診断書書いてもらうには妊婦に該当するQ&A

検索結果:52 件

切迫早産と診断書について

person 30代/女性 -

不妊治療の末に妊娠した37歳高齢妊婦です。 妊娠16週の安定期に入ったあたりから、お腹の張りが辛いです。 フルタイムの事務職ですが、忙しい職場のため、張っても横になれるような環境ではなく、張りで体をまっすぐにして歩くのも辛い中、なんとか耐えながら働きました。 18週からは張り止めのリトドリンを服用されましたが、副作用で辛い割にあまり張りには効果を感じませんでした。 妊娠21週の検診の際に主治医に相談し、子宮口の開きや子宮頸管の長さには全く問題は無いけど、張りが辛いなら・・・と1か月の診断書を「切迫流産」で作成し、仕事を休めることになりました。 正直とてもホッとしたのですが、いざ自宅で安静にしていても、家事を少しでもすると30分に1度は張りが起こり横になって・・という状況です。買い物もすぐに歩くのも辛い張りが起こるので行けていません。 また、お腹が大きくなるにつれてさらに張りの回数が多くなっている気がします。 次回の妊娠25週の検診で、もう産休まで怖くて仕事が出来ないから休みたいと主治医に相談しようと思っているのですが、私のように子宮収縮が頻繁に起こっても子宮頸管が十分に長い場合はこれ以上診断書を延長して書いて頂くことは困難でしょうか? この張りがいくら辛くても、診断書が貰えないと傷病手当金がなく金銭的に厳しいので無理してでも復職しないといけません。 張りが頻繁でも絶対早産にならないのであれば、症状に耐えて復職するのですが、過去に流産を4回しているので今回こそは無事に産んであげたいと慎重になっています。 どうにか子宮頸管の長さに問題無くても、切迫早産として診断書を書いて貰える様に主治医へ伝えるにはどうしたら良いかアドバイスを頂けないでしょうか? それとも私が甘いだけでしょうか? 元気に動き回れる妊婦さんが本当にうらやましいです…

4人の医師が回答

母性健康管理指導事項連絡カードについて

person 30代/女性 -

先月、風邪を引いたり腹痛やつわりがあったりで10日間ほど連続して"有給を使って"会社を休みました。 その件について今になって課長からこの期間の診断書(連絡カード)をもらってくるように言われました。 "妊娠=病気"ではないことも伝えましたが、体調不良を証明するものを持ってくるようにしつこく言われて困っています。 長くなりますが、この期間の前後について下に箇条書きします。 1.連続休暇の一か月前まで腹痛の薬を服用 ⇒その後も腹痛を訴えたが、A先生によると薬はなるべく飲まない方がよいということで薬の服用をやめる。 2.その後2週間おきに受診 ⇒つわりや腹痛はあったが、会社を休んだりして自己判断で療養/膀胱炎の症状があり、薬を服用 3.12週の妊婦健診の際に膀胱炎や腹痛の症状を訴える ⇒B先生に鼻風邪の薬は処方してもらったが、その他の薬は飲まずに我慢した方がいいと言われ我慢する =この後、体調がすぐれず10日間会社を休む= 4.その後、どうしても我慢できなくなったので膀胱炎で受診 ⇒膀胱炎の薬は処方してもらう。この際、B先生に長期休んだ期間の診断書を書いてほしいと頼むが今は無理だと言われる 5.一週間後に再度受診 ⇒この際、膀胱炎の症状が変わらないこと、腹痛がひどくなっていることを院長に伝える 6.妊娠16週の妊婦健診を受けた際に院長に切迫流産にて自宅安静中の診断を受け療養中 過去の件については ・自己判断で休養していたこと ・健診以外で受診していないこと ・一度診断書の記載を断られていること を課長へ伝えたのですが 「妊娠が背景にあるとはいえ、妊娠しているというだけで 就業不能を主張するのは無理があると思います。本件は、会社員として○○さん個人が証明すべき問題です」という回答がきました。 一度断られた診断書の件をそれも時間がたってまたお願いしてもその間受診もしていなければ無理ですよね?

1人の医師が回答

妊娠中期 休職 診断書について

person 30代/女性 -

初出産となる妊婦です。現在、妊娠7ヶ月です。 最近、お腹の張り、動悸、腰痛、鼠径部の痛みが辛いです。 定期検診は順調で、これらの症状については、前からあったものの、妊娠中は普通のことと思い、相談はしておりませんでしたが、7ヶ月に入り、出社しただけでヘトヘトになってしまうような状態になっています。 仕事はデスクワークですが、ハラスメントのような扱いを受けており、それがさらに症状を悪化させているように思え、診断書を書いてもらい、早めに産休に入ることができないかと考えています。 ・他の人は週2~3日のリモートワークをしているが、私は産休による業務引き継ぎがあるからと半年以上リモートワークをさせてもらえない(それが直接の原因とはいえませんが、夏にはコロナにも感染しました)。 ・残業の常態化。毎日9時位になっています。定時に帰ると嫌味を言われてしまいます。夏には業務の引き継ぎを完了させ、業務負担が軽くなるとのことでしたが、忙しいからと引き継ぎをさせてもらえず、このままでは妊娠後期に入っても残業が続いてしまいそうです。 ・他の人がいる前で毎日のように叱責され、そのたびに動悸がし、お腹がキューっとなるのを感じます。 休日に比べ、赤ちゃんの動きも少なく感じます。 これらの症状で診断書を書いてもらうことはできるでしょうか。 できるとすればどのように伝えるのがよいかアドバイスをいただけますでしょうか。

1人の医師が回答

妊娠16週。子宮頚管短めでも安静指示無いのですが。

person 30代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 現在17週の妊婦です。 14週の時に、お腹の張り(自分ではあまり自覚はありませんでしたが)と気にするほどではないけど子宮頚管短め(長さは聞いていません)だからとズファジラン一日3回服用していました。自宅安静の指示は出ていませんでした。 そして16週6日の昨日、経過を診るため受診した所『子宮頚管2.5センチと短い。今は4センチ欲しい所。今の週数から使える薬出しておくからね。子宮口は閉じているし大丈夫。よくある事。』と言われウテメリンを服用し始めました。 ちょっと濁していた感じもありましたが仕事面(フルタイムです)や普段の生活での安静指示はありませんでした。 ただ、『無理はしない!何かあったらすぐに受診する事。毎回検診かかさず来る事。場合によっては診断書も書くからね。』と言われ診察は終わりました。 ネットや出産経験のある妹の話を聞いたりするとこの子宮頚管の長さになると自宅安静や入院してる人もいることがわかりました。 ただ、妊婦さんの総合的な所見での判断になると思うので私がそれに当てはまっていないのかもしれませんが。次回は3週間後なので段々不安になってきました。 私としては何かあったら受診するより予防したいのです。 子宮口が閉じていれば2.5センチでも安静指示無い場合もあるのですか? 心配で自主的に安静にしていたい場合は先生にお願いすれ自宅安静の診断書は書いてもらえるのでしょうか?

3人の医師が回答

つわりで母子連絡カードは貰えるのか。

person 30代/女性 - 解決済み

私は会社員で現在、妊娠13週目に入り、つわりで会社を1ヶ月ほど有給消化しながら休んでたのですが会社から、もう有給が無くなるので診断書を書いてもらえれば傷病手当申請が出来ると言われて病院に行きました。 つわりは夜(22時頃)、寝る前から気持ち悪くなり(1時間程)、朝起きて(5時半)から気持ち悪く(2~3時間程)治まったと思ったら昼近く(11時頃)からまた気持ち悪くなり(2時間程)、治まったら1~2時間 寝てしまう感じです。 毎回、吐くわけではないですが数日に1回は吐いてしまうかたちです。 吐いて気持ち悪いのが治まる事はあまりありません。 水分や食事は気持ち悪くない時にできています。 通院している病院には診断書が貰えるか電話をしました。 その際に医師の診断を受ければ大丈夫との事でしたが病院に行けば点滴などの処置が無いから出せないと言われ帰されました。 正直、1度流産の経験もあり現在の妊娠で卵巣嚢腫が再発してるのも見つかりメンタルも少し弱ってる感じなので、働いてる妊婦に優しくないなと思ってしまいました。 どこの病院でも会社を休む為の母子連絡カード等は水分や食事が取れず点滴などの処置がある人にしか出せないのでしょうか?

2人の医師が回答

妊娠30週子宮頸管27ミリ

person 30代/女性 -

現在妊娠31週に入った30歳の初妊婦です。21週の頃よりお腹の張りがひどいと診断され(触診で)、動きすぎだからなるべく安静にするようにと言われました。 その後25週の検診でも、張ってるねと言われ内診したところ子宮頸管が35ミリでした。 この時期にこれは短めだから安静に、と言われました。 通勤は片道60分、営業職フルタイムで働いておりましたが仕事も本来してちゃだめな状況だよね〜と言われ、診断書書いてくれますか?と伺ったら、休むなら書くよ、と言われたので書いていただきました。 フルタイムで働いて土日はウォーキングやヨガをしていましたがそれが動きすぎだったみたいです。 初めての妊娠で不安だったので診断書をもらい31週の現在まで傷病休暇をとっています。 お腹は張るものの、それ以外の症状は何もないため買い物にいったりダンナさんと土日はでかけたりするようにして過ごしてしたところ、30週の検診で子宮頸管が27ミリだからより安静にと言われてしまいました。お風呂もなるべくシャワーにとのことでした。薬はそれでも短くなるようだったらにするからとのことでした。 私のような状況の方はネットで拝見していると皆さん薬を飲んでる方ばかりで、中には入院している方もいると知り、この状況で薬も出ていないのは果たして実際はどのくらいまずい状況なのか混乱してきました。 毎晩不眠で眠れずネットで切迫早産について調べていてどんどん悶々としてきています。 次の検診まで一週間ありますが、私のような子宮頸管長で薬服用なしの場合、家事、外出などどのくらいの生活レベルで過ごして良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)