診断書書いてもらうには妊婦に該当するQ&A

検索結果:52 件

妊娠30週子宮頸管27ミリ

person 30代/女性 -

現在妊娠31週に入った30歳の初妊婦です。21週の頃よりお腹の張りがひどいと診断され(触診で)、動きすぎだからなるべく安静にするようにと言われました。 その後25週の検診でも、張ってるねと言われ内診したところ子宮頸管が35ミリでした。 この時期にこれは短めだから安静に、と言われました。 通勤は片道60分、営業職フルタイムで働いておりましたが仕事も本来してちゃだめな状況だよね〜と言われ、診断書書いてくれますか?と伺ったら、休むなら書くよ、と言われたので書いていただきました。 フルタイムで働いて土日はウォーキングやヨガをしていましたがそれが動きすぎだったみたいです。 初めての妊娠で不安だったので診断書をもらい31週の現在まで傷病休暇をとっています。 お腹は張るものの、それ以外の症状は何もないため買い物にいったりダンナさんと土日はでかけたりするようにして過ごしてしたところ、30週の検診で子宮頸管が27ミリだからより安静にと言われてしまいました。お風呂もなるべくシャワーにとのことでした。薬はそれでも短くなるようだったらにするからとのことでした。 私のような状況の方はネットで拝見していると皆さん薬を飲んでる方ばかりで、中には入院している方もいると知り、この状況で薬も出ていないのは果たして実際はどのくらいまずい状況なのか混乱してきました。 毎晩不眠で眠れずネットで切迫早産について調べていてどんどん悶々としてきています。 次の検診まで一週間ありますが、私のような子宮頸管長で薬服用なしの場合、家事、外出などどのくらいの生活レベルで過ごして良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

妊娠時の内出血がある場合の仕事について

person 30代/女性 -

現在、保育士をしている9W後半の妊婦です。 6Wより切迫流産のため実家で絶対安静を言われていましたが、先日、目に見えての出血はなくなり、内出血が少し見られる程度になったため、運動をしなければ通常生活に戻ってよいと言われました。 しかし、仕事は保育士という仕事柄、「やめろと言われる仕事でなかったら もう少し休んだら?」と言われ、一応7月25日までの診断書をいただいてきました。 公務員なので、診断書が出ていれば、仕事を休んでも「やめろ」とは言われませんが、あまり長く休むことは自分自身の精神衛生上もあまりよくなく、以前卵巣のう腫で1ヶ月病欠した時は、ノイローゼになりかけ、結局診断書が出てる日付より少し早く復帰しました。 おなかの赤ちゃんはもちろん大事です。ただ、自宅で精神的に病んでいく可能性を考えると少しでも出勤したほうが良いようにも思います。 いろいろなサイトを見ると微量の出血はよく見られることだと書いている経験者の方がいらっしゃいますが、やはり仕事は休んだ方がいいのでしょうか? それとも短時間の子どもは抱かない(重いものを持たない)・事務仕事などの動きの少ない仕事をさせてもらう。などの勤務体系にしてもらうことで、リスクは少なくなるのでしょうか? ものすごくわがままな意見だと理解しております。 しかしながら、性格上、仕事をなげ出しているような気持ちになって、申し訳なくいたたまれない気持ちになってしまいます。 お叱り覚悟の上での質問です。どうぞよろしくお願いします。

1人の医師が回答

妊娠28週 お腹のはりと痛みについて

person 20代/女性 -

現在、妊娠28週(年齢29)、初産です。 仕事は営業職をしており、勤務時間は平均9時間(+通勤3時間弱)、外回り3割、デスクワーク7割をしています。 半月前から毎日、午前中は吐き気、朝と夕方~帰宅中にがお腹のはりと不定期な痛みがありますが、なんとか頑張れてます。 (午前中は1時間程の張りと、ちくちくした痛み、夕方は張りが強く、ずっしり感じます) 半月前の検診で上記を伝えたところ、「子宮頸管はセンチあり、体も丈夫なので、仕事しても全く問題ない」と言われました。 ですが気になり、先週にお腹のはりと痛みが増したことを伝えると、 「どうしたいんですか?どれくらい会社を休みたいんですか?診断書書くから。」 とだけ言われ、切迫早産の診断書をもらい、1週間会社を休むことになりました…(内診もなく、はり止めの薬や、自宅で安静などの指示もありませんでした。) 私は会社を休みたかった訳ではなく、この張りや痛みが普通のことなのか、体を休めるべきことなのか、が知りたかったです。 妊婦さんが安静にするべきなのは理解してますし、今は赤ちゃんを一番に考えたいとも思います。 ただ、仕事は責任のある立場なので、赤ちゃんに影響がなければ、産後の復帰のためにも働きたいです。一方で、切迫早産の診断書がでたことも、お腹のはりも気になります。 私の状態は、切迫早産と言えるのでしょうか? ひとりで考えても仕方がなく、投稿させていただきました。 どなたかご教示いただけますと幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

仕事復帰にあたって

5ヶ月に入った妊婦です。 初期に出血があり、その後も前置胎盤のため出血があり、 仕事(学校)を休んでいます。 診断書は9月末まででその後は復帰する予定になっています。 先週の診断では、前置胎盤も解消され安定しているとのことでした。 今の体調はずっと安静にしていたせいか 少し動くとおなかが張り これは妊娠当初からなのですが、起きていると常に息苦しい感じがします。 妊娠してから血圧も低いです。 復帰する前にもう一度診察があるのでそのときに相談すればよいのですが また出血があったらどうしようと仕事に戻る自信がありません。 一人目の時も無理して仕事をしていたら 8ヶ月で切迫早産と診断され、 安静のまま9ヶ月に入ったとたん破水し、出産しました。 復帰したもののまた迷惑をかけることになるのではとも思います。 学校でも新型インフルエンザが出てきているとのことで かかるかもしれない場所に飛び込んでいくことになります。 おまけに今のところ症状は出ていませんが、 以前(10代の頃と出産後)バセドウになっており、 インフルエンザにかかり重症化したらと不安です。 今の状態は、(実際診察していただいているわけではないので申し訳ないですが) お医者さんから見たら十分仕事できる状態でしょうか? 休みたいといったところで今の状態では、 診断書も書いてもらえないでしょうか? 妊娠中もきちんと仕事をしている妊婦さんも多い中で 妊娠初期からずっと仕事を休んでいて甘えたことを言っているかもしれません。 結局はかかりつけのお医者さんと相談しないといけませんが、 悶々と悩んでいるのもと思い、ご相談しました。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

子宮頚管短い時の対応について

person 30代/女性 -

お世話になります。 現在7ヶ月(24週)になります。 4ヶ月より張り止め服用しています。 現在はウテメリン3T分3で服用中。 7月30日:子宮頚管2.5センチだから無理しないように。子宮口は閉じている。仕事はしてよし(医療事務)と言われる。 8月1日:ネットで調べてしまって心配になり仕事は休んだほうが精神的に安心すると相談しに行った結果(内診もあり)切迫流産として自宅安静診断書を書いてもらった。 8月20日:妊婦検診→『心配だろうしまだ仕事は休んでいようか』…ということで自宅安静継続。子宮口は閉じている。頚管も現状維持とのこと。日常の家事はやってよし。 9月8日:妊婦検診22週に突入。→『まぁ、短いけど子宮口も閉じてるし仕事してみる?家にいても萎えちゃうでしょ。』ということで20日~仕事復帰しました。 張り止めを飲みながらの仕事復帰です。 患者さんの状態にもよると思いますが、張り止めを飲んでいて張りも頻繁に感じない(気付かない?)、子宮口は閉じている場合、子宮頚管が短くても定期的に診察を受けていれば通常の生活(家事や仕事)をしていて問題ない事もあるのですか? (上記で書いたようにお腹の張りも仕事してるとあるようなないようなよく分からない感じです。横になれば分かるのでしょうがイチイチ横になれる訳もなく。)

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)