認知症待てない対応に該当するQ&A

検索結果:24 件

認知症のセカンドオピニオン

person 70代以上/女性 -

76歳の母が物忘れが多くなり受診したところ、問診、血液検査、CTを撮り、海馬が萎縮しているとの事で、アルツハイマー型認知症と診断されました。 はじめはアリセプトを服用していましたが、副作用で気持ち悪くなるのでレミニールに変更。増量したらまた気持ち悪くなり、飲みたくないとの事で服用をやめました。医師も飲んでも飲まなくてもあまり変わらないと言ってました。本当にそうなんでしょうか。 少しでも進行を遅らせたいと思うのですが、本人が嫌がるので無理も出来ず、また母は一人暮らしのため私も服用したかは見届けてあげられず…。なので、今は薬を飲んでいません。 先日も私が付き添って病院に行くのに母と待ち合わせていたのですが、母は先に一人で受診していました。私が医師に聞きたい事があったので再受診し、診察室に入ると薄ら笑いを浮かべる医師。 5月に受診した時と進行しているかどうか調べられないのか聞いたところ、CTを撮ってもわからないと言われました。問診も点数が10点台だと意味がないと。 母はカラオケが好きなのでお友達とカラオケに行ったり、旅行に行ったりはしています。本人もずっと家にいるとボケると言って、なるべく出かけるようにしているのですが。 今のところ問題行動はなく忘れている事が多いだけなのですが、時間の感覚がわからなかったりしています。進行具合が分かるような検査はないのでしょうか。 また、認知症も色々型があるようなので、もっと専門的な病院に行って調べた方が細かい対応をしてもらえるのでしょうか。

1人の医師が回答

極度の食欲不振について

person 70代以上/女性 -

91歳になる母の食欲不振についてお尋ねします。昨年10月、大量の嘔吐により、緊急入院。腸閉塞との診断でした。手術は行わず、約2週間、鼻のチューブより老廃物を排出後、経口食を再開。初回は病院食の半量を食べたものの、2回目からは2〜3口程度になり、2週間後、経鼻栄養に切替えました。(1ケ月後の再挑戦も同様。PEG造設も不可能な事が判明)その後、栄養注入を続けるも、5月中旬、チューブを自己抜去した際にプリンを食べさせてみたところ完食、追加希望もあり、経口食を半年ぶりに再開しました。(むせかえる事もなく、嚥下に問題なし)しかし、食が細い事は相変わらずで、1〜2割程度しか食べない日々が続いた5月末、「どら焼き」を与えたところ、1個完食。その後は甘いものなら、ある程度たべるようになりました。(パン食を希望し、甘いカステラ等を好んで食べる。副食も一日3食のうち、1食はほぼ完食)しかし、7月になると殆ど食べず、同月中旬、経鼻栄養に再び戻して頂きました。その2週間後、吐血。上部消化管出血と腸管気腫という診断結果でした。(吐血前は口臭が強かったが、吐血後は口臭なし)消化管出血はチューブ挿入によるストレスが主な原因であり、腸管気腫は消失を待つ方針のもと、高カロリー点滴や吐血対応のタケプロン処方で快方に向かい、8月中旬より普通の点滴に切替え、一日1回昼食のみ経口食のテスト実施中です。結果は昨年10月と同様に、1回目は半量、2回目以降は平均1割前後に留まっています。先生は種々のテストを行って下さるようですが、何故、食欲不振が続くのか、どうすれば改善するのかご指導下さい。尚、母は認知症を患っていますが、日常会話は何とか成立しています。ただ、食べたくない理由は答えてくれません。又入院後、極端に難聴になった事を付け加えさせて頂きます。どうぞ宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

初期のアルツハイマーと診断された際の主治医の対応

CT、MRI他認知症に関する検査を重ね、先日母がアルツハイマーと診断されました。その際、私が母に付き添い受診した時のことです。女医『残念ながらアルツハイマーと思われます』私『母の物忘れは糖尿病が原因とは考えられませか?』女医『違うと思います。原因が糖尿病では無いと完全には否定できませんが、それを確認するには専門医に見てもらわないと、こちらでは何とも言えません』私『こちらで総合的に診てはもらえませんか?』女医『あなたの総合的という意味が良く解りませんが、こちらではできません。では、MRIをやりましょう(話題を変えた)』私『先日MRIはやりましたよね?(一ヶ月前)異常ないと言われましたけど?』女医『(カルテをさかのぼり少し考え)ソフトが新しくなり、海馬を詳しく診られるようになったのです』と言われ、母の同意を得て、結局検査することに(結果は後日です)。女医『あとはアリセプトの服用の決断を考えて頂きたい、もし糖尿病のことが気になるのであれば内科に受診してからでも良いですが』私『現在飲んでいる薬とアリセプトは併用して良いですか?』女医『(何も見ずに)良いですよ』私『現在糖尿病で他の病院に通院しているのですが、あまりコントロールが良いとは言えないのです。』女医『(イライラしながら)いくつぐらいですか?500くらい?』この言い方には頭にきました。私『通院している病院からこちらの科へ紹介状を書いてもらい検査結果をお持ちしているのですが、先生はご覧になっていないのですか?』女医『途中で変わりましたので、見ていません(またカルテをさかのぼり)今見ています』(初診時は違う先生でした)私『先生が変わるたびに、こちらからすべて説明しないといけないとなると困るんですけど、』女医『誰がそんなこと言いましたか?そんなことは言っていません!』次の患者を呼びたいらしく、もう終らせたい雰囲気でした。女医『このまま話していても平行線で結論は出ませんので、次の患者も待っていますので、もう良いですか?』とさっさと椅子から立ちあがり、次の患者を呼びに行きました。次回の受診日も告げずに。一方的に、ご自分が伝えたい事を伝えて終ろうとする診察にびっくりで、他にもいろいろありましたが、もう唖然としてしまい覚えていません。何故、もっと穏やかに話せないのか、こちらが聞いていることに耳を傾けずに感情をぶつけてくるのか、他科との連携が出来ないのか、“御医者様”という態度にびっくりです。私も失礼な物言いでしつこいと思われたかもしれませんが、でもそれが何もわからない患者であり、患者の家族であるということです。あまりの態度にカルテのコピーを下さいと言おうかと思ったのですが、次回母親自身が受診しづらくなるのでは?と思い、今回は思いとどまりました。医師は患者に質問されるとイヤなのですか?ノルマ診察が見え見えで、この日は母の病名にショックを受けたと同時に、医師の対応にもショックでした。近くに他の精神神経科のある病院がありません。どうしたら良いでしょう?アリセプトの効用の説明、副作用についても説明がありませんでしたので、不安です。私自身、勉強不足なのでこれから調べてみようと思っています。良いアドバイスを頂きたいと思います。宜しくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)