認知症仕事ミスに該当するQ&A

検索結果:80 件

甲状腺全摘後の認知障害について

person 50代/女性 - 解決済み

56歳女性です。昨年12/11に甲状腺乳頭癌のため甲状腺全摘+リンパ節郭清(左側)を行いました。経過良好ですが、反回神経麻痺のため、まだ声がでにくいです。 術後約2週間で仕事復帰しました。 この頃凡ミスをしたり、物忘れがよくあるような気がします。昨日久しぶりに離れて暮らす長男と電話した時に、お正月でのでき事ですっかり記憶が抜け落ちていると実感することがありました。言われてみれば、そうしたような…といった感じです。主治医の先生からは、認知について問題起きるかも…とは聞いていませんが、ネットで調べると、甲状腺機能低下症で認知症のリスクがあると記述がありました。そもそも、甲状腺全摘は甲状腺機能低下症ということですか?このまま物忘れがひどくなれば仕事もできなくなる…と思うと怖くてしかたありません。今はチラージン、ワンアルファ、乳酸カルシウムを飲んでいます。もともと混合性不安抑うつ障害で、セパゾン、トリンテリックスを服用しています。 このまま認知症になるのでしょうか。生きているのがつらいです。また、どう対処していけばいいですか?ご回答よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

抑うつ症状と診断されてますが本当にそうなのでしょうか?私は若年性認知症なのではないか?と疑ってます

person 60代/女性 -

ケアマネジャー歴五年60歳女性の部下のことです。 去年あたりから、仕事中に物忘れの症状現れ、電話の取り次ぎわすれたり、新しいことを覚えられない、感傷的になり涙ぐむ、意欲低下も感じております。不安感もつよいということで、精神が受診を勧め、月一受診となってます。 診断は抑うつ傾向、安定剤の処方と会社に甘えて仕事は楽にするようにと言われたそうです。 それから半年は新規も受けず正社員でありながら約半分以下の仕事量で経過をみて、今年より少しづつ仕事を増やしてきました。 最近ようやく70%程度の仕事量になりましたが、仕事のミスも多くなり、書類も仕上がらず、フォローするのにも周囲も疲れてきました。またミスについて丁寧に説明し、業務としての対応と処理を伝えると、 「問題が起こったときにどう対応していいのかわからない まったくわからない 事柄がつながらない 最近は不可解な行動もするようになり 夜間に醤油を薄めたり、窓を開けたり、朝起きてもまったく覚えていない。これでは昼間に人を殺しても覚えてない」と言ってきました。それで仕事はできるのか?と聞くと、仕事はそれほど負担になってないとの返事です。 ただ、本人の症状からすると、このまま業務を続けさせてもいいものか?とも思いますし、面談をきちんとしましょうか?と聞くと「面談しても何を訴えていいのか?相談してもいいのかわからない」と返ってきました。 業務時間を短くすることに関しては、給料が減るために本人が望みません。 私はこの部下の症状からして、私は若年性認知症では?と推測してしまうのですが、いかがでしょうか?またこれらの症状をどのように理解して対応したらよいのでしょうか? このままでは、上司である私や周囲のスタッフの方が疲弊してつぶれていきそうです

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)