認知症 料理作り方忘れるに該当するQ&A

検索結果:17 件

認知症の検査を受けるタイミング

person 70代以上/女性 -

80歳になった母のことでご相談です。 2年前にTIAで10日間ほど入院、その後は発症していません。 軽い糖尿病があって薬を服用しています。(緑内障の目薬もあり) 以前から「もしちょっとでもおかしいと思ったら認知症の検査に連れて行って」と言われています。 一人暮らしなので、ほぼ毎日電話を入れているのですが、今日は人や物の名前が出てこない率が普段より高い印象でした。 話の中で「大学」と言いたかったようなのですが、「中学だったかしら?高校だったかしら?あ!違った大学だわ!」と言ったり…。最終的には自力で言いたいことが出てきたのだから大丈夫なのかな?と思いつつ、ちょっと心配になりました。 また、最近は以前よりも一方的に話をすることが増えたような気がします。もしかしてこれはちょっと耳が遠くなってきている?という気もするのですが…。 間違えたことを言った時に「それは◯◯じゃないの?」と私が修正すると、そこから焦り出して、話がいろんな方面に飛んで行くような感じもあります。 もともとプライドの高い人なので、自分が間違えたことを言ったのが許せなくてプチパニックのようになってしまうのかなと思うですが…。 このような状況なのですが、どんな状態になったら認知症の検査を受けた方が良いのでしょうか?この時点でもう受けた方が良いでしょうか? 自ら「おかしいと思ったら検査へ連れて行って」と言ってはいましたが、おそらく本当に受診を勧めたらかなり精神的ショックを受けると思います。 ただ必要ならやはり連れて行ってあげなければと思っています。 薬の服用や医療機関受診の予約は、忘れることなくきちんと行っている様子です。(一人暮らしなので忘れたことを隠している確率も全くないわけではありませんが)料理も簡単なものは自分で作って食べています。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

76歳母の認知症の症状、対策、病院について

person 70代以上/女性 -

76歳の母の認知症の症状について。 もともと物忘れはひどい方ですが、どんどんひどくなって3月に経理の仕事を辞めてから更に急激にひどくなりました。 よく知っている場所や物、昨日やさっき話していたこともすぐ忘れたり、いつも頼んでいるはずの買い物も間違えるようになったり、昔の恨み言を何度も繰り返し言うようになったり、1番ひどいのは物をすぐになくし、なくしものを全て(別居の)父に盗まれたと言い、合鍵を作られて持っているはず、と、毎日盗まれたまた盗まれたと言うようになりました。 私が気になって仕方ないことがあります。 母は料理掃除片付けは一切せず、趣味もなくテレビと昼寝が大好きです。 いつも自分の部屋で一日中テレビを見ながら眠くなったら寝る、という生活で、昼寝るので夜寝れず夜中もテレビをずっと付けています。そのまま眠くなっても、テレビは付けたままで寝ます。 この生活リズムが脳によくないのではないかと、とても気になり、本人にも15時以降の昼寝はやめて夜はテレビ消して寝るように言っているのですが、そうやね〜と聞き流すのか忘れるのか、何も変わりません 22時〜2時のゴールデンタイムにテレビの音が聞こえて来ることが気になって、私のストレスになっています。それで母につい強く言ってしまいます。 私は母のためにどうするべきでしょうか? もうひとつ気になっていることが、精神科の病院で診察を受け薬をもらうようになりましたが、その先生があまり親身ではなく、最初だけ聞き取りをしてくださりカルテにカタカタ入力をしていて、その後は薬を出してくれるだけで診察も何もしてくれないのですが、認知症患者にはこれ以上何もできることはないということでしょうか。 石川県金沢市で、認知症患者や家族に親身になってくださる先生をご存知でしたら教えていただきたいです。 長文を読んでくださりありがとうございます。

3人の医師が回答

75歳の夫の認知症の相談です

person 70代以上/女性 -

75歳の夫の事でご相談します、去年の始め頃から出かける時に玄関を出て忘れ物を取りに4、5回戻って来る、子供達と食事をした時乾杯をして少したってまた乾杯をする、話をしていて、もともと口数は多い方ではないが聞いてる事が多くなり、話すと全然違う話しをしたりする、自分が得意だった料理を作った事がないと言ったり、頼んだこともやろうとしない、そういう事が起きてきましたので娘にも言われ、かかりつけのの先生に相談して病院を紹介して頂き去年の5月に物忘れ外来で検査を受けました、 MRIの結果は 大脳白質の虚血性変化あり 前頭葉機能障、 注意障害 軽度認知障害 考えられる病名 脳血管性 と言われました、 現在この病気の治療薬、治療法はなく 食事、運動、をして人と交流をして下さいと言われました。 あれから基本的には食事に気をつけて散歩は出来るだけ一緒に行って歩きながらしりとり、九九、引き算、軽く体操をして、大好きな図書館は毎日通って本人は300ccの晩酌を楽しみに大丈夫だよと言って穏やかに暮らしていますが、少しづつ忘れて出来ない事がふえて、話をしていて違う話をする夫を見ていると何の治療もしないでこのまま悪くなるのを見てるだけしか出来ないのか、これから認知症の進行を遅らせるのはどのような生活をしていけば良いのか毎日が不安でどうして良いかわからずご相談致しました、宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

若年性認知症になりかかっているのではないかと不安

person 30代/女性 - 解決済み

39歳女性ですが、在宅勤務で一人暮らしなので、普段話す人もほとんど居らず、テレビをしょっちゅう見ているのにも関わらず、最近芸能人の名前やコンビ名がなかなか出てきません。全く思い出せない場合や、思い出すのに半日から酷いと2,3日かかることもあります。 また、曜日の感覚が火曜日、水曜日辺りになると無くなり気味になり、以前は全く無かったのにゴミを出し忘れることがあるようになりました。 人と話していてもちょっと小難しい横文字の単語(ジレンマなど)がすぐに出てこなくなり、会話が止まったりしてしまいます。 食事の内容などは脳トレになるので昨日食べた食事の内容を思い出しながら翌朝毎日書くようにしてますが、食事の内容は大抵思い出せますが、食事以外にちょこちょこ食べたものなどは思い出せないことも多いです。 また、例えば先週の土曜日何をしていたかなどは思い出せないことが多いです。 母方の祖母がひどい認知症だったので、隔世遺伝して私もなるのではないかととても心配です。 銀杏葉サプリやDHA・EPAのサプリなどを飲んだり、記憶力を鍛える脳トレなどをしていますが、徐々に記憶力と気力が衰えていっている実感があります。 料理は昔から苦手でしたが、最近は更に億劫になり、どんどん作らないメニューが増えてきました。 独り身なので、もし若年性認知症になってしまったらどうなってしまうのだろうと不安で仕方ありません。 脳が萎縮しているかを調べたいのですが、何科に行けば良いのでしょうか? また、この歳のこの症状で、もの忘れ外来等には行った方が良いのでしょうか?

4人の医師が回答

昨年に比べ進んでいる認知症の症状を悪化させない為に出来ることを教えて頂きたいです

person 70代以上/男性 - 解決済み

75歳の父の事でご相談します。 ●去年の始め頃から出かける時に玄関を出て忘れ物を取りに4、5回戻って来る ●子供達と食事をした時乾杯をして少したってまた乾杯をする ●話をしていて、もともと口数は多い方ではないが聞いてる事が多くなり、話すと全然違う話しをしたりする ●自分が得意だった料理を作った事がないと言ったり、頼んだこともやろうとしない そういう事が起きてきましたのでかかりつけの先生に相談して病院を紹介して頂き去年の5月に物忘れ外来で検査を受けました。 MRIの結果は 大脳白質の虚血性変化あり 前頭葉機能障、 注意障害 軽度認知障害 考えられる病名 脳血管性 と言われました。 現在この病気の治療薬、治療法はなく 食事、運動、をして人と交流をして下さいと言われました。 診断以降も基本的には食事に気をつけて散歩は母が出来るだけ一緒に行って歩きながらしりとり、九九、引き算、軽く体操をしています。 大好きな図書館は毎日通って夕飯時に300ccの日本酒晩酌を楽しみに、本人は特に心配や不安もなく大丈夫だよと言って穏やかに暮らしています。 しかし昨年の診断から1年経って ●少しづつ忘れて出来ない事がふえた ●話をしていて違う話をする頻度が増えた(昨年は半月に1回くらいだったのが今では会話の3回に1回はする) など昨年の症状がすべてが重くなり頻度が増しています。 家族として見ていると何の治療もしないでこのまま悪くなるのを見てるだけしか出来ないのか、これから認知症の進行を遅らせるのはどのような生活をしていけば良いのか毎日が不安でどうして良いかわからずご相談致しました。 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

認知症からくる妄想について

person 70代以上/女性 -

85歳の母について、ご相談があります。昔からの被害妄想的な性格ではありましたが、去年12月に父が亡くなってから、症状がひどくなりました。不思議と曜日や日付、予定が入ってる用事なども忘れることはなく、料理も作るし家事全般すべて1人でやってます。記憶に関しては、4年くらい前に認知症と診断されたときより、ちょっと改善してるくらいで、ほんとに認知症なのかな?と不信感もありました。 その頃からメマンチンという薬を服用し、量は少なめから始めました。父が亡くなってからの約8カ月間、誰かが2階の屋根裏に住んでいる。シャワーを浴びた跡がある。物が無くなることばかりで、2階の人が盗んだり隠したりしてる。トイレに行ったあとがあり、その周辺が魚のような臭がすると…。物盗られ妄想?もひどいし、実在しない人が住んでるといいます。でも、実際は見たことはないらしいです。霊のような人間のようなのが居ると一点張りで。 メマンチンは効いてなさそうな感じで、もっと薬を強いものにしたほうが良いのでしょうか?あと、他の薬で推奨されるものはありますか?認知症なのに記憶はしっかりしてるので、もしかしたら、逆に薬の副作用で妄想が現れてるということはないでしょうか?ご助言よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)