認知症 被害妄想への対応に該当するQ&A

検索結果:21 件

78歳父、72歳母の認知症及びモラハラと共依存の相談です

person 70代以上/男性 -

昨年12月より両親と同居しています。 元々は母の認知症の悪化を父より相談され同居することになりました。 母は約10年前に動脈瘤破裂のオペ後物忘れがあります。現在の母は家事はほとんどできず、口癖は「分からん、知らん」ばかりでした。父はそんな母に対し、「コップ(持ってこい)」「箸」と命令口調で指図し、母は置いてある場所が分からないため、狼狽対応している状態でした。その様子を見かね、自分で取りに行ったら?と父に言うと、お前に夫婦のことを指図される理由はないと怒りだし、その後父娘関係が悪化しました。 母は物忘れ外来を受診し、うつ病の人が萎縮する部分の脳が萎縮していることが分かりました。母は若い頃から父のことで泣いて電話を何度も夜中にかけてくるなど鬱状態があり、現状父の言動もかなりストレスな状態のため、抑肝散を処方していただきました。すると母の状態はみるみる改善。笑顔が見られ会話も弾み、家事もできることが増えました。母自身、調子が良い時に父について、「あの人はいうことを聞けばそれでいいの。言い返せば何倍も返ってくるから適当に話しを合わせた方が楽でしょ。嫌なこと言われても忘れてしまえば楽なんだから」と言い、実際に父との会話は全く覚えていません。 父の方ですが、4月頃より物忘れや被害妄想的な発言が悪化し、私に対して敵意を持っています。そのため家庭内で父は私のことを無視し、自室にこもり母を呼び自分の世話をさせています。母は父よりある事ない事を何時間も聞かされ出てくる頃には表情なく疲れ果てて出てきます。母の根底には父に対し面倒をみないとという気持ちが強く、物忘れがありながらも面倒を見てしまう状態です。父の病的な被害妄想は受診すべきなのですが現状受診させることが困難です。また現状の母の状態も本当に可哀想でどうにかしたいのですが、できないのが現状で打対策をお教え頂きたく相談しました。

2人の医師が回答

精神疾患の疑いのある身内(50代女性)への対処方法

person 50代/女性 -

妄想性障害?双極性障害?解離性障害?などの精神疾患の疑いのある身内(50歳代女性)の対処方法についての相談です。昔から疑い深く妄想癖や被害妄想が強いタイプでしたがこの一年間で3度転居を繰り返しており、全て近隣住民とのトラブルで事実上追い出されています。 今の住居でもトラブルが絶えず、ありえない被害妄想により近隣住民を疑い、朝晩に居宅で大声で聞くに堪えない暴言を吐くなどの攻撃を繰り返しています。何度注意しても自分が被害者であると一点の曇りなく信じこんでいる様子で、本人は悪気や加害者意識が一切ありません。 警察も近隣住民から何度も相談があり出向いてくれていますが「他害自傷がないと動けない」と。 居住区役所の保健福祉課にも相談をし、本人との面談も行っていただきましたが窓口担当者も「この手の症状の方への接し方は難しく、ご本人に自分自身が病気という自覚がない以上、無理に精神科受診を勧めると逆効果。本人が疲弊したタイミングで本人のストレスを起因とした受診で専門医に診断いただく他ない」とのこと。 確かに以前病院受診を勧めた際には強い拒否反応を示したことがあります。なお、彼女の実母も晩年妄想性障害と診断され医療保護入院の制度を利用して強制入院しています。この手の精神疾患は遺伝するとも聞いたことがありますが症状は酷似しています。 ヒートアップしていない時は普通に会話ができ、認知症などの症状は現時点ではありません。保健所ご担当曰く「それがより対応を難しくしている」とも。 何某かの深刻な精神疾患がある可能性が高いと感じており、他害自傷等の事故に至る前に手を打ちたいのですが、何か手はないでしょうか。既にトラブルに発展していますが、これ以上の放置は深刻なトラブルに発展しかねず強制的な手を講じる方法はないかと思案しております。 本人はとにかく苦しそうであり、楽にしてあげたいです。

1人の医師が回答

認知症の人に自分の病気を伝えても意味はない?

person 40代/女性 -

姑(78歳)がアルツハイマー型の認知症と診断されました。初期の状態だそうです。かかりつけの医師に他の薬とあわせて認知症の薬を処方されているため、本人は自分が認知症の治療を受けていることを知りません。 現在は物盗られ妄想や被害妄想がひどくいつも嫁の私1人がターゲットになっています。 基本はマニュアル通りに「一緒に探してみましょうか」とか普段は対応していますが、こちらも病気のせいと思っていても頻繁に暴言を吐かれると、「いい加減にしてください。物がなくなるのも全てお母さん(姑)の病気のせいです!!どろぼうとか失礼なことを言わないでください!!」と言いたくなってしまいます。 告知ではないですが、せめて姑には自分の病気のせいでいろいろなことが起きているということを理解して欲しいと思うのですが、所詮無理な話なのでしょうか。 ※認知症の人は全く理解できない訳ではなく理解できていることもあるので介護者が理解して我慢するだけの対応法もふに落ちません。まだ認知症についての治療法は確立していないのではないと思うと、マニュアル通りの対応だけでなく、せめてこちらの思っていることも伝えたいと思ってしまうのですが・・・

1人の医師が回答

介護の相談

person 40代/女性 -

介護に従事しています。認知症対応型共同生活介護(グループホーム)といわれる施設で入居されている70代の女性利用者様ですが、アルツでよくみる物盗られ妄想や被害妄想をはじめとする執着含めた多様な訴えが展開される方で、一度訴えはじめたら一日中何かを喪失したと訴えつづけられており、本人様も大変苦心や疲弊されている状態です。何とか混乱する気持ちをなだめようと傾聴を試みては一時おさまりますが少ししてまた訴えは繰り返されます。現在精神科に受診されてリスペリドン処方されて服用されてます。現在、職場同僚から混乱が酷くなってめんどくさいから訴えがあっても傾聴せず構わないようにときつくいわれてしまいました。ですが、私はそんな対応でいいのか…、この人の気持ちを受け入れる事が介護職の専門性ではないのかと葛藤しています。どうしたらいいのでしょうか。私達は何の為にいるのでしょうか。受容という基本を学び信じてきた私には、この方に対する最善の対応の形が見えなくて困っています。同僚職員は「精神病だから何を言っても駄目だ」 「聞くだけ無駄だ」「相手にするな」等をいわれます。それでいいとは思いたくないです。私は時に同僚に反論したくなりますが、しっかりした根拠をもって反論できないのに加え、私は認知症の対応しか知らない、もしこの方が精神科疾患を本当に併していた場合に最適な対応が何なのかを知らない事もあり、確固たる判断ができないのです。 どうしたらいいのでしょうか? 私は利用者さんにしっかり向き合う仕事をしたいのです。 同僚のいう事は正しいのかもしれないけど、それではあまりに利用者さんが不幸なのではないでしょうか? もうわからなくて辛いです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)