先週、実家の父が骨折して入院し久しぶりに実家で泊まり、母の面倒をみることになりました。今までも、昔の話しかしない、父に暴言を吐くなど異常はありましたが、昼間はわりと普通なので、認知症が出てきたのかなくらいにしか捉えていませんでしたが、夜になると、独り言、身体中を痒がり、かきむしり少し大声であくび、かと思うと起きてきて「男の人がいる」と言ったり、少し攻撃的な発言をしたりします。たぶん、夜寝ているのは、2時間もないかもしれません。一年前の認知症検査では問題ありませんでしたが、認知症というより、睡眠障害で精神病なのかなと思ってきました。一年前に母も骨折、入院してから?は1人で買い物、食事の用意はできず、食事のお世話はすべて父がしているのですが、自分は父が入院しても1人で暮らせると言って、ホームの入居を嫌がります。父も高齢で骨折、手術入院中、戻ってきても母の面倒は負担になるので、ホームに入れようと思いますが、入れるにしても、精神疾患があるとなると、ホームの選択も変わってくると思います。私は家族も仕事もあり母と暮らすのは不可能です。まずは何科に受診が必要かなど教えていただきたいです。現在の母は要介護2で、膀胱がん歴ありのオストメイトで、リンパ浮腫の治療中でもあります。今月中に、認知症検査含めて脳外科のMRIを受診予定です。
相談項目を介護、認知にするか迷いましたがこちらにご相談させていただきます。