認知症症状嘘をつくに該当するQ&A

検索結果:16 件

認知症

person 30代/女性 -

認知症の祖母への接し方について教えて下さい。 現在78歳で三年前に祖父が他界してから急激に進行してきました。祖母は父と母の三人暮らしです。 最近の症状は朝病院に行ったのは覚えているが注射を打った事を覚えていない。前日に電話したのに元気にしてたの?っと聞く。 玄関で私をお帰り!っと迎えてくれたのに5分も経たないうちにいつ帰ったの?と聞く。などごくごく一部ですがこのような感じです。 後は服を着替えるのが面倒臭い、化粧も面倒臭い家族とは出掛けたいが友達が欲しいとは思わない。 御飯も一人だと食べていないのに食べたと嘘をつきます。 物忘れが激しくなったのは気がついていますが退廷一日中テレビの前に座っていたり庭の草むしりをしています。 家族以外の方とお話をさせて下さいと言われ母が近所のサークルのような場所へ連れて行きましたが終了時間まで行ったように見せて時間を潰して帰宅していました。聞くとあんな老人ばかりの所行きたくないからほっといて!と言われ。 自分では何の努力もしようとしない祖母に私も母も 苛々してしまったりします。最近では言う事も聞いてくれなくなり口数も減ってきたように思います。 長文になりましたがどうか宜しくお願いします

1人の医師が回答

父親(69歳)について 発達障害

person 60代/男性 - 解決済み

私の父親についてです。 発達障害の可能性があり、私や母、家族、その他周囲等、みんな困っております。 69歳なのでそろそろ認知症などの疑いもあるかと思われますが、最近の話ではなく父が30代の頃からずっと発達障害のような症状が続いているようです。 具体的にどんな症状かというと、いっぱいありすぎて何から書いていいのか・・・という感じです。。 物忘れはひどく、待ち合わせの約束も覚えていない、自分が何を言ったのかも覚えていない、あげるとキリがありません。みんなで会話していても急に一人だけ違う話題を話し出す、聞いた事に答えない、まだまだたくさんあります。 あと、知能的(学力的な意味ではない)に周囲から見ていて小学生低学年レベルです。 会話もあまり成立しません。言葉の表現もおかしく会話ができないし、しかも相当自分勝手ですし、相手の気持ちを察する事も皆無です。しかも嘘もつきます。謝る事をせず、いつも言い訳ばかりです。 一度病院で診てもらいたいと思っているのですが、過去に一度診察予約したけど、父が土壇場でキャンセルした事もあります。 1.父が診察に行けるような、声のかけ方、説得の仕方等、何かよい方法はありませんか? 2.何科の、どういう診察をしている先生を受診したらいいでしょうか?

6人の医師が回答

認知症について【記憶障害】

person 30代/女性 -

80になる義理母のことです。 最初は物忘れからはじまり 1年ほど前から認知症と診断書されてます。 ・同じ話を何どもする ・物忘れ などもそうなのですが 義父は3年前に他界してますが 葬式をしなくてはとか 義父の年金の手続きをしなくては など日によってですが波がでてきてます。 遠方で離れてるため月に1.2回しかいけず 毎日の電話のみなのですが先日私の休みだったので 行くねと伝えたところ 近所の川掃除だからお昼には帰るからとのことでお昼にいくねと約束してました。 毎朝の電話で前々日、前日と同じ会話をし 当日になり今日昼にいくねといったところ 山にいくことになったから今日はおらんと… あれ、川の掃除は大丈夫なの?ときいたところ、え、今日だっけ?でも山にいかなかんのよ。だから家にいないからとのことでした。 (山に義母の実家があります。誰もいないのですが元気なころはよく草刈りや小屋の掃除に出かけてた模様です) 約束してたものの無理やり行くのもあれかと思い水分しっかりとって気をつけて!!また行くねと電話を切りました。 心配で夕方電話しましたがでず…(基本電話は朝です。) 義理姉が留守番カメラ(玄関で動くと作動するカメラ)をみてくれたそうですが その日はでかけた様子はなく…… その日の朝に当日の予定もわからなくなり さらには実際にない予定を思い込んでしまったりするのも認知症の症状なのでしょうか 予定を忘れるとかはよく聞きますか ない予定を思い込んだりも一種なのでしょうか 私か行くのが嫌だったかなと思いましたが 慌てて嘘ついてる感じでもなく 主人もごっちゃになってわからんくなってるんだろうと言ってましたが… また再来週も顔をだす予定なので もしまたこういうこともありえるのなら なにか対策をしないとなというのもあります。

5人の医師が回答

母親の浪費癖をなんとかしたい

person 70代以上/女性 -

70歳代の母親のことで相談します。 少なくとも40年前から浪費癖があります。 私が幼少時代から、家計が足りない都度、母は実家の両親にお金の無心をしていました。 私など、母の子供達には年に2回しか衣服を買わず、大してお金をかけることはありませんでした。が、母が着るための服や宝飾品など自分自身の楽しみのために買い漁るところがありました。 父もお金の管理ができず、無計画に飲酒をする、母に対してDVをはたらくところがあったので、買い物でストレスを発散していたのかも知れません。 母は30年ほど前に離婚してしてからは一人暮らし。スナックで働いたりして浪費をし、それを母の両親が補填することを繰り返してきました。 約2年前、母の両親が他界したことにより援助が途絶えました。相続等で400万円の貯金となりました。20ヶ月経過した現在、貯金を使い果たし私が把握した範囲内ではローンや未払いのクレジットカード等の借金が合計80万円になっています。 虚言癖というか、小さな嘘を平気でつき、あたかも自分が被害者であるような感じで人に媚びたり、助けてもらう。それが当たり前になっていて、収入額の倍以上の出費をしても平然としているように私には見えます。 これは、買い物依存症でしょうか? 認知症などの症状はたぶんなく、今はスナックを辞めてパートでしっかり働いています。が、お金の遣いかたがおかしく、家族としてどう接したら良いのか悩んでいます。 今、一緒に借金の全容を把握しようとしていますが、本人は全くの無頓着。生活費にと貸した1万円を緊急性のない雑貨購入に使われてしまいました。呆れると同時に、これでは私達も借金に振り回されることになるので困り果てています。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)