認知症の顔つきに該当するQ&A

検索結果:35 件

認知症の父、突然人が変わる

person 70代以上/男性 - 解決済み

87才の私の父ですが5年前に認知症と診断されました。 母親と姉と甥の4人で暮らしています。 一年前に免許を返納して以来、とくに認知が進んだようには思いますが週三回、デイサービスに行き自分の事は自分で出来ています。今年に入ってからは特に同じことを何度も聞いたり、たった今のことも忘れてしまいます。 ここからが相談になりますが、今年位から脈が飛ぶことを頻繁に訴え、24時間心電図で二ヶ所の病院で検査しましたが異常無しとのこと。 脈が飛ぶ(体調が悪くなる)と母親に急に怒鳴りだし、まるで人が変わったように顔つきまで変わるそうです。 母親が少しでも離れてると、近くにいろ! もっと労れ!と怒鳴りだし、母親は恐怖を感じています。 落ち着くとまた普段の温厚な父に戻るそうです。 そして本人は全くその事を覚えていないそうです。 脈が飛んだり何かしら体調悪いときだけ人が変わったように怒鳴り出す父。 今はまだ手を上げたりはしないそうですが、この先どうしたらいいのか…と。 今は介護度2です。 昨日、認知症の薬を頂いてる病院で相談したところ、薬が合わなくて脈が飛んでるのかもしれないから、一旦やめてみましょう。と言われたそうです。 体調が良ければ穏やかなままかもしれませんが、この先また怒鳴り出すことがあれば精神科に診てもらった方がいいのでしょうか?

5人の医師が回答

アルツハイマーと診断されましたが・・・

62歳の母のことですが、ご相談させていただきます。 わたしは1人娘で、所帯を持ち両親とは別居しています。 2月末に両親とすごしたとき、母のものわすれがひどいことと、同じことを何度も言ったりすることに嫌な予感がしまして、昨日神経内科・心療内科・精神科と書いてある病院を受診してきました。 嫌な予感といっても、わたしはうつっぽくなっているのではないかと思ったのです。 診察の結果、わたしも母とは別に診察室に呼ばれまして、初期の認知症(アルツハイマー)と告げられました。 思い起こせば、2005年の夏頃から元気がなくなってきたようですが、 秋に会ったときも、ちょっと気になるところはありました。(モノを送るとすぐ電話をかけてくる母が、かけてこなくなった、とか) 年末年始は、ものわすれも多少はありましたが、どれもこれも日中ひとりでいる淋しさ・退屈からくる うつっぽさではないかと思ったのです。 受診した医師に、上記を話し、うつ病等の精神的な病気で、認知症ではないのではないですか?と質問したのですが、 「わたしはうつを否定します」ということでした。 母の顔つきがにこやかでハキハキとお話ししていたからというのが理由のようです。 わたしにいわせれば「外面がいい母」のいつものことと思うのですが・・・。 前置きが長くなりましたが、昨日の診察では脳のCT等の検査をしていません。 問診やテスト(何のテストか私はわかりませんが22点でした)だけでアルツハイマーと診断できるものなのでしょうか。 アリセプト3mgと高血圧の薬が処方されました。 認知症と思いたくない気持ちからかもしれませんが、 脳の検査をせずに診断されたことに疑問が残ります。 わたしはどのように考えていったらよいかご助言いただけないでしょうか。

1人の医師が回答

右視床出血56歳軽度~中度 予後について

person 40代/女性 - 解決済み

4/3~4/4の深夜に意識不明で緊急入院しました。5日に看護師さんにお願いして動画を撮ってもらい、その中で看護師さんの呼びかけにかろうじて名前が言えてるくらいでした。 14日に医師から病状説明では、空間認識機能がおかしくなってしまったから、今後車の運転は出来ないし、足に器具を付けて杖で歩ければ良いと思います。 仕事はデスクワークなら、言語障害は無いので出来るとの話でした。 ですが、デスクワークだと頭を使うので、意識と言うのか、認識機能がしっかりしていないと難しい仕事復帰は難しいのではないかと思いました。 現在も寝たきりに近く自分で起き上がることも、その意識もあまり無いみたいで、食事はお粥や刻んだ物みたいです。歯磨きや髭剃りは自分でしているそうですが、左麻痺が酷くで自分で車椅子に乗ったりも出来ず、ほとんど寝たきりの状態みたいです。 今日のライン動画の会話でも、まともな会話が出来ずにいます。19日にラインで話しをした際は、顔つきも今日よりしっかりしていて、成り立ってないながらも会話が出来ましたが、今日はあまり会話になりませんでした。 後、記憶がおかしくなっていて、ずっと昔に亡くなった犬を連れて来てって言われました。 また、左目が凄く寄り目になっています。 今後、ちゃんとデスクワークが出来る程、まともな状態に戻るのでしょうか? 以前の様な会話や、意識に戻るのでしょうか? また、左目も時間とともに治ってきますか? 今日の会話で、本人は寝たきりで体が辛い的なことを言っているようでしたが、認知症の様な会話で、意思疎通もままならない状態で、今後頭(意識)が以前の様な会話が出来るくらい戻るのか心配です。 現在、リハビリ病院への転院待ちです。

5人の医師が回答

急に意識レベルが落ちました

person 70代以上/女性 - 解決済み

82歳の母の事でご相談です。6年前に階段から落ちて以来、認知症の症状が出、レビー小体型だろうと医師からも言われています。水頭症も見つかり、2月にV-Pシャント術をしました。それ以来歩行が改善され、両手引きや時には一人でもあるけるようになり、とんちんかんなことも多いですが日常会話もできていました。先週の日曜日から薬の変更があり、リバスタッチ6.75mg→9mg、シンメトレル中止となりました。翌日月曜日のデイでは、「足の出が悪かった」と書かれ、月曜の夜にはいつもと顔つきが違っていて、ヘルパーさんにきつい言葉を言ったそうです。火曜日の朝には何をしても目が覚めず、午後やっと起きて食事ができたりしていましたが、だんだん起きられなくなってきて、金曜日にはずっと寝ていて、こちらのいうことはわかるようで目をあけてたまに話したりできていました。金曜日の夜、脈拍が126回/分あり、往診していただくと、脱水だろう、と言われ、点滴開始、翌日血液検査もしましたが、脱水ではなかったそうで、特に他に異常な値はなかったようです。脳の方から来ているかもとの事で、水曜日に脳外科の主治医の外来診察日なので行くつもりです。往診医は、緊急を要する状態ではないと思うというのですが、もし、シャントの閉塞などによる場合、一日遅れることで、回復が遅れたりしないでしょうか?それとも今日、救急で他の病院でも行くべきなのか?迷っています。水分は点滴の他に、ウイダーインゼリーのようなものを少しは飲んでいます。どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

人が変わってしまった

person 30代/女性 -

実母のことで相談させて下さい。 実母は来年定年を迎えます。真面目で明るく面倒見の良い性格が自慢の母でした。 しかし、この一年ほど、様子がおかしいのです。私が実母に合うと、仕事の愚痴に付き合うのですが、内容が嫌がらせの内容。なんでそんなことをするのかとこちらが眉をひそめるほど、同僚にきつく当たっているようで、本人はそのことを何も思っていません。 また、突然怒りのスイッチが入るようになりました。ささいなことです。帰りが少しでも遅い、母の意見に意義を唱える、気を利かせて掃除をしても使うタワシの種類がちがう…など。 家族が自分の思い通りに行動しないと怒りのスイッチが入るようです。 一瞬でスイッチが入り、顔つきもガラッと変わり、同居している父と姉がかなり疲れているようです。 姉に怒りの矛先が向かうことが多く、家に帰るのが怖いと私の家に避難することも多くなってきました。 単なる年齢のせいなのか?何か精神的な疾患なのか?認知症の始まりなのか? 専門家の先生から見ていかがですか? ちなみに、私がやんわりと「最近ストレスあるの?ちょっと怒りっぽいから心配だよ」と言ったら、やはりスイッチが入り「人のことをキチガイ扱いか!」と突然怒鳴って部屋に閉じこもってしまいました。 どう対処してよいか分からず、かつての優しい母の変化にかなり戸惑っています。

1人の医師が回答

認知症の診断について

義母(現在満86歳)が2003年の2月に脳梗塞で倒れ約2月ほどの入院の後、たいした麻痺もなく、退院しましたが、義父(現在満89歳)との老人二人の生活は無理との医師の判断で、それ以来、同居をしています。当時から、幻視や幻聴と思われる行動がありましたが、そうひどくはありませんでした。 最近特に、他人の言うことが聞こえず、自分の思い込みだけで行動するようになりました。特に、自分の父親や母親のことを気にかけている様子。(もちろんどちらも故人ですが)本格的に診断をしてもらったことはありませんが、主治医である脳外科の医師も、「認知症の判断をするのは神経内科か精神科」と言われました。自分の兄を父親と勘違いしたり、「自分の娘が小さい子供を連れて昨日来た」と言うふうに毎日繰り返し言うなど、このところ、幻視、幻覚と思われるような行動があります。きちんとした診断をして欲しいのですが、よい医療機関を探すにはどうしたらいいでしょうか。また、思い込みの強い時の顔つきが明らかにきつくなるのは、感情がストレートに表れているときなのでしょうか。 ちなみに、義母は要介護3となっています。 アルツハイマー型だとは思わないのですが、やはりMRI検査を受けたほうがよいですか。

2人の医師が回答

89歳母、肺炎で入院2週間、持病は糖尿病、糖尿病性腎症、高カリウム血症、心不全、認知症、既往症脳梗塞

person 70代以上/女性 - 解決済み

母は肺炎で抗生物質を点滴していますがcrpは6〜13と前後していて肺炎の症状は横ばいと言われています。左肺に影があります。毎日1リットルの酸素を鼻から入れています。 胸水が溜まったので13日金曜日に針で抜き、貧血もあるので金曜日輸血もしています。 心臓エコーは軽度の心臓弁膜症と言われました。貧血の原因を探るために胃カメラを行いましたが異状なしでした。 抗生物質のためか腎臓のクレアチニンが4以上になってしまい(今までは高くて2台)、万一のために、透析をするかどうか決めてドクターに伝えてください、と、言われています。 それを決めるためにご助言いただきたいです。 89歳(2月で90歳)の年齢で透析準備の手術が可能なのか、血管が細くなっているとそういう手術に危険が高いのか、決めるために必要な情報と知識を教えてください。 母本人はとても前向きで気丈で、食事も柔らか食でちゃんと摂っており、顔つきもまだやつれた感じは見られません。電話で普通に話せます。認知症ですが、その時その時の会話はちゃんと通じます。 まだ母本人に透析をやるかどうかは聞いていません。人口呼吸器や心臓マッサージは、以前に本人が否定していたので、それはやらないとドクターに告げています。 透析導入をどうするか娘が決断するための状況、知識、ご意見を教えてください。

3人の医師が回答

精神障害がある夫への接し方

person 30代/男性 - 解決済み

夫がパニック障害です。 実家に余裕があるので毎月数十万ともらい、独身時代は毎日好きな電車の写真を撮ったり、京都に行ったりする高等遊民みたいな生活を送っていた。 結婚し、子供が出来てから、思うようには写真を撮りに行けなくなり、「今日のは何年に1度の電車で珍しいから撮りたかったのになぁ」とボヤいて遠い目をしています。 撮りに行けば?といっても、「もう間に合わないからいい」と言います。間に合うように早く支度したり、早く家を出る努力はせず、何時間も落ち込む。励ましてもだめ。 爪切りなど、いつもの引き出しから1個下の引き出しに移しただけで見つけられず、「ない、ない」と探し回る 子供の記念写真に一言添えるだけでも何日もかかります。気持ちなどを表現するのが苦手、レスが遅い。 長くなりましたが、下記について全部じゃなくてもいいので教えてください。 1 落ち込んだ夫にはどう接するのがよいでしょうか? 2 夫は認知症でしょうか? 3 夫曰く、上手くいかないときは脳を誰かにつかまれてぐにゃ、とする感じがある、といいますがこれはなんでしょうか? 4 夫は鬱でしょうか? 5 こういうのは治らないものと諦めてますが、なにか病名や改善の余地があったりしますか? ■補足情報 夫は今年31歳 やや小太り 会社員でないため健康診断は受けていません、本人も行きたがりません 家事や日曜大工などはできる元気さがある 酒、たばこは一切しません 夫の母親が優しく怒られたことがほぼない 普段は温厚、半年に1度のペースで爆発してキレて、喋り方や顔つきが別人のようになる お菓子を何箱も食べる、やめられない ハングリー精神や向上心はなし ものを大事にする、ちょっとしたもの(映画の半券など)すら捨てられない パニック障害の薬は飲まず、溜め込んでいる

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)