認知症独り言会話に該当するQ&A

検索結果:31 件

実家の母の睡眠障害?の件

person 70代以上/女性 - 解決済み

先週、実家の父が骨折して入院し久しぶりに実家で泊まり、母の面倒をみることになりました。今までも、昔の話しかしない、父に暴言を吐くなど異常はありましたが、昼間はわりと普通なので、認知症が出てきたのかなくらいにしか捉えていませんでしたが、夜になると、独り言、身体中を痒がり、かきむしり少し大声であくび、かと思うと起きてきて「男の人がいる」と言ったり、少し攻撃的な発言をしたりします。たぶん、夜寝ているのは、2時間もないかもしれません。一年前の認知症検査では問題ありませんでしたが、認知症というより、睡眠障害で精神病なのかなと思ってきました。一年前に母も骨折、入院してから?は1人で買い物、食事の用意はできず、食事のお世話はすべて父がしているのですが、自分は父が入院しても1人で暮らせると言って、ホームの入居を嫌がります。父も高齢で骨折、手術入院中、戻ってきても母の面倒は負担になるので、ホームに入れようと思いますが、入れるにしても、精神疾患があるとなると、ホームの選択も変わってくると思います。私は家族も仕事もあり母と暮らすのは不可能です。まずは何科に受診が必要かなど教えていただきたいです。現在の母は要介護2で、膀胱がん歴ありのオストメイトで、リンパ浮腫の治療中でもあります。今月中に、認知症検査含めて脳外科のMRIを受診予定です。 相談項目を介護、認知にするか迷いましたがこちらにご相談させていただきます。

4人の医師が回答

認知症とアルコール

person 40代/女性 -

父71歳、母68歳。二人に軽い認知症のような症状が出始めています。 父は皆で同じTVを見ているのに、一人だけ違う解釈をしたり、私や母の言う事の意味が理解出来なかったり。最近、空書きのように手を動かしていることもあります。 母はよく物を探しています。見つかる事もあれば、見つからない事もあるようです。また同じ事を何度も言ったり、こちらの言った事をおうむ返しに言ったり。ずっと話したり。←私に話し掛けていることもあれば、独り言の事もあります。 そして、二人に共通していると感じるのは、被害者意識が高い事。お互い相手が、自分を馬鹿にしている…と思っているようです。 ただ、母は飲みませんが、父は日本酒が好きで、年金受給日から20日間位毎日飲みます。900mlのパックを、多い時は2本飲みます。お金がなくなって、買えない時は、飲みません(いわゆるアル中の『酒、酒』的な言動は見られません。本人はアル中だと自覚?しています。ちなみに手は震えてます) お酒を飲むと怒り出します。 さらに、妄想?幻聴?(思い込み?母がしてない、言ってない事を『した、言った』と言い張る)・物忘れなど、認知症的な症状が出ます。 母に対して、怒る事が最も多く、次いでTVに向かって怒る事が多いです。私など、近くにいてもまるでいないような態度です。 母いわく、夜中中、喋ってる事もあるようです。以前、一度夜中に大事を出した事もあります。 お酒を飲んでいる時の記憶は、あいまいです。しっかり覚えてることもあれば、覚えていないこともあります。比率でいうと、覚えていない事の方が多いでしょうか? お酒をやめさせたいのですが、本人にその意志はありません。寝たきりに近い生活をしていますので、他者との関わりもありません。 母だけが話相手であり、喧嘩相手です。 父はアル中ですか?認知症ですか?まず何をすればよいでしょうか?

1人の医師が回答

自閉症の知的障害の有無

person 10歳未満/女性 -

自閉症疑いの診断が出ている娘(2歳7ヶ月)は、知的な遅れは無いと言われています。 知能検査はしてませんが、2歳5ヶ月での新版K式発達検査で、運動姿勢66認知適応80言語社会90全領域83でした。 が、ネットで調べると、「知的な遅れを伴う自閉症」の特徴に当てはまることが多いです。 具体的には、視線は娘からしか合わない、その場に合わない独り言が多い、奇声、エスカレーターやボタンを押すことへのこだわり(1回で満足はしますができないと泣いて怒る)、親との愛着は強く他人に興味はあり娘なりに関わって行こうとはするが基本的に人より物、意味の無い空虚な笑いや突然笑いだす、たまにくるくる回る(数回ですが)等です。 言葉は2語文多めのたまに3語文、オウム返しが酷くて会話になることは少ないが、要求の言葉や正しく定着している言葉も多い、真似が得意で真似から沢山のことを学ぶ、指示は大抵通ります。 身辺自立もまだ介助は必要なものの少しずつ色んなことができるようになってきています。 奇妙な様子こそ多いものの、パパママ大好きで寂しがりの構ってほしがり、色んなことを分かっていて家の中では困ることはあまりありません。 が、奇妙な様子を見ていると知的遅れがないという言葉を信じらない気持ちになることもあります。 できることも沢山あり、発達相談員や医師からは、特性があるのは確か、という前提のもと、「知的な遅れがあったらこんなことできない」「年齢相当」「知的遅れ?それはない」という風に言われたりするのですが、療育先の保育士からは知的な遅れを疑われているような様子を感じるので(知的遅れはないと言われてると伝えると「へぇ…そうなんですか…」と微妙な顔をされたり)もう訳が分かりません。 今はないと言われていても、今後出てきたり、知能検査をすれば実は遅れがあると分かったりするのでしょうか。

5人の医師が回答

似た症状の病気、思い当たりますか?

person 10代/女性 -

高校生です。病名?があれば教えてほしいです。 中1の時から蓄膿症で悩んでいました。(蓄膿症とわかったのは高3の時で中学の時は口臭と思っていたのですが、話が進みずらいのでここでは最初から蓄膿症と表現します。) 臭いのせいで色々言われ、限界が中3の後期に来て教室に行かなくなりました。 限界を迎えるまでは独り言が多かったり、空笑や盗聴器がある。とずっと言っていたので統合失調症だったのではないかなと自分で思っています。 今でも空笑は治っていません。 また、私は辛すぎて何も感じないように、感情無になってなんも感じんくしよ。思ってから人に対して感情ないし、人がどーでも良くなりました。 記憶も何してたか覚えてない、友達の名前とか出てこない、友達と遊んだ記憶もなくて写真見せられても思い出せません。 部活のメニューも3年間覚えられなかったです。 上記の経歴を踏まえ、今困っているのは計算が出来ないことです。 中学の時は3桁と2桁の計算もすぐ頭の中で計算し回答出来たのですが、今は290➗2。など簡単な計算もすぐ出てきません。バイト先にいるおばちゃんの方がパッと瞬時に出てました。 紙に書いて計算したら解けます。頭の中で解くことが難しくなりました。 頭の検査?CTかMRIも取りましたが特に異常はありませんでした。精神科も行きましたが、特に何も無かったです。 私はこれを治したいです。(計算が頭の中で出来ない、人の名前覚えられない、何してたか記憶がない、部活のメニューを覚えれない、バイト先で頼まれたことを時間が経つと忘れたり、今何しようとしたか忘れたり、よくスマホを探したり、字幕がないと内容が理解出来ない、物の名前が出てこない等) 似た症状の病気をご存知ですか? 調べたら認知症の中核症状が近いのですが、この歳でこれは違うんか?ってなってます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)