認知症声が小さいに該当するQ&A

検索結果:29 件

パーキンソン病認知症の母について。

person 70代以上/女性 - 解決済み

78歳の母は8年前からパーキンソン病と診断されした。3年前に軽い認知症が始まってきてるかもと。日常に問題がなければパーキンソンの治療を優先してました。1年前位から一気に全身の状態が悪くなってます。調子が良い時は背筋も真っ直ぐ座ってられるしバランスをどうにか取る事もできるし、ご飯もちゃんと食べれて会話も成り立ってます。調子が悪い時が朝一の声の大きさで決まります。小さくろれつが回ってない時は一日中最悪なコンディション。目もうつろ、テーブルに顎をつけるくらい背筋が曲がって、足はつま先が重なり自分で立つ事も出来ずバランスが全くとれずに座ったままでも横にひっくり返ったり。横になると自分で起き上がれません。ご飯はこぼしながら、トイレに行ってもなぜかうまくできず、下のマットを汚したり。話しは全くつじつまが合ってません。ゴミをゴミ箱に!も忘れてます。本人は自覚がないような気がします。別人のようです。かと思うと、次の日は朝からいつもの母で朝から歩行器を使わず杖だけで1人でゆっくりですが、トイレまで行ったり会話の声もしっかりしてて、あまりのギャップに何がどうなってるのか、、母がこれからどうなっていくのか、怖いです。

5人の医師が回答

70歳後半、気管支肺炎で入院

person 70代以上/男性 - 解決済み

70歳後半の父が、先程、気管支肺炎の為入院いたしました。 昨年の今頃、脳動脈瘤で緊急手術入院しており、そちらは医師より完治と言われましたが、以来歩けるがすり足でよたよたと転びやすく、転ぶと自力で難しい状態が続いております。 本日、夜中トイレに行こうとしたところ転倒し、そのまま私が発見する明方まで倒れたままでした。 話すことは出来ますが、声が小さく座っているのも困難な状況で、救急搬送いたしました。 そこでの医師の判断が、気管支肺炎です。 医師からの説明は、入院をすれば、認知症になる、気力がなくなり食欲無くなり栄養とれず、摂取するためのカテーテルで桔梗になる可能性あり、呼吸器をつけると管が喉からでなくなり意識がない状態になる。 とても気丈な父で治す気満々なので、気力は大丈夫かとはおもうのですが、その場で即決を求められ、お願いしたのですがよかったのか。。 また、医師としては帰宅をすすめておりその際は24時間看護、毎日通院と私には厳しい条件でした。ただ、その方が認知症になりにくいし食欲が落ちることもないだろうとのこと。 元々肺気腫もあり、いつも咳をし痰もからんでいますが、昨日は特に苦しそうではありました。 肺は、痰が2箇所にみられたのと軽度の肺炎のようです。脳や他には特に何も異常はなく、早ければ2週間程度で退院といわれました。 質問は、動けない状況が気管支肺炎で治療をすればよくなるものなのか。 肺の苦しさだけでも治るのか。 治療による命の危険の説明はわかったのですが、その確率や現在がどのような状況なのかがわかりにくく、説明が難しく、多忙とのことで早口のため私には理解が追いつきませんでした。 診察をしていただいたわけではございませんが、何かヒントになるようなものでも結構ですのでご返答いただけると幸いです。

2人の医師が回答

認知症の薬を再開したほうが良いでしょうか。再開しないデメリットは何でしょうか。

person 70代以上/男性 -

77歳進行性核上性麻痺の父親の事で相談です。2020年11月に診断されてから、症状に合わせながら薬剤調整をしていました。それ以前は軽度認知症といわれ、リバスタッチ18mgを使っていましたが、転倒が多くなり、診断に疑問があったため、転院した所、進行性核上性麻痺と診断していただきました。 主な症状は易怒性、傾眠、歩行障害です。それらに合わせて薬剤を調整していましたが、リバスタッチをガランタミンへ変更して翌日から激昂するようになり、マドパー以外のすべての薬(ニセルゴリン5mg/朝、Newフェルガード、フェルガードM)が中止になり、ウィンタミン0.12g/朝夕が追加になりました。すぐに以前の穏やかな父親に戻り、冗談も時々言えるようになりました。その後夜間に転倒して、激昂もおさまっていたため、ウィンタミンは中止にしており、今はマドパーのみ、内服しています。 抗認知症薬を使ってないことで、症状が進行してしまうのか不安でしたがその薬を使っていない方が、父親らしい性格に戻っています。確かに認知機能の低下や、声が小さく、嚥下機能も少し弱っている所は気になりますが、もしかしたら、リバスタッチなどの薬は無くても良いのではないか、と思ってしまいます、先生方はどう思われますでしょうか。フェルガードはサプリメントなので、これだけ再開して、認知機能をサポートしていただければいいのかな…と考えています。(このサプリメントを飲んだあとから劇的に認知機能が良くなったのを実感しました。副作用が出やすいのでサプリメントなら安心と思いました) 次回の外来の時に主治医に相談しようと思いますが、先生方の意見をお聞きしたいです。お願い致します。

3人の医師が回答

吃音について詳しい先生…

person 10歳未満/男性 -

いつもお世話になります。出来ましたら吃音に詳しい先生に教えて頂けたら有り難いのですが、宜しくお願いします。3才6カ月の男児なのですが、3カ月程前より軽い吃りが気になり始めましたが、この1週間程どんどん吃りが酷くなり、現在は何か話そうとしても最初の言葉が詰まってしまい、声も出ず、顔を真っ赤にする程力んで、やっとの思いで言葉が出るか、そのまま本人が諦めて切なそうな表情をして話せず終わってしまうような状態です。私(母親)自身が小さい頃から現在も吃音があり、酷い時は今の子供のようになるので、もどかしさや切なさが手に取るように分かるだけに、とても可哀想になります。思い当たる原因としては、この子が産まれる前から1年前まで、育児と認知症のお姑さんの介護を、頼れる人が誰も居なかった為独りでしていたので、家の中の状態が毎日修羅場で、お姑さんの暴言とそれに応戦する私の暴言が飛び交う環境に子供を置いてしまった事です。子供も毎日泣いていました。本当に可哀想な事をしてしまったと悔やんでいるのですが、やはりそういった経験が吃音につながってしまったのでしょうか? こちらでの履歴を拝見するとこの頃の吃音は治る事も多いので様子を見るようにとありますが、うちの場合はかなり酷い吃音のように感じます。かかりつけの小児科の先生はいつでも専門医への紹介状を書いて下さると仰って下さっていますが、何歳位のタイミングで専門医への受診を考えたら良いのでしょうか?教えて頂けたら幸いです。 どうか宜しくお願いします。

1人の医師が回答

認知症の母の尿路感染症での入院要否について相談

person 70代以上/女性 -

前提:現在入院中。当初の入院原因は左ひざ人工関節の痛み。    最初に検査入院した病院で手術不要と判断され、リハビリの為に転院。    (退院証明書の傷病名は「両側性原発性膝関節症」)     現在:転院後2週間が経過したため、7月25日転院先主治医から状況説明を受ける。    微熱(37.4度前後)が出て尿検査の結果、大腸菌が検出され尿路感染症と診断。    ただ、母は平熱が高く37.5度前後になることもある。    また、昨年10月に膀胱炎と診断されてから、    近くの掛かりつけの泌尿器科から下記薬を処方されている。         ベサコリン散5%     エブランチルカプセル15mg     ブラダロン錠200mg     ノルフロキサシン錠100mg    入院期間が長いせいか、認知症が一気に進んだように見える。    (応答の声が小さく、目もうつろ)        リハビリは順調で、自宅で手引き歩行できそうとのこと(理学療法士の先生談) 相談:Q1:このまま入院が長引くと、認知症がさらに進みそうで怖い。可能なら退院させたい。     泌尿器科かかりつけ医で処方されている上記薬を自宅で継続するのであれば退院できないか。    Q2:もし、入院継続するのであれば、入院治療の効果をいつ頃主治医に伺えば良いか。    (尿路感染症の場合どの程度の期間を開けて再度状況を聞けば良いか知りたい) 以上

2人の医師が回答

84歳の母、診察を受けた方が良いか悩んでいます

person 70代以上/女性 - 解決済み

84歳の母のことでご相談します。約1年前に歩行困難、声が小さい、表情が暗いなどの症状があり、内科から神経内科にご紹介いただき、頭部MRI、脳&心シンチなどの検査後パーキンソン病と診断されました。 現在メネシットを服用し、歩行器があれば外出もできるようになりました。 しかし最近は、私との会話で支離滅裂なことをいったり、自分のことをダメだ、見えない、わからないなど否定的なことばかり毎日言っています。独り言も多く、多弁で首が下がった状態で、ぶつぶつ言っています。 言い間違えも多く、人の言っていることを理解できないことが多いので、医療機関の受診の際は、私がついて状況を説明する感じです。また私を見かけると、すみません、すみません、ばかりで意識疎通が難しいこともあります。 ただ他の人と電話で話す時などは、表向きの言葉や、内容は事実と違っても話し続けるので、元気だと思われています。 こういった状況は1年以上前からあったのですが、最近どんどん酷くなっていると思います。特に相手の言っていることとは関係ないことを、周りの状況を考えず(例えば道端や診察室で静かに待つ場所で)しゃべり続けるところが心配です。 物忘れも多少あるのですが、いわゆるアルツハイマー認知症とは違うように思うのですが、病院で受診した方が良いでしょうか。その際、物忘れ外来?精神科?どういった科を受診するのでしょうか。 または自宅で今後どのように対応していけばよいかアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。【dementiaについての質問】

8人の医師が回答

うつ症状の彼への接し方でアドバイスお願いします

person 20代/男性 -

交際1年以上たつ彼が、仕事と介護でうつ症状がでています。仕事は15時間勤務で食事も取れないくらい忙しいです。介護は、実家で認知症の祖父を三週間前からしています。親もストレスを抱えているらしく、円形脱毛など、彼の仕事が休みの日も外には出ないで介護だけしとけと彼を拘束しているようです。そんな中、彼から突然別れたい。仕事も辞めて、家族にも何も言わず家を出る。もう一人になりたい。誰の指図も受けない!と泣きながら、言われました。声も小さく、頭痛、胃痛が毎日続いていると訴えて頭を抱える様子でした。私は彼の事が心配で、今までしていた電話、メールをして様子を伺いたいのですが、一人になりたいと言われた分、どうしていいかわかりません。行き先も誰にも伝えず、どこかに行ってしまう前に、私はどのように彼に接すればいいのでしょうか? このまま別れたいというのに、返事をして、見放した方が良いのでしょうか。家族も回りを気にしていられない状況なので、私しかこの事実はしりません。私は彼をどうにかして、支えてあげたいと思っています。接し方についてアドバイスお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)