認知症一日中寝ているに該当するQ&A

検索結果:186 件

認知症の祖母について

person 70代以上/女性 -

認知症の祖母の便秘についての相談です。 祖母は97歳で、認知症になり10年くらい経ちます。平日は介護施設、金曜日の夜から月曜日の朝まで家で過ごしています。以前は母が家で介護していたのですが、5年前に急逝してしまい、母の妹である叔母が介護するようになり、今の生活スタイルになりました。 祖母は70代位までは便秘症で、市販のコーラックやセンナを飲んでいましたが、80代位になった頃から、それらを飲まなくても快便になったと本人が話していました。母が介護していた頃は便秘ではなかったようですが、今の生活スタイルになってから便秘するようになったようです。 それでも、3日くらいで出たり、出ない時はセンナリドを飲めば出ていたのですが、この1、2ケ月1週間全く出なくて、お腹が張り痛くなる状態になってしまいました。センナリドも効かず、最終的に浣腸をして出している状態です。 食事は普通のご飯を食べることができ、野菜やヨーグルトも食べています。水分もこまめにとるようにしています。 外出時や施設では車椅子で生活していますが、手をひけばゆっくりですが歩くことは出来るので、家では歩いています。日中は寝るのはお昼寝くらいで、座って生活しています。 トイレは間に合わない時や就寝中はオムツ(はくパンツ)ですが、トイレに行き排泄出来ます。 認知症が進んでしまっていますが、持病はなく薬は飲んでいません。 センナリドは甘いためかお菓子と思い飲んでくれますが(口に入れた途端噛み砕きます)、薬(錠剤)は吐き出してしまいます。粉薬はむせてしまいます。 排便するとスッキリするためか、食欲も出て機嫌も良くなるのですが、出ないと食欲が落ち様子がおかしくなってしまいます。 今の状態では可哀想なので、何とか出来ないものかな、と叔母と話しています。 高齢の認知症の患者の便秘に効果的なことはないでしょうか?

2人の医師が回答

短すぎる睡眠時間は改善するべきでしょうか

person 40代/女性 - 解決済み

49歳の女性です。 若い頃は普通に寝ていたと思うのですが、ここ10年ほどは睡眠時間が一日3〜4時間です。寝付き・寝起き共にたいへん良好で、よほど疲れている時以外は目覚まし時計無しで狙った時間にすっきり起床でき、すぐ活動できます。日中眠くて困ることは特になく(映画や聴くだけの会議などで退屈して寝落ちすることはよくあります)、午後や夕食後にふと眠くなって15~30分程度仮眠をとることはありますが、目が覚めた後は普通に活動できます。 毎年の人間ドックや定期的に行っている献血の際も健康状態で特に大きな問題を指摘されたことはありません。 しかし、家族や友人にいつも睡眠時間の短さを心配され、早く老けるとか認知症になる等あれこれ諭されるので、時々無理矢理長時間寝てみるのですが、だいたい6時間以上寝ると必ずといっていいほど頭痛を起こし、起床時から午前中いっぱい頭痛薬のお世話になる羽目になります。 それでも将来認知症などで家族に迷惑をかけないためには、やはり無理矢理にでもたくさん続けて寝たほうがいいのでしょうか。或いは、積極的に昼寝をしたり数回に分けて一日のトータル睡眠時間を増やすことに意味はありますか? どうかご教示ください。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)