ月 言葉の遅れ

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2歳5ヶ月の男の子、言葉の数はせいぜい単語が20から30個で、その少ない語彙で2語文を言う時が時々あるくらいです。いつもではなく、ふいに言葉が出る感じです。 かくれんぼしていたら、パパいたー パンを食べていたら、パンおいしいー 〇〇はどれ?には答えられ、言えない単語もたくさん指をさせます。図鑑の電車の種類は怖いくらい覚えているのでこれも発達障害では?と思ってしまいます。これなぁに?に答えられるのは、電車、新幹線、にんじん、パンなどすごく少ないです。 保育園での生活は言葉の遅れ以外は特に問題なく、誘導ロープにつかまってお散歩したり、トイトレでトイレにも嫌がらず座れ、ごはんもスプーン、フォーク、コップも上手に使い、1人で食べれているようです。偏食はなく、おかわりがほしいときは席を立ち、ほしいおかずを指差すそうです。友達にも興味があり、先生には言ってることは理解していますし、男の子は言葉が遅いですから。言われましたが、心配で、児童デイサービスが近くにあり、臨床心理士さんにも相談していて、来月発達検査をすることになり、不安でいっぱいです。 パパどこ?と聞くと指をさせますし、〇〇を持ってきて、ゴミポイして、〇〇を誰々にどうぞしてなど、目が合っていると聞いてくれるときもあります。 実は、2歳になりたての頃は全く言葉がなく、目も合わず、おもちゃをひたすら並べたり、呼びかけもほぼ無視で、ネットの自閉症チェックリストに当てはまりすぎて、関連本を読み漁り、接し方を工夫して過ごしていたら5ヶ月でここまでできるようになりました。いろいろとできるようになってきてはいるものの、療育的な接し方をしたからできるようになった?のであって、語彙が少なく、なかなか増えないのはやはり発達障害を疑うべきでしょうか。

4人の医師が回答

2歳児 てんかん 言葉の遅れ

person 10歳未満/女性 -

2歳4ヵ月になる娘は生後3ヶ月のときに全身性の発作を起こし、乳児良性ミオクロニーと診断されました。また血液検査からサイトメガロウイルスへの感染も判明しました。主治医の見解では胎内感染ではなく生後の感染だろうと言われています。それから1日2回のデパケン投薬で発作は抑えられ、現在減薬中でこれまでの脳波検査にも異常はありません。運動面の発達においては順調なのですが、言葉の遅れがあります。意味のある言葉は10語ほどしかなく、二語文は話せません。喃語で一生懸命話しかけてきてくれてはいます。指差しで訴えたり、お菓子の袋を開けて、オモチャのスイッチを入れてなどの要求は大人の指をとって物を持たせたり、その場所へ引っ張ったりします。言葉の理解はできていると思います。念のためサイトメガロウイルスの感染から耳鼻科も定期的に受診し異常は出ていません。普段の生活においても目もよく合うし、よく笑います。喜怒哀楽ははっきりしています。保育園にも通いリズム遊びも大好きで集団生活もできてるようです。癇癪、こだわりなどはありません。しかし落ち着きはない方で食事中などはずっとは座っていられず動きまわります。買い物でも手を振りほどいて走っていこうとします。主治医にはやがて喋り出しそうな様子は見られるからもう少し観察してみましょうと言われています。しかし2歳児健診でやはり言葉の遅れで引っかかり、次回心理相談員との面接が決まりました。言葉の遅れは個人差があるとは重々分かってはいますが、てんかんの影響で精神障害があるのではと不安でなりません。乳児良性ミオクロニーの影響で言葉の遅れ、精神障害がでる事はあるのでしょうか??また、上記の娘の様子で発達障害は疑われますでしょうか??次回の小児神経科の診察がまだ先なので、不安でいてもたってもいられずこちらに相談させていただきました。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

2歳10ヶ月 言葉の遅れ

person 30代/女性 -

2歳10ヶ月の娘の事です。1歳6ヶ月健診で、言葉の遅れを指摘されました。他は問題無いとの事で、経過観察。2歳になり、市の保健師さんにみてもらったところ、理解力、記憶力、運動能力は2歳程度との事でした。2歳になると、声は出てきましたが「あー」「えー」だけで、単語は全くでした。こちらの言っている事は、理解している様で、問いかけには、うなずいたり、首を振ったり、ジェスチャーで答えてるので、日常生活が困難に感じる事はありませんでした。お姉ちゃん(5歳)が居るのです、彼女や私が、先さきに色々やってしまい、本人は言葉の必要性を感じてないのかな、との事で、2歳6ヶ月健診まで様子をみましょうでした。2歳6ヶ月になり、基本「あー」「えー」は変わらず、「いや!」「あつぃ」を言う様になりましたが、ハッキリと家族以外の人にも分かるのは、その2語だけです。いただきますも、手を合わせて「えっあー!」です。2歳3ヶ月頃からは、自我も強くなり、自身の意志と私が言った事の、細かい部分が食い違うと、泣いてしまい、ひどい時は50分程、泣き続け、その時は何を言っても無理で、ひたすら泣いてます。人見知り、場見知りも少し強い様に思います。スーパー等で、知らない人に声を掛けられると泣きだします。近所の同世代の子とも、少し上の子とは数時間、一緒に楽しそうに遊びます。先日、聴力検査を受けました。反応は良く、聴力は正常の範囲でした。言語聴覚士の方にも診てもらったのですが、喃語が出てくる頃に、その訓練をしてなくて、2歳になった頃に始めたのかな。遅れてはいるけれど、徐々に出てくるのでは・・・との事でした他に原因があったとしても、ここでは分からないので、気になる様なら、発達外来を受診されたらどうですか、との事でした。最近は、「あー」「えー」で歌も唄い、楽しそうなので、このまま様子をみた方が良いのか、発達外来を受診した方が良いのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)