認知症無気力に該当するQ&A

検索結果:49 件

くも膜下出血の療後について

person 60代/女性 -

昨年夏に母がくも膜下出血で倒れました。場所が親戚の告別式会場だったので、身内がすぐに救急車を呼び20分以内に救急病院に搬送されました。翌朝クリップ手術を行い、2ヶ月後に退院しました。退院後の生活では、歩行時に背中を曲げて、スリ足で歩く。ふらつきがあり一人で歩行出来ない。目が見えにくい。表情が無い。等々まるで認知症の様な状態になったので、検査を受けたら水頭症と診断され、今年2月にシャント手術を受けました。 その後3ヶ月になりますが、全然良くなりません。それどころか、それまでは車椅子をレンタルして買い物や外出も喜んでいたのに、外出をごばむ。毎日ボケてしまった様に無気力無表情で、一日中ボケーッとして過ごしています。 水頭症手術の退院の時に、主治医から『もう大丈夫。家事もどんどんさせなさい。車椅子なんか必要ないからね。自分で歩かせて』と言われたのに間逆の悪い状態になっています。主治医から、退院後に、リハビリを受ける指示もなく、運動する事が全くないので筋力も落ちています。先日介護申請を行い、認定待ちですが、面接担当者からは『支援2か、介護1に該当するかなあ?』と言われました。認定がおりるまで2ヶ月かかりますが、それまでそのまま放置するより、リハビリテーションがある整形外科に受診して、毎日一時間でもリハビリを受けさせた方が良いでしょうか?倒れる前は若々しくて、ジムに通う程元気だったので、かわいそうです。

1人の医師が回答

高齢者転倒後様子がおかしい

person 50代/女性 -

87歳の認知症の父です。要介護2です。 1週間前に信号待ちの時バランスを崩して前に倒れ腕を打撲しました。(私が一緒) 同日の夜に家の前で後ろに転倒(1人で外に出てて家族が発見)後頭部から出血で意識が数分なかったがすぐ戻り救急車で病院へ行きCT検査異常なし、かなり出血したものの外傷だけでした。 翌日から父に覇気がなくなりうつらうつら寝てばかりになりました。 普段はとても話好きで活発なタイプです。 2度の転倒の翌日だから疲れてるのかな?と初めは思いましたが…4日目やはりおかしいと思い再び病院へ行きCTで確認しましたが変わりなく異常なしでした。 別件で頻脈を指摘されました。 父は、数年前に頻脈で意識が飛び転倒を繰り返しアブレーション手術を受けてます。 今回の2度目転倒が不整脈から来てたのか?と思いました。 過去に不整脈の手術受けた病院へも行きました。 頭、不整脈どちらも関係してないみたいです。 父の転倒後の無気力、何をするにもダルそうです。そしてずっと眠そうな状態は何が考えられるでしょうか? 食事…普段はキチンと3食食べてますが、転倒後は夜ご飯は食べないなどあります。 ガラッと父が変わってしまい不安です。 どうかアドバイスよろしくお願い致します。

6人の医師が回答

食欲不振について

person 70代以上/女性 -

一人暮らしの84歳の認知症、高血圧、不整脈の母親のことです。去年から、食欲不振がひどくなり、体重が減り続けています。デイサービスに行くとほとんど食べるのに、家で一人にしておくと食べません。なるべく通って一緒に食べるようにはしているのですが、1月ころにかかりつけの内科の先生から、ドグマチールを処方されました。早速食欲、意欲もでて、また食べられるようになってきたと本人も喜んでいたのですが、半月ほど前から、またもとの状態にもどって、食欲不振を訴えるようになりました。(全体に無気力で、顔を洗うのも面倒くさいとか言って、促さないとやらない日もあったりするようになってきました。)半年ほど前からは嚥下障害もでてきているので、トロミをつけて食べやすくしてみたり、工夫しているのですが、どうしても私のレパートリーが少ないせいか、メニューが限定されてしまい、飽きられたりもしてきました。名案がうかびません。あれこれ試して作ってみて、本人の様子を見ながら食べやすいものを推測しながら用意するという、試行錯誤しかないのだろうとは思う一方で、この先、どんどん食欲不振がひどくなり、口から栄養を十分とるのが難しくなってくると、医療というか、介護の方法(流動食とか、点滴とかなのでしょうか?)としては、どういうことになっていくのかが知識がなくてわかりません。一般的な今後の経過の予想のようなことが知りたいと思いますので、お教え願いたく思います。

1人の医師が回答

91歳祖母の原因不明の胃痛

person 70代以上/女性 -

91歳の祖母について質問です。ここ数年胃痛を訴えており、あちこちの病院を受診し、胃カメラ、CT等の検査をしましたが、異常なしとの診断を受けています。胃痛のほか、腰痛もあり、眠っている時以外は、常にどちらかが痛いようです。コミュニケーションにはほぼ支障がなく、トイレ等もなんとかできるので、認定は要支援2。認知症の診断は受けていません。高齢なので仕方ない部分はありますが、痛みを訴えて動かず、「まずい」といってほとんど食べず、体重が減り、さらに無気力になる、という悪循環です。医者に行きたいと繰り返し訴えますが、受診しても治療は不必要、と言われることが多く、どうしていいかわかりません。どのように対応すればよいでしょうか? その他、 ▽パーキンソン病の疑いがあり、服薬治療中。手の震えや小刻みの歩行はないが、すべての動作が緩慢で、立ち上がる際には介助が必要なこともある。 ▽同居家族との関係がうまくいかず、無気力だったり、泣くことなどが増えたため、先日心療内科を受診。 ▽30年以上前から、常に何らかの不定愁訴があり、鍼灸なども含めいわゆるドクターショッピングをしており、いつも数種類の薬を服用。ただ、5年ほど前に肛門からの出血で1週間入院した以外は大きな病気はしていない。 服薬は以下の通りです。 【毎食後】・メネシット配合錠150mg・タケキャブ10mg・モサプリドクエン酸塩錠5mg 【夕食後】・レクサプロ錠5mg(半錠)

5人の医師が回答

認知症の薬の量や選択について

person 70代以上/女性 -

母の認知症の薬についてご相談いたします。 何度も同じことを確認して不安がっていたり、身なりにこだわらなくなり無気力な様子が心配で、昨年夏に物忘れ外来を受診したところ、アルツハイマー型認知症だと診断されました。 7月… 抑肝散 2週間服用。気持ち悪くおう吐することがありました。 8月…抑肝散 中止。アリセプト3ミリグラムを4週間服用。特に変化は感じられませんでした。 9月…アリセプト5ミリグラムに増量。食欲不振と下痢の症状がでて、体重が2キロ減ってしまいました。 10月…アリセプトは中止になり、メマリー5ミリグラムを寝る前に服用。食欲、下痢とも改善されました。しかし、この頃から母の方から話すことがなくなってきました。 11月…メマリーが10ミリグラムに増量されました。3週間服用した頃から、朝から夕方にかけてずっと泣いていたり、自分のことが分からない様子になりました。 12月…メマリーを5ミリグラムに減らして様子をみることになりました。状態は変わらないままでした。自己判断で2.5ミリグラムにしたことろ、泣くことはなくなり、自分や家族のこともしっかり分かるようになり、落ち着きました。しかしながら、薬の効果は全く感じられず、口数がめっきり減り、最近では数分前のことも忘れているほど記憶力は低下している状態です。 そこで、今後、薬の量や選択をどのように考えていけばよいか相談させていただけたらと思います。 (1)メマリー2.5ミリグラムにしていますが、病院の指示通りもう一度5ミリグラムに戻して様子をみた方がよいでしょうか。次の受診は1週間後です。 (2)リバスタッチは使用したことがないので、試してみたいと考えています。メマリーと併用した方が効果が期待できると思われますでしょうか。

2人の医師が回答

統合失調症の確定診断とはどのような症状がでたらになりますか?

person 70代以上/女性 -

義母70代のことです。 私は統合失調症じゃないのかと思っています。 症状としては、無気力から起きられない、なんにも出来ないから始まりました。 寝ている時間が増え、しんどい疲れた眠れないとなってきて、鬱病なのではと思っていたのですが、最近になり被害妄想のような発言が増えました。 「私は日本国中の悪の根源」 「早くどうにかしないと何億ものお金が必要になる!」 「あんたたちには分からない!あんたたちのせいで私は毎晩毎晩悩んでいる!」 「私が酷いことをしてきたせいで大変なことになっている」 というような話をします。 認知症のような症状として、何年も前に亡くなった父親の葬儀が明日あるから行かなければいけない!と行ったりもします。 1ヶ月食事をせず(食事を拒否)入院しているのですが、そこの精神科医には確定診断ができないと言われました。 3.4週間ほど様子を見て10日抗うつ剤を点滴したけど改善がないから鬱病ではない。 統合失調症とも言えない。本人の性格では? と治療をしてもらえず、食事をしないので鼻から栄養を入れる処置だけであと1ヶ月もすれば退院させられます。 私は統合失調症なのでは? セカンドオピニオンをすべきでは? と思うのですが、以上のことからどう思いますか?

2人の医師が回答

父の事で質問です。70代後半です。

昨年から入退院を繰り返している為か、最近話もしなくなりました。 父は13年前に多発性脳梗塞を発症し、元々、変形性股関節症で足が不自由だったのもあり、歩くのがもっと難しくなりました。その後、パーキンソン病になり、手足の動きが一層悪くなり、会話もろれつが回らなく聞き取りにくくなりました。でも、こちらが一生懸命聞いてあげると、言ってる事もわかりましたし、会話が成り立ちました。 その後、今から4年位前に母が手術の後遺症で、片耳が聴こえなくなってしまい、二人の間で会話が段々と成り立たなくなってきたのだと思います。 私は遠方にいますが、たまに帰ったり、電話で私と話すときは話をしてくれました。 しかし、昨年S状結腸捻転になり、癖になりほぼ2ヶ月に一度かそれより頻繁にねじれて、その都度入院になり1ヶ月近くに及ぶときもあってその間寝たきりなので、家に戻っても歩けなくなり今は車椅子です。 今まで興味のあった物にも殆んど興味を示さなくなり、最近ではしゃべらないと母から聞きました。 からだの変調に加え、こういった無気力、無言の症状は認知症の始まりなのでしょうか?それとも脳梗塞やパーキンソンが引き起こす症状なのか、教えていただきたいです。よろしくお願いします。、

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)