認知症暴言相談に該当するQ&A

検索結果:71 件

実家の母の睡眠障害?の件

person 70代以上/女性 - 解決済み

先週、実家の父が骨折して入院し久しぶりに実家で泊まり、母の面倒をみることになりました。今までも、昔の話しかしない、父に暴言を吐くなど異常はありましたが、昼間はわりと普通なので、認知症が出てきたのかなくらいにしか捉えていませんでしたが、夜になると、独り言、身体中を痒がり、かきむしり少し大声であくび、かと思うと起きてきて「男の人がいる」と言ったり、少し攻撃的な発言をしたりします。たぶん、夜寝ているのは、2時間もないかもしれません。一年前の認知症検査では問題ありませんでしたが、認知症というより、睡眠障害で精神病なのかなと思ってきました。一年前に母も骨折、入院してから?は1人で買い物、食事の用意はできず、食事のお世話はすべて父がしているのですが、自分は父が入院しても1人で暮らせると言って、ホームの入居を嫌がります。父も高齢で骨折、手術入院中、戻ってきても母の面倒は負担になるので、ホームに入れようと思いますが、入れるにしても、精神疾患があるとなると、ホームの選択も変わってくると思います。私は家族も仕事もあり母と暮らすのは不可能です。まずは何科に受診が必要かなど教えていただきたいです。現在の母は要介護2で、膀胱がん歴ありのオストメイトで、リンパ浮腫の治療中でもあります。今月中に、認知症検査含めて脳外科のMRIを受診予定です。 相談項目を介護、認知にするか迷いましたがこちらにご相談させていただきます。

4人の医師が回答

認知症の親戚(80代・女性)の治療と今後の環境

person 50代/女性 -

認知症の親戚の今後の環境について。 大腸がんの親戚(80代後半・女性)の治療について相談させていただいた者です。あのあと手術をして成功、身体的にはリハビリも順調です。しかし今度は認知症の問題が大きくなってきました。病院内の物忘れ外来(常駐ではない)を受診したところ、アルツハイマー型認知症の初期とのことでした。ただし診断だけで治療は無し。今の病院はガンのリハビリの継続としての入院で「2ヶ月たったら退院」と言われたのですが、自宅で一人暮らしができる状況ではありません。衛生的問題(害虫・ネズミなどが大量に出る)、食事の管理もまったくできない。自分のいる場所をすぐに忘れる。暴言、そして買い物依存症もあり数年前に高額の預貯金を使い果たしたこともわかりました。 施設に入れる手続きを進めて入所許可も降りたのに、入所当日になって本人が暴れ、施設側から受け入れを拒否されてしまいました。その際施設から精神科を受診して投薬治療等がないと預かるのは難しいと言われました。私はそのつもりでいたのですが、私の両親がもうこのまま自宅に帰そうと言い出しています(毎日のように暴言を吐かれて疲れている)。 本人は好きな旅行や外食がしたい、変なサービスに私のお金を一銭も使いたくないと言い張ります。 しかし不衛生な環境でしかも冬を迎えるに当たって暖房の問題、石油ストーブの火の管理も心配です(かといって自宅の環境改善には莫大な費用と時間がかかりそうです)。 自宅を見に来てくれた別の施設(小規模多機能)の方は、あまりの惨状にこれは相当前から認知症があったのではないかと言っていました。 がん治療の延長だったとは言え、入院中の病院からアドバイスをいただけずに入所拒否をいきなり食らって、とても辛いです。 どのようにしていけばいいでしょうか。

8人の医師が回答

暴力、暴言への対処

person 70代以上/女性 -

認知症と診断され10年の母を自宅介護しています。2年程前よりいきなりキレることが多くなり特に爪をたててつまむ、叩く、蹴るなどの暴力、その後バカヤローなどの暴言をひっきりなしに怒鳴るようになり昨年末にはデイサービス、訪問介護を事業者より断られ利用出来なくなりました。 また手がかかるという理由からか要介護5になってしまいました。 仕事をしている私と日中は父が介護していますが日中何度も機嫌が悪くなり暴力暴言を繰り返す状況に困りはてています。 母の日中の様子はいない誰かと話したり、意味不明なことを何時間も喋り続け家の中を歩いたり、部屋の隅に立ちつくしたりしています。キレるのは話をしている最中に限らず何もしていない時でもいきなり殴るなど突然くることがあります。 またバカヤローの暴言については皆が私を馬鹿って言うと怒りながらが多くデイで虐められた?かとも感じます。 こういった状況が認知症の周辺症状ならしばらくしたら治まるのでしょうか? 薬は診断時よりアリセプトを服薬し4年前から10mgと抑肝散を服薬してます、アリセプトの見直しなどの調整を主治医に相談しましたところメマリーが追加になりました。10年も服薬しているアリセプトを減薬してもいいのではと感じるのですがご意見をお願いします。 アルツハイマーと診断されてましたが主治医は最近になって前頭側頭型ではないかと言い出しました、再検査して診断してほしいと希望したのですが乗り気ではないようで話が進みません。 乱文で申し訳ありません、なんとか穏やかになって以前のように大好きな外出を楽しませてあげたいと願って質問させていただきました、宜しくお願いします。

1人の医師が回答

心療内科へ行くべきか迷っています。

person 30代/女性 - 解決済み

39歳の主婦です。小学生の男の子が二人いて、医療関係でフルタイムで働いています。 最近、精神的に参っていて、病院に行くべきか迷っています。 実母と同居をしているのですが、認知症の症状があり、私に対して常にイライラしていて、こちらが普通に話していても、返答がいつも怒っています。また、私が子供を叱ったりすると、必ず私の悪口を交えて、子供の味方をして私を悪者にします。家族の中で私に対してだけ当たりが強く、暴言に参っています。 そんな状態がずっと続いていて、このところ、胸の当たりがいつもモヤモヤしてすっきりせず、気持ちが沈み、食欲も減少しています。常に疲れていて、夜もまだやりたいことがあるのに、早い時間から眠くなってしまいます。 以前から、頭痛持ちですが、頻度が増えている気がします。 子供に対してもイライラすることが多く、すぐに叱ってしまいます。 仕事では、ちょっとしたことが頭から離れず、ずっと気になって、悪い方にばかり考えてしまうことが多いです。 ネットの鬱病のチェックシートを、色々やって見ましたが、結果がどれも鬱状態と出ました。 自分が病気なのかどうか分からず、どうするべきか、まずこちらに相談しました。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

精神病棟へ医療保護入院について

person 70代以上/女性 -

以前母の入院について質問し、その3ヵ月後です。76才、認知症、徘徊、暴言暴力が酷く、今年の4月5月に訪問診療でエビリファイ400mg注射を一回づつ打ち、期待したのですが、さらに酷くなり自宅では無理だと、主治医に入院の相談をしました。6/6に精神病院に医療保護入院し最初はかなり暴れたみたいで、一週間後面会の許可がおり行ってみると、車椅子にベルトされ、ぐったりしていました。その後食事をほとんど食べなくなり、ご回答した先生の言う通り、2週間目、鼻からチューブで栄養を取ることになりました。1ヶ月経過して少し良くなり、担当医と認知症病棟(リハビリあり)へ移れる話し合いをし少し安心していました。7月末にコロナが増え面会中止となり、そろそろ認知症病棟へ移ったかなと期待した頃、母にコロナの陽性反応が出たと連絡がありました。1日も早く足のリハビリをさせてあげたかったので残念でしたが、特別認証薬のおかげか重症化しませんでした。療養中後半に母の足が腫れ痛みもあり血栓ができている疑いがあり専門病院で診てもらったほうが良いと担当医から連絡がありました。8/29に病院から連絡があり専門病院に行くので、付き添いで来てほしいと言われ1ヶ月振りにストレッチャーで寝ている変わり果てた母と再会しました。市内の循環器病院へ介護タクシーで行き精密検索を受けた結果、動かないで同じ姿勢だと血栓ができやすく、ただあまり大きくないので薬で様子見ましょうと言われ元の病院へ戻りりました。たしかに困り果てた結果、入院をお願いしたのですが、入院前は普通に歩けて、ご飯もトイレも一人で可能でした。今ではベットに寝たきりで、受け答えは何とか、手は動かせますが起き上がることができません。このまま歩けなくなってしまうのかとても心配で、またこの状態でいつまで様子を見て良いのか迷います。先生方のご意見をお聞かせください。

3人の医師が回答

アスペルガー症候群と認知症の違い

person 70代以上/男性 -

長文となります。75歳の父についてです。 数年前から、父は発達障害じゃないだろうか…と思うようになりました。 相談しても回答はお門違い、楽観的又は安易過ぎたりして、相談になりません。 母が話しかけると すぐに怒り、指図するな!と言い出したり、何かにつけて罵倒を浴びせるので家族内のケンカが絶えません。 話していることに対して全く意味不明のことを言ってきます。 親や兄弟が亡くなった時も、悲しいというような感情は無いように私は感じましたし、人の痛みというか心情を推し量ることができないんじゃないか?と感じています。 なので、家族のことを心配したり、思いやったりということもないような… 全く空気も読めません。 元々の性格はユニークなので、あまり変なことを言っても気にしていませんでしたが、最近なんだか大人の発達障害ではないかと思うようになりました。 大人になってから急に障害が出ることはあるのでしょうか…? 普段の生活の中では、すぐ怒る・テレビを見ながらずっと文句を言う・家族に対して暴言をはきまくる・話しが通じない・同じことをしつこく話す・現実になかったことを現実にあったかのように話す←妄想?・家族以外の前では大人しい・考えが幼い等です。 年齢的にも高齢なので、認知症かとも思いましたが、認知症とは違うような感じがします。 父は認知症またはアスペルガーでしょうか? 受診するのが一番かとは思いますが、年齢的に今さら受診させるのも…と思っています。見分ける方法はありますか? 宜しくお願い致します。

9人の医師が回答

認知症の症状、クスリについて

person 70代以上/男性 -

69才の父についてです。6〜7前に心臓疾患によりICDの埋め込み手術をしています。今まで作動なく経過良好です。物忘れの症状は3年ほど前から出始め、自身も心配になり検査を受けました。その時は血流の流れが悪い部分があるけど、とりあえず様子見で特に薬の処方もありませんでした。年々同じことを言う回数が増えているような気はしていました。昨年の12月頃から寒いと震え出し軽い発作のような状態になったり、肩、脚が張る、だるいなどの不調や有りもしないことを言い出したり、妄想、幻聴が見られるようになり、今年の1月に脳神経内科にて再検査をしてもらいました。病院に連れて行く時は機嫌が悪くなり、血流検査の時には取り乱して検査が中断になる程でした。検査の結果が出るまでの一週間は抑肝散を処方されましたが、あまり変わらない感じでした。検査結果の内容は3年前より血流が悪くなっていて、アルツハイマー型に見られる血流とのことでした。メマリーを処方され、10日ほど経ちましたが、飲む前よりも妄想や幻聴のようなものが増え、日々一緒に生活をしている母に対して攻撃的になりました。 出て行けとか、うるさいなどの暴言、凄い形相で睨みながらイライラする様子が増えました。母が居なくなるとどこに行ってたのとしつこく聞くようになったり、イライラした後は大きい音で音楽を聴いたり、隣人や近所に対しては、覗かれているとの被害妄想から暴言、悪口を言うようになりました。メマリーを飲み始めてから妄想、暴言、苛つきが激しくなったように思い、先生に相談したところ止めて様子をみようと言うことで一旦止めています。メマリーでこう言った副作用はあるのでしょうか?薬の量が足らないのか、そもそも合わなかったかのか?アルツハイマーからレビー小体などの別の認知症に変化することや、精神疾患(不安障害、うつ)などの併発もあるのでしょうか?ご意見いただけると幸いです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)