認知症 泣く症状に該当するQ&A

検索結果:80 件

75才母親、認知症ではないが物忘れが激しい

person 40代/女性 - 解決済み

75才の母のことで相談です。 1年半程前から、物忘れが酷いです。ちょうど同じ時期からお金に対する不安もきつく、よく同居の父に細かいお金のことで怒ったりしてました。 母はまだ、パートしており、父は働いてません。 父は、それ以前にガンを患い、治療し今は落ち着いています。父に依存している母は、その頃から様子がおかしくなってました。 父にもともと服従している母は、父の病気以来、余計に父の望みは叶えてあげたい気持ちが強くなったようで。 父が希望した海外旅行。娘の私についてきてほしいと母が希望し、無理してお金も両親の分を多く出してあげたり、私の家族にも協力してもらいました。 始めは泣いて喜んでいた母。 それが、次会った時にもっとお金出してみたいなこと言ってきたり。 約束を破る。言ってることがコロコロ変わる。言ったことを覚えていない。何度説明しても、また同じことを言う。全てお金絡みです。 その後、今度は父が車を買い替えたいと。でもお金がない。 弟に私から少し相談し、弟も考えてくれました。 父は弟に気を遣って、半分だけ出してほしいと言いましたが、お金に不安のある母は、私が何度説得しても、弟に全部出して欲しい一点張りで。 悩んだ弟が出した答えに納得いかない母。 私に対しても「あんたの入れ知恵やろ!」とか言ったり、弟にも「あの子はほんまに冷たい!」など、今までの母の様子とは違うので、私は認知症を疑いました。 しかし、検査の結果は問題なし。 今、現在は、ヒステリックになることはないが、物忘れはやはりすごいです。 ヒント与えても思い出せない。出来事自体を忘れる。会話が噛み合わない。 びっくりすることが多く、母の妹もおかしいと言ってます。 認知症は心配ないでしょうか。 認知症でなかったら、こんな症状は何が考えられますか?

7人の医師が回答

アルツハイマー型認知症。内服薬による副作用出現。首下がり症の悪化と服薬再開について

person 70代以上/女性 -

生活背景 74歳女性 アルツハイマー型認知症の診断を受けて独居 娘は東京に住んでいて毎週実家の東北に帰省して作り置きのおかずなどを準備していて本人はそれを食べて生活している。ケアマネがいてショートステイやデイサービスを利用し、私費で時々ヘルパーを利用。 日常生活については、 トイレ、洋服の着替え、シャワー、洗髪、作り置き食事をレンジで温める、洗濯、会話は何とか出来る。外出、調理、服薬管理はできない。 質問 現在、首下がり症になっており、通院している心療内科の医師より、「首下がり症状が薬剤の可能性がある」という事で、メマリー5mgとアリピプラゾール1mgの服薬を中止してます。中止して3週間位。 1.もし薬剤の可能性あれば、3週間程度の服薬中止では影響は分かるものか?(一ヶ月位中止しないと緩和されてるかどうか分からない?) 2.鬱っぽい症状が出てきており、薬の再開について、再開した方がいいのか、すぐ再開すべきか?代替え薬はあるのか? 一般的にどうなのか。 整形も脳神経外科内科も受診して、コルセット付けるよう言われたが、本人が泣いて嫌がるから付けていない。 どんどん悪化してしまった首下がり症。最近は室内での転倒も増え、入居施設が決まるまでは、ショートステイ利用しながら、残りは娘の東京に連れていく予定。

3人の医師が回答

中1娘 不安症 セルトラリンからエビリファイへの切り替え

person 10代/女性 -

4月から中1になる娘の薬と病名に関してアドバイスください。 小4の夏から不登校になり、その後小5で2次障害として広場恐怖症(電車や車、人混みがNG)や軽いパニック障害のような症状を発症しました。小6になる直前からセルトラリン25mgの服用を開始し、1年強飲み続けており、認知行動療法と合わせて日常生活には困らない程度(とはいえ、遠出の旅行などにはまだ行けませんが)の状態になりました。学校のような環境にも気が向くときに週1,2回程度、短時間行けるようにもなりました。 ただ、中学生になるのを前に不安が募ったのか、最近症状がよくありません。不安が募り、過去の辛かったことなどを吐き出して泣いたりしております。また、もともとコミ障気味で(社交不安障害?)、その点も中学生になるということで不安に思っているのだと思われます。 かかりつけの先生とお話しして、薬をセルトラリンからエビリファイ1mgに切り替えることになりました。 アドバイスいただきたいことは、以下です。 (1) 上記のような不安障害のような症状に対して、エビリファイの追加ではなく切り替えということは一般的なのでしょうか? (2) かかりつけの先生には、実は病名に関して確認したり話をしたことはありません。今回薬を処方された後に調べたところ、可能性としては不安障害だけではなくASDも混じっている可能性があるということになるのでしょうか? 次に病院に行くのがしばらく先なので、アドバイスいただけると幸いです。

3人の医師が回答

脳出血後遺症と思われる眼振について

person 50代/女性 -

50歳の妹の眼振について教えてください。2024年2月に右頭部の急性硬膜下血腫を発症、命が助かったのが本当にラッキーだと言われながら半年後に退院しました。後遺症として、歩行はできるものの左脚に不具合が出ており、右目斜視による視界不良と、認知・判断・注意不足等の高次脳機能障害があります。2024年12月に入ってから斜視が治ってはいないものの少し見えやすくなってきたかもと妹は喜んでいたのですが、12月中旬の夜中に妹の部屋で大きな音がして見に行くと、床に座り込んで倒れており、寒い痛いとわめき出し、なぜそうなったのか本人に記憶がありませんでした。頭部手術をした同じ病院に救急で行き、診断は左肩の骨折、脳のCTは異状なしでした。妹曰く、この時くらいから眼振の症状があらわれたようで、3ヶ月ほど経った今も全く治らず、視界の揺れが就寝時以外は常にあり、光を嫌がり気持ち悪い時が多く食欲もありません。頭部手術をした同病院の眼科で診ていただいていますが、眼振はどうすることもできないし我慢して、と言われ、脳神経外科での診察でも命が助かったことだけでもすごいこと・後遺症が出ても仕方ない当たり前、と。読書や映画をみるのが大好きな妹でしたが今は文字を読むこともできずスマホでいろいろ楽しむこともでぎず、楽しいことが何もないと昼間も部屋を真っ暗にして泣きながら過ごしております。このまま時が経てば眼振は軽減されるのものなのでしょうか。視界の揺れがおさまるような治療やリハビリはありませんでしょうか。

5人の医師が回答

認知症なのか、鬱なのか分かりません

person 70代以上/女性 -

78歳の実母の事です。(離れた所に住んでいます) 10年近く前に鬱で、仕事を辞めてから、認知症のような症状があり、鬱と認知症の薬を服用していました。ここ数年はトイレばかり行きたがり、食も細くなっていました。でも、最近の事は忘れがちでしたが、会話は出来ていました。が、2ヶ月程前から、何も食べず寝てばかりおり、表情も無くなり、会話をするのもままならなくなりました。ここ数日はお風呂も入れてあげないと入れず、オムツをするようになったら、トイレでは無いところで排泄しようとするので目が離せない状態です。脳の検査は閉所恐怖症な為、本人が嫌がり出来ていません。主治医の先生には手の動きからパーキンソン病の疑いもあるとのこと。ただ、脳の検査が出来なければ治療に踏み切れないようで、鬱と認知症の薬を今まで飲み続けるしかないようです。 ですが、こんな急に悪くなるものなのか、(2ヶ月程で、本当に酷くなったので) 10日前位に、私がお風呂に入れた時は「みんなして、色々言うとつらい、苦しい」と泣いていたのに、今は笑う、泣く、などの感情も無くしたようで、声も発しなくなりました。 これも認知症の症状なのでしょうか。 本当に急だったので、家族も戸惑っており、高齢の父が何もかもやってあげてしまい、父の負担ばかり大きくなり、父自身が参ってしまわないか心配です。 今後、どのような治療を受けさせれば、悪化を止められますか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)