認知症安定剤に該当するQ&A

検索結果:167 件

降圧剤は飲み続けても問題無いのでしょうか?

person 60代/男性 - 解決済み

63歳の男性です。 9年ほど前、最大血圧が150を超えることがあったため、医師からの指導で降圧剤を 飲み続けています。 当初は、「オルメテック錠20mg 1錠」と「アムロジン錠 5mg 1錠」を毎朝 飲んでいたのですが、酒の席で気を失って(酒と一緒に飲んでいたわけではありません) 倒れ、救急車で病院に運ばれることが2度もあったため、医師に相談したろころ、 「オルメサルタンOD錠10mg 1錠」と「ナトリックス錠1 1錠」に変更され、 現在にいたっております。 それ以降は何も問題は起きていません。 現在の血圧は、上は105~130、下は70~90くらいで安定しています。 最近、よく週刊誌や書籍などで、「降圧剤は人間の身体には有害なので、やめたほうがいい」とか「降圧剤を飲み続けると認知症になる」とか「昔は、高血圧の基準はもっと高かったので、上が140くらいなら降圧剤は飲まなくていい」などという主張を目にします。 一度、自己判断で薬を飲むのをやめたところ、上が140を超えることが多くなったため、こわくなってまた飲み続けています。 やっぱり降圧剤は飲み続けた方がいいものでしょうか?

6人の医師が回答

オプジーボの副作用と認知機能低下との因果関係

person 70代以上/男性 -

70歳の父に関する相談です。 現在、原発不明癌によるステージ4にて抗がん剤治療による治療をしております。 最近、免疫療法のオプジーボに投薬を変えて3ヶ月ほど、髪の毛も生えてきて大きな副作用などなくいましたが、11月の末から、だるさと食欲不振を訴え、視力低下、頭痛などオプジーボの副作用にある症状が見られる様になり、先週よりかなり悪化しました。 ここ最近で急速に悪化し、仕事も、身の回りの事も出来なくなりました。 特に強い症状は、激しい頭痛、記憶障害、認知機能低下、幻覚、錯乱、精神不安定などです。夜が特にひどく、緊急で担当の病院に行き、血液検査をしました。 炎症の数値も副腎皮質の数値も特に悪くありませんでしたが、認知機能低下が激しく脳のCTを撮りましたが、萎縮やその他の異常もありません。 担当医も癌の専門医なのでこれ以上は分からないとこ事で、相談の結果、アルツハイマー型認知症に似ているので神経内科への紹介所を書いてもらい、近くの病院で診てもらう予定ですが、予約が1ヶ月先まで埋まっていて、どうしたら良いのか再度また癌の担当医に相談する予定です。 血液検査の数値が正常なので、オプジーボの副作用との因果関係があるのかとても判断するのが難しいと思いますが、明らかに急に症状が強く出ているので副作用に寄るものと疑っているのですが、なかなか見た事がない症状と言うのでとても困っています。 何か、知り得る範囲での見解やアドバ イスを頂けたらと思います。 とりあえず、来週に癌の担当医に再度相談して、早めに予約の取れる神経内科で検査してもらいたいと思っております。

3人の医師が回答

身体拘束の必要性について

person 70代以上/女性 -

くも膜下出血で開頭手術後、脳血管攣縮、正常圧水頭症発症、シャント術を受け現在入院中です。 くも膜下出血での入院開始から約2カ月がたちました。 入院当初から食事をほとんど摂れなくなってしまったため、鼻からチューブを胃まで入れており、栄養剤を送り込んでいます。チューブを抜かないようにとミトンをかけ手の拘束、お腹のベルトの身体拘束が始まり、このところ本人が本当に拘束を嫌がり、面会にいくと外してくれ、外せるはずだと懇願します。確かにシャント術前から、面会時に手もお腹の拘束も全て外せることがありましたが、本人がチューブを抜いてしまったことがあるとの理由で現在はミトンしかはずしてもらえません。シャント術前から少し認知機能が落ちたかな、という印象がありましたが、医師もせん妄か認知症か分からないというものの、術後1週間がたったころから精神的にも不安定で妄想めいたことも話すようになりました。 現在はリハビリ時以外はずっと拘束されており、本人は脱出したい、逃げ出したいといつも言っています。拘束により、高ストレス状態になり、食欲不振、体力筋力の低下、鼻のチューブが抜けない、拘束が外せない、の負のループのように思い、家族としてどうしたらいいのかこちらも悲しく不安な思いです。 投薬などの医療行為は全て終わっていて、食事を摂らないためだけに拘束されているのだと思うとやりきれません。拘束されていますから、本人がトイレに行きたいと言ってもオムツでするように看護師に言われます。どうしたら食欲は戻りますか?本人の好きなものも差し入れますが食べても一口程です。鼻のチューブが入っているだけで拘束になるのでしょうか。

3人の医師が回答

慢性的なお腹の張りとガス

person 20代/女性 - 解決済み

20代前半の会社員です。 学生の時からストレスが溜まると便秘になりがちで、少し前まで便秘→腹痛下痢を繰り返していました。 最近、昔から自分のお腹が不安定なのは日頃のストレスが大きいからだと思い、2ヶ月前から整腸剤を飲んだり冷たいものを控えたり認知の歪みを見つめ直したり自律神経を整えるヨガをやるようになってから、腹痛や下痢を起こすことは減りました。 今は、便秘とお腹の張りには悩んでいて、1番にしんどいと思うのは、ガスが溜まりやすく仕事中などは我慢しながら過ごすことが多いことです。 特に夕方〜夜にかけて、空腹の状態の時が1番ガスでお腹がパンパンで、トイレか間に合わなければこっそり排出しながらやり過ごしてます。 上記の状況で色々と疑問が生じたのでご質問させてください。 ⑴夜にガスでパンパンになって苦しい理由は何が考えられますか?たくさんガスは出るのに臭いがしないことも多く、呑気症という可能性も考えられますでしょうか? ⑵先日仕事に行く前から終わるまでの間、刺すような痛みの胃痛があり帰宅した途端治ってから症状は無いのですが、お腹の張りによって胃痛が起きることはありますか?(個人的にはおそらくストレスが原因の胃痛だと思います) ⑶以前に過敏性腸症候群を疑い、消化器内科を受診した際 主治医から「まだ年齢も若いので検査してもなぁ…」と言われたのですが、検査は必要だと思いますか? たくさんお聞きしてしまいましたが、お手隙の際にご回答頂けると大変助かります。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

59歳、細菌性肺炎が悪化した父の症状について

person 50代/男性 -

父の症状について相談です。父は20年前に急性ヘルペス脳炎を患っており、命は助かったものの後遺症の為、認知症のような感じで生きてきました。先月末インフルエンザになったにも関わらず外を出歩き、貧血で倒れ腰の骨を折り動けなくなり救急車で運ばれました。(医療従事者の皆様ご迷惑をおかけしてすみませんm(__)m) 検査後、肺炎になっている事がわかり、そのまま入院。父は脳炎の後遺症で正常な判断ができず、苦しくても苦しいと言わないので、どのくらい辛いものなのか教えて欲しいです。 医師から言われたことを記載します。 2/2日曜日から強力な亢進剤を使用しているが、呼吸が安定していない。血液検査の結果今のところ酸性には傾いておらず中間位。現在鼻から吸入をしているが、首の太い血管からカテーテルを入れる方法にする。薬を右首からカテーテル挿入し、心臓の近いところまで持っていく。リスクとして血管損傷・合併症などの可能性有り。カテーテル挿管は急変の可能性ある為HCU集中治療室に移動。 2月2日の値 CRP 19.26/白血球数15400 2月4日の値 CRP 12(下降)白血球数 27000(増加) →強めの抗生物質とステロイド使用した為に起きた現象も考えられるが、ARDS(急性呼吸窮迫症候群)が疑われる。 原因としては感染症に伴い肺が傷ついた為と考えられる。 本日撮影したCTでは、入院時よりも肺の全部位が白くなり水が溜まっている。 現在は、気管挿管によりspo2(酸素量)70%→90%上昇、眠り薬で眠っている。 元々喫煙や糖尿病がある為感染症に弱い状態にあり、肺の障害を起こした。 今回、下記の処置をした。 1、気管挿管(口から管を入れ人工呼吸器につなぐ) 2、注進静脈カテーテル挿管(首から太めのカテーテルを心臓近くまで挿入し薬を入れる) 肺の障害の薬と抗生剤投与、必要に応じてステロイド使用の予定 まだまだ先の見通しはつかず、むしろ呼吸状態が悪化、急変の可能性が高い。 心不全を起こし心臓が止まりそうになった場合、心臓マッサージをして良いか、しないか、ご家族の回答をなるべく早い時期に連絡をお願いします。 との事でした。説明からだととても悪い状態で、いつ電話がくるのかとヒヤヒヤしています。心臓が急に止まって急変になる事もありえるという事ですよね? 今日もお見舞いに行きましたが、眠り薬で意識朦朧としていて、話しかけに応じましたが、話はできず、帰りたそうなしぐさを見せました汗 また、免疫力が下がってるので免疫グロブリン療法?をやると言われました。 この状態から良くなる事はあり得るのでしょうか、、、? ご回答よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

うつ症状の今後の治療について

person 50代/女性 -

私の妻の件でご相談です。 9月に新型コロナに感染し、匂いがしなくなったことで不安が募り、不眠となりました。不眠治療のため心療内科にかかり、デエビゴ・マイスリー・トラゾドン等でも不眠や短時間で覚醒してしまうため、「不安症からのうつ状態」と診断されました。(元来心配性) ・現在の服薬 リフレックス0.5錠と、中途覚醒時の頓服でデエビゴ2.5mgを飲んでいます。(約1か月経過) ※リフレックスは1錠に増やすように指示されていますが、元来薬に弱く(恐怖心もある)、0.75錠まで増やした際に腹部膨満感や便秘といった副作用が強く出たため、0.5錠へ戻した。 ※不安感が強いため、メイラックスも処方されていますが、ベンゾ系の怖さから飲んでいません。 ・症状 不安感が強く、ぞわぞわしている(絶望感、希死念慮あり(ほぼ常時)) 悲しいことがあっても、涙がでない(離人感) TVが見れない(TVに映る元気な人を見られない) 新聞・本を読めない(元来読書好きだが、意味が頭に入らなくなった) 認知が低下 常時耳鳴り(頭鳴り) 15分程度の散歩・外出は大抵できる 食事準備・掃除などの家事も出来る 腹部膨満感、便秘、肛門の違和感 強い倦怠感(ここ数日) 睡眠は平均5時間(リフレックスで良くなった部分) ・相談事項 1医師にリフレックスを増やせないとなると、より副作用が少ないスルピリド(50ml×3回)への変更(リフレックスは少しずつ減らす)を打診されています。 「胃薬としても利用できるくらい副作用は少ないが、抗うつ効果は足りないかもしれない」と説明を受けています。妻の症状からみて有効な処方でしょうか? 2希死念慮が強いが、薬が怖く安定剤を飲めず、私が不在時の一人の時間が心配です。 入院も薬漬けとの印象があり怖いようですが、検討すべきでしょうか?

2人の医師が回答

がん末期のせん妄の家族 出来ることを探したい

person 60代/男性 -

肺がんで数年来闘病しており、今年に容体が悪化した家族が、抗がん剤治療を経て重いせん妄になってしまい、2ヶ月程経ちます。 具体的な経緯を以下に書きます。痛みで入院し、その前から痛み止めの量がかなり増えていました。抗がん剤の点滴後、数日で自力での歩行やトイレに行くことが出来なくなりました。その位から、存在しないニュースの話をしたり、日付けが分からなくなるといった、せん妄と見られる症状が現れ始めました。 それから今までに、せん妄に関しては悪化の一途を辿りました。自宅に一時退院しても、不安や見当識障害が治る様子はなく、家族が離れると大声で呼び、付き添っても不安定で、記憶も多くは定着しません。 現在は重い認知症のような状態で、本人の情緒不安定性などもますます強くなっている様子です。痛み止めも減らしてもらった上でです。がん自体のこれ以上の積極的治療は難しいと宣告されました。少し歩ける様になったことで徘徊の恐れがあり、在宅介護をするのも難しく、緩和施設でも、拘束とモルヒネ投与しかないと言われてしまいました。 医師によると、原因は、薬の副作用に心身の衰弱や負荷、小規模の脳梗塞、がんそのものによる影響(転移も考えられると病院で聞きましたが、具体的にどれほど転移しているのかは知らされていません)など多岐に渡り、特定出来ないといいます。また、終末期のせん妄で、それ自体を治すことは可能ではないらしいです。 その家族が入院してから、毎日誰かが1日も欠かさずに面会に行きました。退院時も、出来るだけそばに付き添い、話しかけ、素人なりに少しでも良い環境を提供しようと努力しましたが、至らなかったこともあったのかもしれません。もっと早く、せん妄の悪化を防げなかったことが悔やまれます。 病院や医師が、厳しい容体になってしまった家族に対して治療の手を尽くして下さったことにとても感謝しており、がん自体は仕方のないことだと思っております。 また、酷くなるせん妄で現場の方々には多大な迷惑もかけてしまったことも、本当に申し訳なく思います。 ただ、そんな家族の精神状態や脳に対して、本当にこれ以上何も出来ないのか、と諦めきれない気持ちがあります。というのも、3月半ばにはもっと余命幾許もない様子だったのが、今まで生きてくれて、あと数ヶ月程の見立てです。末期にしては食欲がかなり回復しており、少し前から歩行できる様になったりして、本人の様子に、まだ力がある感じがするのです。それで尚更なんとかしたいと思ってしまいます。このまま本人が混乱と精神的な苦しみの中で逝ってしまうには、長すぎる時間です。 もっと穏やかに、でも、可能ならただ薬で眠るだけでなく、本人らしさを取り戻せるような過ごし方も出来る方法を探したいのですが、今までがんによるせん妄について重点的に治療や支援を得る方法を、なかなか見つけられずにいました。 長くなってしまいましたが、このようながんに伴うせん妄に、脳や精神医学等の観点から対応をしてもらえる機関や訪問医等を、今の病院を出て次の緩和施設や在宅に移行した時のことも考え、探しているのですが、具体的な情報があれば教えて頂きたいです。もしくは、どうすればそのような治療に繋がれるのかを知りたいです。 多角的な観点から、諦めないケアを家族が受けられることを願っています。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)