認知症の顔つきに該当するQ&A

検索結果:35 件

認知症でしょうか

person 70代以上/男性 -

いつもお世話になります。 71歳父の事で相談させてください。 先日、急性胆嚢炎のため入院治療をし、2週間程で退院しました。 入院中は食事も取れず点滴の毎日でせん妄のような症状が強く出ていました。 入院前は普通でした。 病院側から認知症と診断された事はありますか?と聞かれる程ひどい状態でした。 食事が取れるようになり、少しずつ症状は落ち着き、顔つきにも明るさが戻るようになりました。 ですが、常にではありませんが、時々、会話が噛み合わないような節もあり、こちらが理解出来ない時もありました。 今日退院して、家に戻るとやはり体力的に元に戻らない様子で元気はありませんでした。 退院の報告は本人から電話がありました。 会話も普通に出来ますし家族や近所の人の話も今までどおり出来ます。 ですが、同じ事を何度か話したりもします。 自分の財布を見て、自分のとは少し模様が違うとゆう様な発言もありました。 孫に会うとお小遣いをいつもくれていて、今日は孫に、買い物行かないと細かいお金がないからまた今度ねと言っていました。 退院直後でまだ調子が戻らないのだとは思いますが、不安に感じる所が多々ありご相談させていただきました。 車の運転はしばらくの間控える様にと伝えました。 一緒に暮らしているわけではないので、心配です。 認知症の症状に当てはまりますか? それとも、入院や病気のストレスでこのような症状が一時的に起こる事もありますか? 退院後も続くものでしょうか? もう少し様子を見て快復の見込みはありますでしょうか? お忙しいと思いますが、ご回答よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

認知症ですか?他の病気ですか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

80歳の母親は二ヶ月前に幻視、幻聴があり、レビー小体型と言われました。 私の相談を真剣に聞いてくださる先生方に回答お願いしたい。 母親はその診断に不服で自分は認知症ではない!と言い、その病院へ受診を辞め、一ヶ月貰っていた漢方薬も一切飲まなくなりました。 しかし、漢方薬を飲まなくなってから食欲が戻り、二ヶ月弱で幻視と幻聴がなくなりました。レビー小体型がどういう症状か、認知症がどういう症状か、勉強しました。漢方の抑肝散が幻視幻聴に効く事は知っています。 母親は昔から怒りやすい性格でしたが漢方を飲んでから怒らなくなり、感情がない様にも見えていたのがやめたら以前の様に感情も表し、ニュースにも関心を持ち、もちろん、家事の全てをこなしています。 80なので物忘れの一つや二つありますが、買い物もお金の管理も出来ています。 私は認知症と言う診断は間違いではないと思いますが、いずれはそうなる可能性が少なからずあると思っている程度で、 本当は精神的なものではなかったのかと思っています。 レビーで見られる幻覚も、物を取られたなどの妄想は無く、幻視も見えてはいないようで会話のみでした。(話しかけると直ぐに元にもどる) もし精神的な物ではなく、本当に認知症だとしたら幻視、幻覚を私達の前では出さない。など、コントロールできるのでしょうか? 一切今は無い症状ですし、怒りっぽくも無い。置いた場所を忘れてしまっても自分で思い出しているので、ない?とか聞かれる事はほとんどありません。 認知症の薬ももらっていなくて漢方だけなので、本当に認知症だったか信じ難いのですが。 先生方はどうおもわれますか? 不思議でしたがありません 又は二重人格で、私たちの前では幻視や幻聴を見せないのでしょうか? そうであれば精神科でしょうが 顔つきも普通で目を見て会話出来ています。

3人の医師が回答

88歳の母について、認知症の前兆では?

person 60代/男性 -

母は、現在、近くの病院で、高血圧と骨粗しょう症(腰痛)の治療を受けています。 薬は、ディオバン、アダラート、メタヒスロン、サアミオン、プレタール、ザンタック、デパスを高血圧に。ソレトン、ノイロトロピン、ムコスタ、ベネットを骨粗しょう症に用いています。数年前より、頭(前頭葉のあたり)がボーとする(症状の悪いときは前頭葉のあたりがもやもやする)という自覚症状が出ています。デパスを飲むと落ち着くケースが多かったのですが、最近は効果が薄れたのか、このような症状が多くなりました。ベッドで横になれば、症状は薄らぐようです。症状の出ていないときは顔つきもしっかりしているのですが、症状の出ているときは目に力が無く、病人の顔つきになります。MRI検査を過去何度か行いましたが、古い梗塞の後があると医師より説明を受けています。上記の症状を訴えても「年だから・・」という説明になってしまいます。認知症の症状はまだ出ていないと思います(言葉は不明瞭になってきました)が、いわゆる軽度認知障害に該当するのではないか、これから進行してくるのではないかと心配しています。足元もおぼつかなくなっていますが、これも脳から来るのではないかと推察しています。 NHKの「今日の健康」では、軽度認知障害の場合、PETやSPECT検査の有用性やアリセプトを推奨していました。母と二人で暮らしていますが、悔いのないよう、出来るだけの対策をして、少しでも長く寝込まないで生きて欲しいと願っています。ご意見をお聞かせください。

1人の医師が回答

90代の祖母、朝からボーっとしている

person 70代以上/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 90代の祖母なんですが、朝起きて朝食後に昼寝をして起きてからボーッとして受け答えが曖昧です。 話しかけると反応はあるのですが、鈍いです。 突然話し始めたと思えば昨日の出来事を先程あったかのように話したり、してない事をやったと言ったり。 顔つきも浮腫んだ感じでボーッとしています。手に力が入らないようで、食器を落としたりご飯をこぼしたり。 それと眠気を訴えます。 家族の話では、薬の飲み合わせが悪かったのではと話しています。(祖母本人も薬のせいだ、怖いと言っています。) 不眠気味でデパス?も処方されているらしいので、飲んだのか?と聞いたのですがどっちつかずな返答で… 高齢なので心臓と腎臓の数値が悪いのと高血圧、気管支喘息、蓄膿、アレルギー薬など何種類も飲んでいて全ては把握出来ていません。 昨日新たに歯科でメイアクトとカロナールを処方されたらしく、それの副作用ではないのかと家族は言うのですが、調べましたがそんな副作用は出てこなくて… 以前低カリウム血症で入院した時のせん妄のような状態にそっくりです。(今は逆に採血でカリウムが多いと言われたそうです) 普段は普通に会話も出来ますし、割とはっきり喋ります。 高齢なので受け答えが変だったりはあるのですが、ここまでの事はありませんでした。 少なくとも朝食の時は普通だったようです。 これはやはり薬の飲み合わせの問題なのでしょうか? それとも脳梗塞などの前兆なのでしょうか? 認知症だとしても急に症状が出るものですか? 頭痛などは訴えてはいません。 しばらく様子を見ていいものなのか、ご回答頂ければと思います。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

アルツハイマーと診断されましたが・・・

62歳の母のことですが、ご相談させていただきます。 わたしは1人娘で、所帯を持ち両親とは別居しています。 2月末に両親とすごしたとき、母のものわすれがひどいことと、同じことを何度も言ったりすることに嫌な予感がしまして、昨日神経内科・心療内科・精神科と書いてある病院を受診してきました。 嫌な予感といっても、わたしはうつっぽくなっているのではないかと思ったのです。 診察の結果、わたしも母とは別に診察室に呼ばれまして、初期の認知症(アルツハイマー)と告げられました。 思い起こせば、2005年の夏頃から元気がなくなってきたようですが、 秋に会ったときも、ちょっと気になるところはありました。(モノを送るとすぐ電話をかけてくる母が、かけてこなくなった、とか) 年末年始は、ものわすれも多少はありましたが、どれもこれも日中ひとりでいる淋しさ・退屈からくる うつっぽさではないかと思ったのです。 受診した医師に、上記を話し、うつ病等の精神的な病気で、認知症ではないのではないですか?と質問したのですが、 「わたしはうつを否定します」ということでした。 母の顔つきがにこやかでハキハキとお話ししていたからというのが理由のようです。 わたしにいわせれば「外面がいい母」のいつものことと思うのですが・・・。 前置きが長くなりましたが、昨日の診察では脳のCT等の検査をしていません。 問診やテスト(何のテストか私はわかりませんが22点でした)だけでアルツハイマーと診断できるものなのでしょうか。 アリセプト3mgと高血圧の薬が処方されました。 認知症と思いたくない気持ちからかもしれませんが、 脳の検査をせずに診断されたことに疑問が残ります。 わたしはどのように考えていったらよいかご助言いただけないでしょうか。

1人の医師が回答

右視床出血56歳軽度~中度 予後について

person 40代/女性 - 解決済み

4/3~4/4の深夜に意識不明で緊急入院しました。5日に看護師さんにお願いして動画を撮ってもらい、その中で看護師さんの呼びかけにかろうじて名前が言えてるくらいでした。 14日に医師から病状説明では、空間認識機能がおかしくなってしまったから、今後車の運転は出来ないし、足に器具を付けて杖で歩ければ良いと思います。 仕事はデスクワークなら、言語障害は無いので出来るとの話でした。 ですが、デスクワークだと頭を使うので、意識と言うのか、認識機能がしっかりしていないと難しい仕事復帰は難しいのではないかと思いました。 現在も寝たきりに近く自分で起き上がることも、その意識もあまり無いみたいで、食事はお粥や刻んだ物みたいです。歯磨きや髭剃りは自分でしているそうですが、左麻痺が酷くで自分で車椅子に乗ったりも出来ず、ほとんど寝たきりの状態みたいです。 今日のライン動画の会話でも、まともな会話が出来ずにいます。19日にラインで話しをした際は、顔つきも今日よりしっかりしていて、成り立ってないながらも会話が出来ましたが、今日はあまり会話になりませんでした。 後、記憶がおかしくなっていて、ずっと昔に亡くなった犬を連れて来てって言われました。 また、左目が凄く寄り目になっています。 今後、ちゃんとデスクワークが出来る程、まともな状態に戻るのでしょうか? 以前の様な会話や、意識に戻るのでしょうか? また、左目も時間とともに治ってきますか? 今日の会話で、本人は寝たきりで体が辛い的なことを言っているようでしたが、認知症の様な会話で、意思疎通もままならない状態で、今後頭(意識)が以前の様な会話が出来るくらい戻るのか心配です。 現在、リハビリ病院への転院待ちです。

5人の医師が回答

急に意識レベルが落ちました

person 70代以上/女性 - 解決済み

82歳の母の事でご相談です。6年前に階段から落ちて以来、認知症の症状が出、レビー小体型だろうと医師からも言われています。水頭症も見つかり、2月にV-Pシャント術をしました。それ以来歩行が改善され、両手引きや時には一人でもあるけるようになり、とんちんかんなことも多いですが日常会話もできていました。先週の日曜日から薬の変更があり、リバスタッチ6.75mg→9mg、シンメトレル中止となりました。翌日月曜日のデイでは、「足の出が悪かった」と書かれ、月曜の夜にはいつもと顔つきが違っていて、ヘルパーさんにきつい言葉を言ったそうです。火曜日の朝には何をしても目が覚めず、午後やっと起きて食事ができたりしていましたが、だんだん起きられなくなってきて、金曜日にはずっと寝ていて、こちらのいうことはわかるようで目をあけてたまに話したりできていました。金曜日の夜、脈拍が126回/分あり、往診していただくと、脱水だろう、と言われ、点滴開始、翌日血液検査もしましたが、脱水ではなかったそうで、特に他に異常な値はなかったようです。脳の方から来ているかもとの事で、水曜日に脳外科の主治医の外来診察日なので行くつもりです。往診医は、緊急を要する状態ではないと思うというのですが、もし、シャントの閉塞などによる場合、一日遅れることで、回復が遅れたりしないでしょうか?それとも今日、救急で他の病院でも行くべきなのか?迷っています。水分は点滴の他に、ウイダーインゼリーのようなものを少しは飲んでいます。どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)