認知症お風呂に入ったことを忘れるに該当するQ&A

検索結果:29 件

人が見える見間違いについて

person 50代/女性 -

1ヶ月ほど前にエスカレーターに乗っていて、下を向いていましたが前の方に1人乗っている気配というか陰があったと思うのですが、よく見たら誰も乗っていませんでした。その時はメガネの縁が厚くなったので見間違ったのかなと思ってましたが、先日、広いお風呂に行った時、寝て入るお風呂に入ろうとチラッとみると4人寝れるところの両端に人が寝てるように見えたので2人分空いてるなと思って入ってみたら、右端は誰も入ってなかったんです。これも薄暗い中なので見間違いかなとも思われますが、人がいないのに人に見えてしまったことがまたあったので、なぜか心配になりました。認知症の中のレビー型の症状で人が見えると聞きましたので心配症から、だんだん気掛かりになってきました。忘れることは少ないですが職場で昨日大切な書類をコピーしたのを忘れていて、今日他の人がもってきてくれて、忘れたことがショックでした。日頃は職場では重要な役について、ミスなしでやってるつもりです。ストレスは大変多いです。昨年にMCIの検査と頭部MRIを撮りましたが、全く異常はありませんでした。すごく些細なことですみません。誰でもある見間違いなのか、聞きたかったのでよろしくお願いします。

7人の医師が回答

80歳母の微熱が長く続いています

person 70代以上/女性 - 解決済み

以下、今後どのような診療・検査を受ければ良いかわからず困っています。どこに連れてゆけば良いかわからない状況です。考えられる病気、今後の対処方法をご教授ください。 80歳の母ですが、微熱(36.9〜37.4位)が1年ほど続いております。昨年から近所のクリニック始め、2つの総合病院の内科に診てもらい、血液検査・尿検査・レントゲン・腹部エコー、また内科医師より紹介状を書いてもらい、専門医にて膠原病の検査・診療も受けましたがいずれも問題はなく、原因がわからない状態です。ただ、本人は起きているのがしんどい、ふらつくと言い1日のほとんどの時間布団に横になっています。洗濯など朝から少々家事はしますが、午後はほぼ寝ています。昨年はたまに近所のスーパーへ行ったり、夕飯を作ったり、たまには整形外科や美容室などの外出もできましたが、今年に入ってからはほぼできていません。風呂に入るのも起きるのを嫌がります。食は細いですが食欲はあり、皆と同じ献立を6-7割ほど食べます。薬は、熱がとても辛い場合のみカロナール、近所のクリニックで漢方(人参養栄湯)を処方されています。また、認知症の症状(同じ事を何度もすぐ言う、今やったことを忘れる等)もひどくなった気がします。(認知症については未診療)ちなみに骨粗鬆症で腰が曲がり動くのに負担は大きいようです。 よろしくお願い致します。

9人の医師が回答

レビーと統失

person 30代/女性 -

2年前から統失かレビー小体性認知症か診断がついていない65歳の母についてです。 3年前から物忘れや勘違いが始まり、職場のイジメや父の自営業での資金繰り悪化での過度のストレスを経て被害妄想が始まり、一度だけ幻覚(かけてあるコートを人間と勘違い)があり、一晩中家の中を徘徊して独り言を言うなどの強烈な陽性症状から受診=画像検査と問診からアルツハイマーではなく、レビーか統失と言う診断=ややあって、長谷川スケールなど認知機能テストでかなり点数が回復=認知症でここまで点数が回復することはないので恐らく統失だが、念のためリスパダールで様子を見ましょうという事になり、以来一度の引越しを経て、2年間未だに診断がつかないままリスパダール1mgを1日1錠です。 引っ越して1年半、転院して通院を続けていますが同じ処方のままできなくなる事が増えてきました。食事を用意しないと食べれない(自分で買いに行くことを思いつかない)、お風呂に入ってどういう順番で洗えばいいのか分からない、物忘れの悪化(さっき注意したことを忘れ同じ問題行動をして咎めるが会話の途中からすでに内容を忘れ始める)、病院へ一人で行って帰ってきていたのが、前々回より帰宅できなくなり薬局から連絡が来る、等です。 どちらにせよ何か積極的な治療を始めない事には、介護をしている側にとっても大きな負担であり、希望もなく辛い状態です。担当医に言っても様子を見ましょうと言うばかりで、正直絶望しております。 統失とレビー(認知症)の認知機能低下の違いはあるのでしょうか?母に計算問題などをやらせると普通に暗算で即答できたりしていて、謎が深まるばかりです。 主治医が診断をつけないため、介護認定も受けられず何の介護サービスも受けられません。介護の負担が大きずぎて(一人で在宅介護をしています。在宅の仕事なので)こちらがおかしくなりそうです。転院した方が良いでしょうか。

1人の医師が回答

認知症傾向のある高齢者の様子から推測できること、対応に関するアドバイスを伺いたい

person 70代以上/女性 -

86歳女性についてです。認知症傾向はありますが、忘れたり忘れていなかったりの要支援2の段階です。会話するのにはおかしなところはなく、自分でも「どこも悪くない」と言ってます。料理は身内が半分手伝いながら、自分でも調理できます。89歳の夫と暮らしています。毎日、軽くお風呂に入っていて、それなりに清潔にしているようなのですが、2週間くらい下着も上の服も取り替えてないので、温かい服に取り替えを勧めても拒否します。汗をかかないためなのか、体臭もほとんどないので、こちらも強く出れないでいます。心配なのは、あまりに汗をかかないのは、機能障害があるということでしょうか?血糖値が高く、220mg/dLです。自覚症状はないですが、日によって低血圧なのか低体温症の症状なのか、眠気が取れなさそうにしてるので、マッサージをしてあげてます。とにかく、あまり体臭がしないです。異常は外から見えづらいといえますが、それにしても認知症以外でどこか何かおかしいから?と、気がかりです。どうしたらいいのか、伺うとしたら精神科、心療内科でしょうか?あいまいな悩み相談になってしまいます。アドバイスはいただけるでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)