診断書傷病手当に該当するQ&A

検索結果:185 件

妊娠25週、張りと仕事について

person 20代/女性 - 解決済み

日曜の夜にティッシュに付く程度の少量の出血があり、月曜朝からお腹の張りが頻回にあり仕事を早退しました。 夜に自宅で安静にしていても20〜40分おきに張りがあり、少し歩いたりトイレや寝返りなどでも張りがあったので火曜にかかりつけに受診しました。 子宮頸管の長さは短くなかったようですが、職業柄どうしても立ちっぱなしになるので仕事は2週間後の検診(3/10予定)まで休みましょうと言われ、難しいようであればとズファジラン錠を処方して頂きました。 2月末まで4日間休みを貰い自宅安静を続けていたのですが、張り止めを飲んでも飲まなくてもあまり違いが分からず… 少し立ち歩いたり家事をすると軽く張ってしまったり、入浴後は体力を消耗していたりでこのまま復帰してもいいのかなと不安に思っています。 子宮頸管の長さが短くなっていなければ多少無理する形になっても大丈夫なのでしょうか? 早め早めの対応が大事とは言われましたがどれくらい用心すればいいのか、逆にどのくらい無理が効くかが分からず休み続けるべきなのか判断しかねています。 また、休めるなら診断書を書きますと仰って頂いたのですが職場に求められたり傷病手当の申請をするまで診断書(母子連絡カード?)は必要ないのでしょうか。

1人の医師が回答

頸椎動脈解離後の頭痛と復職のタイミング

person 50代/女性 -

7月24日に右後の首から頭にかけて痛くて急に歩けなくなったので、病院へ行った所、最初、可逆性脳血管攣縮症候群と言われ入院。1週間入院して痛がり方が半端ないからと再度、MRIしたら椎骨動脈解離と延髄梗塞との診断で小さい脳梗塞もありました。計17日間入院し8月9日に退院して自宅療養。先生には9月1日から復職可能ですが、出来れば在宅ワークが望ましいとの診断書をもらいましたが、在宅ワークはなく、普通に通勤しなければならない状況でした。まだ頭痛があり、9月1日から1時間越える位の通勤に自信がなく不安でしたので、有休を全部使って休んでいます。9月20日頃には出勤しなければいけないのですが、先日、久しぶりにがん検診の予約があったので外出したところ、熱が出て頭痛もひどくなりました。体力も落ちているとは思いますが、他の皆さんはどの程度おやすみされているのでしょうか。まだ頭がある程度痛く、QOLが下がる為1日二回ロキソニンを飲んでいます。傷病手当をもらい、もう1カ月ほど休ませてもらいたい気持ちですが甘えでしょうか。20日にまた外来があり、先生にも確認する予定ですが、皆さんはどのくらいで復職しているのでしょうか。頭痛が無くならないため再発するのではと懸念しています。血液サラサラの薬とコレステロールの薬は毎朝飲んでいます。

4人の医師が回答

乳頭がん・甲状腺全摘出後の仕事復帰について相談

person 30代/女性 -

6cmの乳頭がんが見つかり、甲状腺全摘出の手術を行いました。 術後の入院生活では微熱とカルシウム不足が指摘されていましたが、それ以外は良好で術後5日後に退院しました。 退院初日、タクシーで家まで帰宅したのですが、タクシーにのって10分後くらいか、冷や汗と吐き気がひどく、横にならないとしんどい状況でした。最初は術後の影響かなと考えていましたが、術後2週間たった今でも、電車等の乗り物に乗ろうとすると冷や汗と吐き気がし、ひどい時は嘔吐してしまいます。 また、体力回復のためになるべく毎日歩くようにしているのですが、明らかに体力が低下しており30分弱連続して動くだけで冷や汗をかいてしまい、家に帰るとダウンしてしまう(疲れ切って数時間死んだように寝ています)という症状が続いています。 退院から2週間後に血液検査と先生との面談を控えていたので病院に行き症状についても相談したのですが、血液検査の結果は良好なので、内科に相談したら?と先生から言われてしまいました。 また私自身、管理職で仕事復帰後もかなりのハードワークが予想されたので、入院中に先生に相談したところ、1ヶ月くらいであれば診断書も出せるので休んで体力回復に努めた方が良いとアドバイスをいただき、会社にもそのことを伝え、1ヶ月間休職することになりました。 ただ、先日、先生から診断書は2週間分しか出せないと言われてしまいました。 通勤時に電車に乗りますし、30分ほどで疲れてしまう体力で仕事復帰できる自信が全くありません。 また微熱も2-3日に1日くらいの頻度であるような状態です。 このような状態では仕事復帰できないと考えるのは私の甘えなのでしょうか。 どうしたら診断書を書いていただけるのかアドバイスいただきたいです。 また、傷病手当金を申請するためには医師の意見書も必要と伺いました。 意見書も書いていただけるのか不安でたまりません。 どなたかアドバイスや意見をお聞かせいただけると嬉しいです。

1人の医師が回答

カテーテルアブレーション後の復職時期について

person 40代/男性 -

2025年1月23日(木)に入院し、24日(金)に心房細動の治療としてカテーテルアブレーションを受けます。入院は3泊4日程度で、27日(月)に退院予定です。 現在、精神疾患(ストレス・軽い鬱)で2024年11月18日から休職中です。12月下旬に診断書が更新され、1月末まで休職期間が延長されています。休職中に手術を済ませる予定ですが、退院後すぐに復職準備を進められるか不安があります。 調べたところ、カテーテルアブレーション後は比較的通常の生活に戻れるとされていますが、手術後の疲労感や精神的負担がどの程度になるのか分かりません。また、2月も休職を延長すると、3ヶ月を超えるため職場規定上「病気休暇」から「休職」扱いに変わり、給与が傷病手当金に切り替わります。そのため、延長するかどうか慎重に判断したいです。 職場の規定では診断書を休職延長開始の5営業日前までに提出する必要があり、入院前の1月23日までに判断するのが現実的かもしれません。ただし、退院後の1月27日でもギリギリ間に合いますが、万が一入院が延びた場合などを考えると不安があります。 心療内科の先生は私の意向を汲んで診断書を作成してくださる可能性が高いですが、不整脈治療後の状況と合わせてどのように判断すべきか迷っています。 ご相談したいポイント: 1. カテーテルアブレーション後の復職準備において、どのような点に注意すべきでしょうか? 2. 手術後の疲労感や精神的負担が残る場合、休職延長を検討すべきでしょうか? 3. 入院前に休職延長の判断を行うべきか、退院後の判断でも間に合うかについて、どのように考えるべきでしょうか? アドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)