診断書初診日に該当するQ&A

検索結果:91 件

精神の障害年金申請で困っています

person 40代/女性 - 解決済み

発達障害で障害基礎年金を申請する予定です。 10年以上無職の引きこもり。家事は同居の家族にしてもらっています。 初診日の証明書類は自分で入手しました。 主治医には、年金機構の判定ガイドラインに沿って、出来ないことを箇条書きにした資料を渡しました。 申立書も自分なりに下書きしました。 それでも社労士は必要ですか? 2024年度の発達障害の不支給率の高さがニュースになったことが気になり、 社労士事務所のホームページでは、診断書と申立書の整合性を素人がチェックするのは困難だという記述が多いことも気になりました。 そこで社労士に数回、依頼してみたのですが、正直な話、かなり質の低い書類しか戻ってきません。むしろ、誤字脱字が多すぎて、日本語として意味を成さないような文書です。 本当に社労士が書いているのかすら分かならいほどです。 質の低い書類をよこしてきた事務所は、1件や2件ではありませんでした。 誰を信じて、手続きを進めたらいいのか全く分からなくなりました。 そのため、発達障害での申請で、診断書を書かれている先生方にお尋ねしたいです。 本当に社労士に依頼しないと、そんなに受給は難しいのでしょうか? どの事務所からも意味の通じる文章を書いてもらえない場合、どうしたらいいですか?

2人の医師が回答

主治医の変更 転院に関して

person 50代/女性 - 解決済み

10月4日癌宣告をうけ卵巣癌1a期の疑いと診断されました。15日家族同伴で手術の同意書の説明をうけたのですが…予め聞いておきたいことをメモしてたのですが…次の待ち患者さんがいるとのことで何枚かの説明書きを淡々と簡単な説明だけで終わりました。29日手術を待つのみになってます。主治医のやり取りは初診日と2回の診察のみですがガイドラインを淡々と簡潔に説明されるだけのイメージはあり卵巣癌のことをあまり詳しくは説明されていません。スマホで卵巣癌のことを自分から情報を得ている状況です。又手術後の抗癌剤治療にむけてもかなり不安はあります。癌患者さんの動画SNSも殆ど嘘ですときっぱり言われ今後の抗癌剤治療で副作用を伝える際ちゃんと伝わるのかな…と。主治医の変更を癌相談室にできるか聞いてみたのですが…おそらく無理でしょうと言われました。卵巣癌手術術中破綻の怖さもあり…1a期から1c期に…その後の抗癌剤治療、再発…予後の悪さも愕然とあがります。聞きたいことを殆ど伝えられていない中、主治医兼執刀医も兼ねているので不安です。内視鏡技術認定医婦人科腫瘍専門医の資格を持たれた医師がよかったのですが…この医師は持っていません。初診日に先生の希望は伝えたのですが…自動的に振り分けられました。転院を考えたのですが…手術もかなり遅くなり癌の進行も進んでしまうのでしょうか?転院先も自分で選んでとのことになりかなり日にちが経つことで不安です。セカンドオピニオンは考えていなく転院希望を早くにした方がよいのでしょうか?癌の進行してしまうことで怖さを感じてます。主治医に卵巣癌手術の症例を聞くことはできますか?失礼にはあたりますか?よろしくお願いします。

1人の医師が回答

粘液癌 確定診断後 初回受診まで

person 50代/女性 -

こんにちは。11月16日CNB検査を受けて乳がん(粘液癌)の診断が下りました。 大きさは 12.5×15.5×11.7mm 不整形と記載があります。 診断報告書は以下の記載です。 Breast CNB B5b Mucinous  carcinoma,mSBR Grade2(n2,t3,m1) LV1(-) 豊富な粘液の海の中に、腫瘍細胞の胞巣が浮遊。粘液癌の像である。 3週間後に近くの大学病院への紹介状と予約をとっていいただき帰ってきました。 質問です。 こちらの病理診断について詳細な情報を教えてください。 調べても全くわかりません。 (病院の先生からは、大きさも小さいしおとなしい癌だからそこまで心配することはないよ。と言われました) ネット情報ですと純粋?混合の粘液癌があっていずれかで予後がかわる。とありますが、 この病理診断からは何がわかるのでしょうか。 もう1点質問です。 次回の予約が3週間後になっています。 一刻も早く切除に向けて進めたい気持ちでいっぱいですが、 紹介先の病院は大学病院で初診まで3週間、検査等や手術まで数か月経過するかもしれません。(受診してみないとわかりません) 一方で最寄りの公立病院への紹介も選択肢の1つですが乳腺科がないです。 ですが検査や手術までは早く進むことができると予想できます。 ネット情報では進行が遅い癌とはいえ、早くに処置したほうが良いのではと考えますが、 専門科でないデメリットはどの程度あるか想像できません。 検査結果のご教示と、今後の方向性についてアドバイスいただけますようお願いいたします。

2人の医師が回答

眼科の診療費について

person 50代/女性 - 解決済み

先日片目の見え方がおかしく眼科を受診しました。 強度近視で、以前から緑内障が心配ではありました。 初診時は眼圧、眼底検査、OCT検査をし先生に目も診てもらいました(光を当てて?) 結果から視神経が薄い?から緑内障の可能性があるので視野検査を次回…と言う事で 三週間後、先日、視野検査をして来ました。 受診内容は看護師さんによる眼圧と視野検査。 あとは医師に結果を聞きました。(画面に出た結果を見て説明され、今回は…ですが視神経が薄いのでまた2,3ヶ月後に検査をと言う事でした。) 3000円程支払い帰って来たのですが(このぐらいはすると思っていたので、その時は特に疑問を持たず)も、帰って明細を見たら、その日やっていない項目があり?と気になりました。スリットM前眼部とスリットM前眼部、後生体染色使用検査、精密眼底検査が?でした、 まず、その日は先生に目を診てもらっていません。視野検査が終わりその結果を聞いただけです?それとも結果を説明するのに利用したから?請求されたのでしょうか? 正直、説明もなんか…で、OCTの結果画像や視野検査の結果のコピーを下さいと言ったら 4000円払って、診断書なら出せる!と言われ?と思いました…。 自分で記録として欲しかっただけなのに? 長くなりましたが ・当日受けていない診療項目について?これらは視野検査とセットなんでしょうか? ・検査結果は正式なものでなくコピーとかもらえないのでしょうか?

3人の医師が回答

抑うつ状態って再発しますか?

person 40代/男性 -

ちょうど、二年前に2年間パワハラに耐えかねて、最後は職場が怖くなり、不眠になって、メンタルクリニック通院するまでになり、辞めた職場があります。(偶然今の職場から面接来ないか聞かれ、採用されて転職したのもあって、通院後は早めに回復しました) ちょうどその頃、連絡をとらなくなった友人がいて、半年くらい前に偶然再会しました。 それからたまに会っていたのですが、その友人がそのパワハラ職場に面接に行きました。 面接に行ったときに、社長がパワハラする社員を何とかしたいと言ったようで、だから周りは私を気にかけていたとかいうメールをしてきました   友人に詳しく周りはどうだったとか話したことはなく、実際は私がパワハラを受け、周りは巻き込まれたくないと私を冷遇。 社長も私だけ声をかけないという環境だったのに、周りは、思っててくれたとか勝手に解釈していました (職場自体もおかしく、一時までのシフトで三時に用事があるので、二時になり帰らしてほしいと言ったら怒られ、タイムカードは一時に押されているという感じが普通です) なので、そんな感じでないことを伝えて、当時初診で診断書が出て休んでいたのですが、すぐに現職が決まり、退職の方が良いと診察でも言われました。なのでそのまま復帰せずに退職したのですが、その手続きも直接会わずに郵送でするよう病院で言われ、できるだけ距離をとっていました。 上記のことは話していたし、再度伝えてもまだ、周りは何とかしようと思ってたとか決めつけたメールがきました。 私とその友人とでは、考え方も感じ方も違うし、メンタルクリニック通院になるくらいには、辛いので思い出させないで欲しいし、医師からも関わらないよう言われていると言っても、しつこく上記のようなメールが再度きました 転職しても、すぐに心の傷が癒やされるわけではないからもう辞めて欲しいと言ったら、 自分は周りが気にかけてくれたら嬉しいし、心強いから社長が言ったことも伝えたい。ごめんね自分が思う気持ちと同じかな。と思ったんだけど。ごめんね。元気づけてあげたくて 言ったんだよ。だそうです。 もううんざりしていましたし、そっとしといて欲しい。メール不要とメールしました。 3日前の話しですが、情けないかもですが、ここ3日また嫌なことを思い出し、あまり眠れません。 もともと月曜に胃腸風邪で欠勤し、体調は良くなかったのですが、寝不足で今日は夕方くらいに体調不良で何とか業務は終えて、早退ではないですが、同僚に最後の片付けだけお願いして先に帰りました。 そして、そっとしといて欲しいといったのに、またその友人からメールが来ていて、読んでいません。 今の職場にパワハラ職場から転職し、ちょうど二年前経っているのですが、やっぱり前の職場は怖く、関わりたくないです 抑うつ状態にまでは、なっていないと思いますが、再発する可能性はありますか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)