認知症寂しいと言うに該当するQ&A

検索結果:57 件

軽度認知症71歳の父について

person 70代以上/男性 - 解決済み

71歳父、軽度認知症と診断されています。 調子がいい時と悪い時ありますが、 ・時計やカレンダーが読めなくなる ・簡単な計算が苦手 ・突然、行きなれたスーパー内で迷うことがある ・布団をひく順番がわからない。掛け布団の上に敷き布団など。 などなど、、、。 調子がいい時は上記の事柄も問題ないこともあります。 今回、年末年始で孫を含む私達家族が1週間程帰省しました。 たまにあれ?っていうことはありましたが、そこまで気になる症状はありませんでした。 みんなで楽しく過ごせました。 ところが私達家族が自宅に戻ってから、急に父の症状が悪くなったという話を母から聞きました。 主治医には急に進むものではないと言われていますが、母が不安になっています。 ちなみに主治医はテレビに出るくらい有名な第一線の認知症専門医の先生です。 ここ数日、父はよく混乱しているようです。 具体的には補聴器を両耳分を片耳に入れようとしたり、窓の鍵が壊れてもいないのに、壊れたと仕事中の母を呼び出したり、、、。 父は普段、平日は自宅に一人でいます。 これは年末年始の賑やかな状況から、急に静かなもとの生活に戻ったことが影響していますか? 寂しさが認知症を進めるなんてことはありますか? 一過性のものだと信じたいのですが。。 母がかなり心配しているので、質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

83歳の独り暮らしの義父の事で。。

person 50代/女性 -

9年前に、姑が亡くなりそれからずっと田畑をして独り暮らしして来ました。 今年2月に脊柱管狭窄症で倒れ3月に手術。無事成功しリハビリも頑張ってくれて少しずつですが順調に回復に向かっています。本来なら同居してあげたいのですが、主人の仕事の都合で同居出来ず、普段はヘルパーさんに身の回りのお世話を頼んでいます。 が、平日1日、日曜日は私達夫婦で毎週2日義父の所に行っています(日曜はヘルパーさんは休み) 病院へは、私が付き添っています。 私は長年うつ病で疲れ易いですが義父には言わず私なりに頑張ってお世話しているつもりです。 主人は朝7時半に家を出て夜は11時前に帰宅する生活が(月)から(土)迄です。 主人は一人っ子で義父の世話は私達(と、ヘルパーさん)だけです。そんな生活の中主人のストレスも溜まり現在リーゼを飲むようになっています。が‥義父は私に頼って来て毎日寂しいと、言います。認知症はなくしっかりしています。足が回復して来ていますが車に乗れず、自由に動けないので余計に寂しく思うのだと思います。毎日電話をかけていますが‥こんな義父をどのように介護?して行けば良いか?悩んでいます。助言頂けます先生がおられましたら宜しくお願いします。

2人の医師が回答

母の昼寝が長いことについて

person 70代以上/女性 -

74歳になる私の母が、この頃実家に電話をかけると、「昼過ぎの15時頃から18時頃まで昼寝をしてしまった」などということがしょっちゅうあるようになっています。 母は父とは離婚しており、今は未婚の妹(37)と一緒に住んでいます。 夜中にメールが来たりして夜中眠れてないからかな?などと今までは思っていました。(私はヨーロッパに住んでおり、私は起きているので考えなしに、メールに答えてしまったりしていました) でもその時間帯に3時間は長過ぎない?と気になりネットで検索してみたところ、思わぬ病気にかかっていたり、認知症の初期症状などと書いてあり不安になります。 うちの母方のおばあちゃんがアルツハイマーだったので(何歳ごろかは忘れてしまいましたが83歳で亡くなりました)、しかもうちの母は、かなり考え方などが固いところがあり、心配です。最近スーパーなどに行くと、話してくれそうな人の近くに行って声かけたりしてるのよ。と嬉々として話していたりして、寂しいんだなと感じます。 妹は仕事三昧の日々だし、趣味も多いからあまり構ってあげていないと思います。 一度病院に行ったほうがいいと思うのですが、妹に言うと逆にキレられてしまいました。本人にとっては一緒に住んでいるし、遠いところでお気軽にしている私になんて、指図してほしくないのだと思います。その気持ちもとても良くわかります。 でも病気だったら、認知症だったら、と思うと焦ってしまいます。 どのように妹に伝えればいいのでしょうか? もし認知症だとしたら、それを妹が覚悟しなければいけないし、だから私は強く妹に勧められません。 質問がわかりにくくなってしまい申し訳ありません。 まずは母は病院に行くべきだと思われますか?

6人の医師が回答

認知症の母の意識低下について

person 70代以上/女性 - 解決済み

昨夜意識低下と手足の浮腫の為救急車を呼びました、その前は、話は出来なく、唸りや叫ぶ大声で何か言っていたのですが、 ここ2日くらい様子が変でしたので、 眠って起きない呼び掛けに応じない、目薬を付けても反応なしで昨夜にいたります。 救急隊の方から脈か触れない、血圧低下 で、危険な状態と言われ、病院の先生も 今容態が不安定なのでCT検査が出来ないと言われたのですけれど、暫くし安定さしたのでCT検査受けることか出来ました。 検査結果は、左肺に水と肝臓に水があり 呼吸不全と診断で、最悪今日明日と言われ 14日に担当医師と話をし、アルブミン低下、血圧低下、肝硬変と言われました。 高齢で認知症も末期の為人工呼吸器などは やらず、酸素マスク、点滴、アルブミンの点滴も新たにお願いしました、 抗生剤と血圧を上げる点滴をやっています、アルブミンの薬は輸血なんとかと言っていましたが動揺していたためサインしました、母は、今日も意識反応ありません 毎日の介護大変でしたが、悲しく涙ばかり出ています、主人と息子と私の三人で、 14年介護していました、最近は3ヶ月ほど寝たきりでしたが、寂しくてしかたないです。急にでしたので、皆でもっとしてあげることがあったのではと、泣いてばかりです。 わがままな母で大変でしたが、奇跡がおきて欲しいです。   もう永くないのか 考えると辛いです。覚悟するしかないんでしょうか、、    長文失礼致しました。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)