認知症体の硬直に該当するQ&A

検索結果:19 件

減薬、断薬のお願いの仕方

person 70代以上/女性 -

72歳の母のことです。認知症で病院に併設された特別養護老人施設に入っています。 今、イーケプラをてんかん止めとして一日1500ミリグラム飲んでいます。 しかし、筋骨格硬直のため、ごはんを自分で食べられない状況であり、本当は昨年度の末に胃ろうと言われていたのですが、そのままになっていて、今に至っています。(兄が、はじめは胃ろうに賛成していたのですが、親戚のご意見などから、やっぱりやめたのかもしれません。) イーケプラを徐々に減薬、断薬していってほしいと思っており、お医者様にお伝えしたいと思いますが、「やめないほうがいいと思います。筋骨格の硬直はイーケプラのせいではありません。やめさせられません。」と言われると思います。また、もしさらにお願いすれば「他の病院に行ってください。」と言われると思います。しかし、施設は病院に併設しているものですし、他の病院にかかるということは、他の施設に行くということになるのではないでしょうか。今の段階では、新しい施設を探すことは難しいのではないかと思います。病院ともめているとなれば、受け入れしてくれないのではと予想しています。また親戚も、他の施設に移ることは、もっと元気になってからでないと、体によくないと言っており、止められました。 「てんかんが起きて命に関わったとしても、どのみち胃ろうと言われてそれを拒否している状況なので、先が限られるということになります。(一般的には、流動食ですが完食しているので、まだまだ生きていけるという風潮のようですけれど。。。ちなみにこの前こっそり肉まんをあげたら食べました。)自然な形で臨終の時を迎えさせてあげたいと思いますので、減薬、断薬をお願いできませんでしょうか。」とお伝えしたいと思いますがどうでしょうか。もし、もっと実現しそうな方法がありましたら教えていただけませんでしょうか。

4人の医師が回答

レビー小体型認知症の義母の足の硬直原因

person 40代/男性 -

義母(75歳)はレビー小体型認知症と診断され、現在老人ホームに入所しています。経過は概ね以下の通りです。 ・発症(2008年2月頃) ・診察の結果、うつ病と診断され入院。ドグマチール処方。 ・体の硬直がひどく改善が見られないため、他の病院で診察 ・ドグマチールの副作用と診断され、処方をやめるも硬直は治まらず。 ・介護認定が出て、老人保健施設に入所(2008年7月) ・施設内で転倒し大腿骨を骨折(2008年12月) ・病院へ入試、手術(入院約1ヶ月) ・退院後、足首から先が内側へ曲がる状態が始まる。 ・同時期に、右手首の下垂(下へだらりと下がる状態)が出る。 ・再診察を受けたところ、レビー小体型認知症と診断、アリセプト処方開始 ・2か所目の老健施設入所(2009年6月) ・現在の老人ホームへ入所(2011年4月。約1年2か月経過) 最近、施設に慣れてきたのか笑顔も見られます。会話は従来より普通に出来る状態です。 本人は元の家に戻りたい希望がありますが、足首から先が内側に曲がり硬直しているのがネックです。しかし、その原因がわかりません。 上記の内容から推測される足の硬直原因について、薬の副作用、骨折の影響、症状の1つ、それとも別の原因なのか教えていただけると幸いです。 是非よろしくお願いします。

1人の医師が回答

(続)痙攣重積二相性脳症 一歳児 筋硬直についつま

person 乳幼児/男性 -

1歳0ヶ月男児です。以前こちらで質問させていただきました。ご回答いただいた皆様、本当にありがとうございました。 再度お伺いしたい内容があり、追加で投稿させていただきます。よろしくお願いします。 経過は以下のとおりです。後遺症は人それぞれと認識していますが、以下一般的な内容で構いませんのでお教えいただければ幸いです。 ■質問 ・病後11日目日(昨日)頃から、どんどん腕の硬直が気になりだしました。症状が強くなっている気がします。指先や手は動くのですが、肩から腕が硬直しています。後遺症の一つの可能性が高いでしょうか?もしくは回復経過の一過性の可能性もあるのでしょうか。 ■経過 8/2 重積痙攣発症、意識障害あり最大4時間痙攣していた可能性有。誤飲性肺炎併発により人工呼吸器。鎮静剤3種使用。 8/3 ICUで熱性けいれん・脳症双方を考慮に治療。鎮静剤により意識なし 8/4 すこし覚醒した際に、脳波除波確認脳症としてステロイドパルス3開始。両腕の脱力が気になり医師に伝える 8/6 二相目の痙攣あり。群発3回で5~10分程度。→CT、髄液するも異常なし。 ステロイド2日追加 8/7 鎮静剤2本の影響で虚ろだがパパママの認知・追視あり。手の反応鈍い。 8/8 鎮静剤切る。頭、手足が動く、手も握る。絵本をしっかり聞く 8/9 MRI検査初実施。 ICUから一般病棟へ 8/10 ミルクがぶがぶ飲めた。意識もはっきり、あやすと笑う。体や首はふにゃふにゃ。 8/11先生からMRIの簡単な所感あり。広範囲ではなく前頭葉も酷くなさそうだが二相性の特徴はみられ、診断確定。 8/12 様子はほぼ通常に近く喃語も戻る。離乳食も僅に食べる。 →一方で腕が硬直(たまに上がるが稀)。おもちゃは手で握るがシャカシャカ振れない。お座りも腕で突っ張れない状態。

4人の医師が回答

脳梗塞後のてんかん症状について

person 70代以上/男性 -

アルツハイマー型認知症の父についての質問です。 先月、就寝中(夜中)に呼吸音がおかしくなり、口からよだれをたらし、呼びかけに反応しない状態が5分程続く出来事がありました。初めてのことだったので救急車を呼びましたが、救急隊の方々が到着する頃には呼びかけに返事ができるようになっていました。救急外来にかかり後日脳神経外科を受診し、てんかんの可能性があると言われ、現在CT・脳波検査待ちの状態です。 そんな所に、また昨晩同じことが起きました。体が引きつっている感じはないのですが、前回同様、呼吸状態の異常で、「ブルブルブル」という感じの呼吸をして苦しそうで、意識がなくなります。時間がたつと落ち着き、返答もでき、自分でトイレにもいきますが、これもてんかん発作の症状の一部なのでしょうか?てんかんというと「泡を吹いて硬直して白目を剥く」イメージです。 またこの様な発作がおきやすい状況はどんな時なのでしょうか?疲れに関係しますでしょうか?日頃生活している近所の妹宅から、私の家に移動してきた夜に限って起っています。 てんかんの場合、アルツハイマーとあわせた治療はどの様に進んでいくものなのでしょうか? 検査後の医師の診察が、月末の為、状況の予測がたたず、非常に心配です。ご教示いただければ幸です。

1人の医師が回答

レビュー型認知症 硬直 熱 寝たきり

person 70代以上/男性 -

84歳の父がレビュー型認知症です 今朝から急に寝たきりになり 何も食べない、飲まない、目には目ヤニが沢山、拭いても拭いてもでてくる状態です 体はあちこち痛いと言って、とても痛がります。硬直も強く感じます。 父は我慢強いのでよほど痛いのかと。 全身をマッサージしてあげたら 腰以外は痛いと言わなくなりましたが オムツを交換しようとすると 激痛で辛そうでした。 その他にイビキが大きくずっと一日中寝てます(もともとイビキは大きい) こちらから話しかけたら、 うなずいたり返事をしたりします 夕方熱をはかったら7.7ありました 熱は痛がるためキチンと脇の下にいれられたかはわかりません、 その他の症状として鼻水が黄色です 花粉症があり薬を服用しております 昨年12月に要介護1でしたが 最近は進行が進み薬の副作用で立てなくなる時(1人で歩けます)やトイレの使い方がわからなくなったり、家族を認識できない時もあります。 ここ数日は特に硬直を感じました。 主治医からは薬の調整は難しいです。 アリセプトは抜いて様子をみていきますといわれました。 夜カロナールを溶かしてスプーンでのませました。 動かさなければ痛みもなくぐっすり寝ています。 今の状態は進行して寝たきりになってしまったのか? 熱があるので風邪?インフルエンザ、コロナ?なのか? 腰に激痛があるので知らないあいだに転んで怪我をしたのか? 本人、家族は病院に入院するのだけは避けて少しでも家で過ごさせてあげたいと希望しております。 主治医に書類を書いてもらってからではないと往診は難しいのでしょうか、 その前に少しでも早く往診していただく事をを希望しておりますが何か方法がありましたら教えてください。宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)