認知症の母と喧嘩に該当するQ&A

検索結果:47 件

母の言動と様子が時々おかしい

person 70代以上/女性 -

初めまして。夜分遅くにすみません。80代後半の母についてご相談があります。 数年前から物忘れを良くするようになり時々喧嘩になる事もあります。それに耳も遠い為会話が通じなかったりで私も色々な事でイライラしたり母もイライラがあったり何かと心配もあってついきつい言い方をしてしまいました。 それでなのか一昨年から急に従姉妹の名前で私を呼び話かけ私が「違うよ。娘だよ。」と言っても違う「○○さん」と云い娘の顔が従姉妹に見える娘には見えないと言います。でも、 それもずっとではなく一時的で元に戻るといいます。そういう状態の時は私の存在が欠落し従姉妹がいた、いると思うようです。(今日も少しありました)母は今後の事をとても心配していて従姉妹をとても頼りにしています。 心理的なのかでも気になる事が認知症に似ているのでそうなのではとも思います。 面倒くさがりますが家事もします。 只、高齢者なので血圧や骨の薬、昔から頭痛持ちなのでよく薬を飲みます。最近は少し食が細くなった様な気がしますが本人なりには食べているいるよう(私がいない時)ですし、睡眠も取れているようで、普段はさほど変化はいままでもありませんでした。 何故、そうなるのか原因と考えられる事が知りたいです。本人は嫌だといいますが医者へ行かせた方がいいのかもアドバイスして頂けると助かります。お忙しいところ大変申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

高齢の母親(88歳)への対応について

person 70代以上/女性 -

母は数年前の認知症のテストでは満点でした。 最近、直近の記憶がわからなくなることが増えてきましたが、 昔の母とは別人なのではないかと思うような態度が目立って 来ている事に、苦慮しています。 顕著なのは「無視」です。 こちらが、薬を飲んだのかとか、膝が痛いなら買ってあげた温める 医療機器を使ったらどうかなどと、心配心から言うと、何故だか 返事をしないのです。 昨日は聞こえなかったのかと思い、3回同じことを言いました。 結果「しつこい!」と言われてしまいました。 実はちゃんと聞こえているのだと思います。 以前は、こんな性格の母親ではありませんでした。 自分の思うようにいかない状況に嫌気がさして、八つ当たりを されたのでしょうか。 このような状況が頻繁に起き始めています。 母親に「無視」をされる経験がなかったので、ショックで私も 体調を崩してしまい、食事をとれていません。 以前に投稿していますが、母親は緊張型頭痛、自立神経失調症、 頭鳴りに伴う強度の不眠症、骨粗鬆症、脊柱管狭窄症状等、多くの 疾患を抱えています。 救いなのは、ある程度体力があって、なんとか自力で生活が出来て いる状況なのですが、性格的に入院することは不可能だと思います。 自宅でなんとかやりくりするしかない状況です。 将来的に意識不明状態になってしまえば、この限りではありませんが、 今は考えたくありません。 専門機関は経験上、あまり頼りにしていません。 上記のような、ヘルパーさんも手に負えないような状況で、私が母親に してあげられる最善の手立ては何かあるでしょうか。 もう、無視されても喧嘩する事もやめました。 チヤホヤとなだめすかして対処するのが、良いのでしょうか。 諦めが肝心なのかと思ってしまっている自分がいます。 進退窮まってしまっている状況です。

7人の医師が回答

アスペルガー症候群と認知症の違い

person 70代以上/男性 -

長文となります。75歳の父についてです。 数年前から、父は発達障害じゃないだろうか…と思うようになりました。 相談しても回答はお門違い、楽観的又は安易過ぎたりして、相談になりません。 母が話しかけると すぐに怒り、指図するな!と言い出したり、何かにつけて罵倒を浴びせるので家族内のケンカが絶えません。 話していることに対して全く意味不明のことを言ってきます。 親や兄弟が亡くなった時も、悲しいというような感情は無いように私は感じましたし、人の痛みというか心情を推し量ることができないんじゃないか?と感じています。 なので、家族のことを心配したり、思いやったりということもないような… 全く空気も読めません。 元々の性格はユニークなので、あまり変なことを言っても気にしていませんでしたが、最近なんだか大人の発達障害ではないかと思うようになりました。 大人になってから急に障害が出ることはあるのでしょうか…? 普段の生活の中では、すぐ怒る・テレビを見ながらずっと文句を言う・家族に対して暴言をはきまくる・話しが通じない・同じことをしつこく話す・現実になかったことを現実にあったかのように話す←妄想?・家族以外の前では大人しい・考えが幼い等です。 年齢的にも高齢なので、認知症かとも思いましたが、認知症とは違うような感じがします。 父は認知症またはアスペルガーでしょうか? 受診するのが一番かとは思いますが、年齢的に今さら受診させるのも…と思っています。見分ける方法はありますか? 宜しくお願い致します。

9人の医師が回答

過干渉な母親について

person 50代/女性 - 解決済み

50才独身女性です。 統合失調症を罹患して17年になりますが軽症で健常者として上場企業に勤務していました。今は会社の業績が悪くなったことから退職し基礎疾患のある母親と同居のため母がワクチン接種するまで自粛しています。 相談は81才になる母親です。私の病気のせいかどうか不明ですが、干渉が未だに強く彼女の気持ちが私の気持ちであるという認識が強く、相談者の私と繋がっていないと不安だということを口にしたり、私が買ってきた自転車についていらないものだから孫(私の甥)にやれと言った発言があり、母の納得しないスポーツも大げんかしない限り始められません。 高プロラクチン血症で体重を落とさなければならない時にヨガを始めた際にも猛反対があり、早く寝た方がいいと言ってヨガやめさせようとしました。主治医に事情を話して先生から言われたからやるといってその時はやりました。 人間関係もヨガで知り合った友人とお茶をしていても、以前の上司と食事をしていても電話がかかってきて帰ってこいとなります。 また片道2時間の通勤時間だったのに帰りに食料をスーパー買ってこなければならないと言うこともあり認知症なのかと思い病院で診断を受けましたが80才にしては若いと言われました。 1年ほど前主治医からはお母さんに待つようにと言われましたのでそこは治り、高校の同窓会に出席して遅くなっても電話がかかってくることはなくなりました。 ただ、例えば1階から大声で怒鳴って私を呼ぶのをやめてほしいと言ってもわかってもらえず善意だからと言って理解してくれません。サイクリングで外を走っているのですが何時に帰るのか聞かれ細く管理したがります。 私が嫌がることと母が嫌がることが同じだと思っていて差分があると理解できないようです。母にどう伝えたらいいですか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)