記憶取り戻すに該当するQ&A

検索結果:141 件

若年性アルツハイマーについて心配です

person 50代/女性 - 解決済み

58歳女性、現在治療中の疾患は脂質異常がありますが通院、服薬し、定期的な血液検査もして、数値は問題ありません。 6月に旅先で転び足を骨折して手術しました。それがきっかけなのか、その後から少しおかしいなと思うことが増えました。 (骨折は現在金属が入っていますが普通に歩けるようになり問題はありません) 小さなことですが、キッチンで食事の支度をしている時に鍋を取り出すのに隣の引き出しを開けたり、調味料を取り出して、違う場所に戻そうとしたり、ただ一瞬で「あっ違う」となり、正確な場所を開けたり戻したりしています。また、月が変わっているのに、まだ8月の感覚で「あれ、何日だったけ?」みたいな感じがありました。 些細なことですが、今までなかったことなのでとても気になり、脳神経外科を受診しMRIの検査をしましたが何も異常がないとのことでした。医師の話の中で、何かの数値が0.4なので全然問題ないですと言われ、何かのグラフも示され、それも問題ないとのことでした。その場できちんと理解しないで帰宅してしまったので、それについてご教授いただけたらと思います。 また他に特に認知機能のテストなどはしなかったのですが、本当に大丈夫なのか心配が残ります。自身で行った100から7を引いていくチェックなど、ネット上のチェクテストなどでは問題を感じることはなかったです。自身は上記の症状以外は特に変化はなく、趣味のネイルをしておしゃれをして出かけたり、物忘れについても、芸能人の名前がすぐ出てこないなどのことはありますが、それ以外に記憶が抜けるなどのことはないと思います。そもそもの症状については医師に尋ねましたが、特に返答はありませんでした。それについてもご回答いただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

がん末期のせん妄の家族 出来ることを探したい

person 60代/男性 -

肺がんで数年来闘病しており、今年に容体が悪化した家族が、抗がん剤治療を経て重いせん妄になってしまい、2ヶ月程経ちます。 具体的な経緯を以下に書きます。痛みで入院し、その前から痛み止めの量がかなり増えていました。抗がん剤の点滴後、数日で自力での歩行やトイレに行くことが出来なくなりました。その位から、存在しないニュースの話をしたり、日付けが分からなくなるといった、せん妄と見られる症状が現れ始めました。 それから今までに、せん妄に関しては悪化の一途を辿りました。自宅に一時退院しても、不安や見当識障害が治る様子はなく、家族が離れると大声で呼び、付き添っても不安定で、記憶も多くは定着しません。 現在は重い認知症のような状態で、本人の情緒不安定性などもますます強くなっている様子です。痛み止めも減らしてもらった上でです。がん自体のこれ以上の積極的治療は難しいと宣告されました。少し歩ける様になったことで徘徊の恐れがあり、在宅介護をするのも難しく、緩和施設でも、拘束とモルヒネ投与しかないと言われてしまいました。 医師によると、原因は、薬の副作用に心身の衰弱や負荷、小規模の脳梗塞、がんそのものによる影響(転移も考えられると病院で聞きましたが、具体的にどれほど転移しているのかは知らされていません)など多岐に渡り、特定出来ないといいます。また、終末期のせん妄で、それ自体を治すことは可能ではないらしいです。 その家族が入院してから、毎日誰かが1日も欠かさずに面会に行きました。退院時も、出来るだけそばに付き添い、話しかけ、素人なりに少しでも良い環境を提供しようと努力しましたが、至らなかったこともあったのかもしれません。もっと早く、せん妄の悪化を防げなかったことが悔やまれます。 病院や医師が、厳しい容体になってしまった家族に対して治療の手を尽くして下さったことにとても感謝しており、がん自体は仕方のないことだと思っております。 また、酷くなるせん妄で現場の方々には多大な迷惑もかけてしまったことも、本当に申し訳なく思います。 ただ、そんな家族の精神状態や脳に対して、本当にこれ以上何も出来ないのか、と諦めきれない気持ちがあります。というのも、3月半ばにはもっと余命幾許もない様子だったのが、今まで生きてくれて、あと数ヶ月程の見立てです。末期にしては食欲がかなり回復しており、少し前から歩行できる様になったりして、本人の様子に、まだ力がある感じがするのです。それで尚更なんとかしたいと思ってしまいます。このまま本人が混乱と精神的な苦しみの中で逝ってしまうには、長すぎる時間です。 もっと穏やかに、でも、可能ならただ薬で眠るだけでなく、本人らしさを取り戻せるような過ごし方も出来る方法を探したいのですが、今までがんによるせん妄について重点的に治療や支援を得る方法を、なかなか見つけられずにいました。 長くなってしまいましたが、このようながんに伴うせん妄に、脳や精神医学等の観点から対応をしてもらえる機関や訪問医等を、今の病院を出て次の緩和施設や在宅に移行した時のことも考え、探しているのですが、具体的な情報があれば教えて頂きたいです。もしくは、どうすればそのような治療に繋がれるのかを知りたいです。 多角的な観点から、諦めないケアを家族が受けられることを願っています。

4人の医師が回答

2歳半の男児 多動症?ADHD?

person 乳幼児/男性 -

現在2歳半の男の子を育てています。 体操教室に通わせておりますがそこで座って順番を待つことが苦手かなと先生から言われました。 本や紙芝居を聞く時はちゃんと座れているようです。 (実際、自宅ではソファに座ってテレビを見たり本を読んだりはできています) 外から体操の様子を実際に見ていたのですが自分の順番が来る前に走り出してしまったり、退屈?になるとうろうろしてしまって先生に抱っこされて元の位置に戻される、、というような感じでした。 元々かなり好奇心が強く体を動かすことが大好きなタイプで気になるものがあるとそちらに気を取られやすく若干落ち着きがない傾向はあるかなと思います。 イヤイヤ期ではありますが指示も基本的には通り、おしゃべりは得意な方なのか3語文を話していて図鑑や本の内容を記憶したりすることが得意です。 今まで子育てをしてきて上記のような指摘を受けたことがなく少しショックを受けています。(親的にも特に子育てしていて困ったことがなかったため、、) 年齢的にまだ座ってじっと待つということは難しいことでしょうか。 逆に何歳ぐらいから落ち着いた行動がとれるようになるのか教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

子供が視力喪失。状況整理しての質問です。

person 10代/男性 - 解決済み

改めて整理してご相談申し上げます。 以前の質問では白血病とは思ってなく 精神的ストレスなどでパニックを起こす、 と思ってたとお話しさせて頂きました。 その為、かなり末期の緊急入院でした。 白血病の再々発で今回は脳に転移し 意識障害、幻覚と視界が見えなくなりました。 入院してすぐの時点で(3月上旬)お医者様からは 視力の回復は望めないと言われました。 その時は光を感じる事もありませんでした。 ステロイドと脳への放射線治療を10日間行い 記憶も会話も完璧にできるようにまで 戻りましたが視力だけが戻りません。 入院から一カ月を過ぎてから 日に日に視界に光を感じるようになりました。 それでも真っ暗になる事もあったようですが 現在は2か月経過し光の感じ方が強くなってます。 さらに明暗を敏感に感じ取ってます。 まだ見える事はできてませんが、 本人もなんか見えそうな気がすると 前向きな事を言う時もあります。 白血病自体の治療はCar-T細胞療法で 6月上旬に本人に戻します。 ステロイドは視神経や中枢神経に届きにくいとかで、 ですのでCar-T細胞療法での視力回復も かなり期待しております。 現在このような状態ではあります。 放射線治療前半には視力が回復傾向で 目の前に手を差し出すと それを避けようとする動作もありました。 脳に蔓延した白血病細胞を消すための 放射線治療自体で逆に失明のリスク等 あるものなのでしょうか? 私達は完全でなくとも自分で見えるように 視力は回復すると信じておりますし ひたすら祈り続けております。 子供の視力回復は時間が掛かるとも 聞いたことがあります。 先生方のご判断、コメントを どうぞ宜しくお願い申しあげます。

3人の医師が回答

中学二年生14歳の男子です。

person 10代/男性 -

小学四年生のおわりにはじめて、旅行先の公園で遊んでいた際に突然、幻覚が見える!と言い出し、怖い怖いとパニックになり、その状態が4日間ほど続き、食事もあまりとられない日がありました。 五年生に進級する前の春休みでした。 小児科を受診しましたが、原因はわかりませんでした。 それ以来、主に夜中に突然、怖い!怖い!とパニック状態になることがあります。特に、風邪などの発熱時はほぼ必ず、夜中にパニック状態で、助けて!!こわい!と言って、起きてきます。パニック状態は毎回、数十分でおさまります。 小学6年生の時、コロナに感染した際には、日中もずっと幻覚に怯えており、パニック状態だったのですが、夜中に更にひどいパニックを起こし、目を離した隙に勝手に家を出てしまい、警察に通報して見つけてもらいました。 この様なパニックは、毎回本人も記憶しており、自分自身でも、またいつパニックがおきてしまうのかと、不安に感じていると話します。 中学生になってからも、祖父母の家へ遊びに行っている際に発熱し、夜中に外を徘徊しており、父親に連れ戻されています。 その他にも、発熱した際に、自分の掌が異常に大きく見えると言い出し、こわいこわい!とパニックになったこともあります。 これらのパニック状態は、基本的に発熱や体調不良の際に起こり、夜中〜早朝が多く、日中におこることはあまりありません。 普段の生活の中では、見た目も普通の中学生で、成績も問題ありません。 特徴としては、人見知りの為友達は少ないです。たまに、片目まばたきを激しくするチックの様な様子が出ることもあります。気分の浮き沈みはかなり激しいです。 毎日学校へも塾へも通っています。 この様な場合、どうすれば改善されるのか、病院の受診が必要なのか。また受診するのであれば何科が良いのか。大変悩んでおります。

3人の医師が回答

13歳男の子 毎食後の吐き気 吐き戻すような咳

person 10代/男性 -

13歳の男の子です。  ほぼ毎食後、食べたものが戻ってくるような吐き気、吐き戻すような絞り出すような苦しそうな咳が出ます。涙目になります。 実際に吐いてしまうことはあまり無いです。 喉が傷付くのではないか、胃酸が上がって来ているのではと心配です。そしてなによりその数分間がつらそうです。 食後の数分間の症状のみで、食欲はあります。 普段は特に自覚症状は無いようです。 症状は7歳くらいからあったと記憶しているので5〜6年になります。 今まで何回も小児科や耳鼻咽喉科では相談していて、当初は気管支炎やアレルギー性のものかと思われ、そのような投薬や対応をされましたが特に効果や変化が無く、食後の短時間の症状の為、医師にも見せることができず、付き合いながら様子を見ながら今に至っています。 医師からは食べる時に空気を取り込み過ぎているのではとの意見もありましたがそれによって毎回吐き気が起こるものでしょうか? 最近、逆流性食道炎などではないかと思い始めました。でも症状としては完全に一致はしない感じなので迷っていました。 毎食後の吐き気や吐くような咳が可哀想なので今一度しっかりと診てもらって改善したいと思いますが、直接胃腸科に行く方がいいか、小児科で相談してもよいかアドバイスをお願いします。 ちなみに息子は怖がりなので胃カメラが嫌なようです。胃腸科に行くと13歳なら胃カメラをやろうと言われそうで行くのを躊躇っています。 息子の特徴としましては ・身長160cm ・体重53kgくらい ・猫背(父方が家系的にみんな猫背) ・コロナ後より強迫性障害(軽度・今は通院なし・投薬は一度もなし) ・食べ方が速い ・どんどん口に食べ物を足していく ・アレルギー体質(食品はなし。ハウスダスト、ダニ、スギ花粉、ペットなど)

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)