認知症になってから性格が穏やかになったに該当するQ&A

検索結果30 件

脳血管性認知症治療方法について

person 70代以上/女性 - 解決済み

脳動脈瘤カテーテル手術の後、物忘れがあるからと血をサラサラにする薬を5年近く服用しています。現在80才前の母です。MRIでは脳の萎縮は全くなく、大きな血管は梗塞もなく、ですが脳の灰白質?病変ありで、白い所だらけです。毛細血管が詰まってると言われます。物忘れが徐々に酷くなり、最近では直前の記憶が出来なく日常生活に支障をきたすようになってきました。(足腰は元気です)母は血圧も高くなく、コレステロールも低めで魚中心の食生活です。 血圧の下がいつも60を、切っているので、水分不足と指摘されてますが。 長年の血をさらさらにする薬のせいで毛細血管から微細な血液の漏れがありそれが固まり脳梗塞が増えるのでは?と素人なりに思ったり、、 最近の通院ではさらにチアプリドも処方されるようになりました。母に周辺症状などありません。性格も穏やかです。 何故この薬なのか? 今通っている医師に不信感を抱くようになりまして、、通院付き添いして薬を飲むように薦めてる私が逆に母の認知症を進めているのでは?と思うようになり、、この治療が正しいのか相談したいのです、、宜しくお願いします。【dementiaについての質問】

1人の医師が回答

昨年ガン手術を受けた高齢父が最近怒りっぽく食べ物にとても執着したりなどの変化について悩んでいます

person 70代以上/男性 - 解決済み

高齢の父の様子がいつもと違ってきて、母が困っています。父と母は二人で、田舎で暮らしています。父は82歳で、昨年癌を患い、大手術をして病巣の摘出は成功したのですがものすごく痩せてしまい、そこからすっかり体が弱ってしまいました。1年過ぎてようやく体重も少しづつ増えて元気になってきたのですが、最近父の様子が変わってきました。前よりもとても短気で怒りっぽくなってしまっています。 母が何か注意的なことを言うと、すぐ起こり出してしまいます。 田舎暮らしですので、高齢とは言え車がなければ生活できず、運転をしているのですが、運転がとても雑になりました。母が、いつも冷や冷やしながら乗っているような状態で、ヒヤッとするようなことがあった時、母が注意すると「うるさい」と言って聞く耳を持ちません。先日は、車体を大きく擦ってしまいました。 もし、このまま運転していて、対人的な事故などにつながったら大変ですので、とても心配です。 最近は、食べることにしか興味がなくなってきているようで、お腹が空くと食事の時間まで我慢できなくて、食事前に食べて満腹になってしまうことがよくあります。 前は、好きなテレビ番組を見て楽しそうに食べていたんですが、最近は、食べ物を見つめながら黙々と食べているといった感じです。 以前は、もっと許容範囲が広く、笑顔もあるし、気分も穏やかだったのですが、性格が少し別人です。 普段の生活は、以前と変わりなく自分でできますが、細かい気遣いや動作、おおらかな気持ちの持ち様などが以前よりできにくくなっている様子です。 怒りやすい父の相手がストレスになってきているせいなのか、母も最近体の調子が芳しくなく、このまま二人をそのままにいしておいて良いのか、お医者様に見ていただいた方がいい状態なのか、認知症になってしまったのではないかなどと悩んでおります。アドバイスをお願いいたします。

4人の医師が回答

在宅介護を選択しましたが…

person 70代以上/女性 -

現在入院している母のことで相談させていただきます。 昨年9月頃より、足の痺れを訴え、訪問リハビリのサービスを受けていましたが、改善することはなく寝たきりになってしまいました。 今回の入院で検査をした結果【脊髄炎】と診断され、主治医から『足の麻痺は治ることはなく今後歩くことは無理。排便・排尿においても感覚が戻ることはなく、これからずっとベッド上での生活。』と言われました。退院後、自宅で過ごすか施設に入所するかを聞かれ、母の性格を考慮し、父と相談した上で、自宅での生活を選択しました。 介護が大変なのは覚悟していますが、サービスを利用しながら、やっていこうと思っています。 幻覚幻聴があったり、おかしなことを言ったりと【認知症】ではないかと思い相談しましたが“歳のせい、環境(入院)のせい”と言われました。入院する前にも同様の症状があったので、今後進行していくのでは?とも思い、尚更、自宅にいて欲しいと思いました。家族のことを忘れて欲しくないのです。病気ばかりしてきた母なので、老後は穏やかに過ごして欲しいと願っていたのに…。 聞いてもすぐ忘れてしまうので“歩けない”ことを認識しているかも正直わかりません。 今は怒ったり泣いたりということはないのですが、今後そういった感情を表した時には、どう対応したら良いでしょうか? 足の痺れ・痛みを和らげる為の薬を服用すると眠りすぎてしまうようなのですが、痛みで苦しむよりはいいのでは?と勝手に思っていますが、母にとってはどうなのでしょうか? 母の“思い”を聞きたいのですが、私の話の内容を理解することが難しいらしく“答え”を聞くことができません。 母にとっていいだろうと思うことを家族が選択しても良いのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません。突然、介護することになり、不安ばかりです。 お力添えいただけますようお願い致します。

1人の医師が回答

コロナによるストレスが強いです。。。

person 30代/女性 -

日頃から不安神経症や強迫障害系の性格をしてます。 毒親が支配する機能不全家族で育ったからか認知の歪みなどもかなりありそうで←独学独断ですが。。。 ややこしい性格(人格)です。 幸い私自身は10年前に主人と出会い、子どもにも恵まれて穏やかに暮らしてますが最近のコロナウイルスによるストレスでかなり自分の中のこだわりが色々な面で強くなって来ました。。。 主人や自分がコロナになるのも怖いですがまだ小さな子ども達がコロナに罹患したらと思うと不安で仕方ありません。 特に赤ちゃんがいるので赤ちゃんだけ入院になったらどうしようととても不安です。 私は昔から強くストレスを感じると極端に色々なことにこだわるようになってしまい、最近は潔癖症にも磨きがかかっているし完璧主義にも磨きがかかり過ぎてます。 毎日コロナが怖くて暗い気分です。 さらにストレスから掃除に取り憑かれているので無駄にめちゃ忙しいです。。。 家は綺麗になってますがこんな生活がしたいのではないです。。。 でもこれだけコロナ、コロナと言われると外出しても怖くて行ける場所も少なく、家の中でも気分が落ち込んで気分転換すら難しいです。 病院に行く以外のアドバイスで何かおすすめの方法はありますか? 私のような性格だと、もういっそのことコロナのニュースは見ない方が良いんじゃないかと思う時もありますが、コロナの最新情報を知る事が親の役目で子どもを守る事に繋がる気がして結局毎日コロナのニュースに踊らされる日々です。。。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)