認知症面会行きたくないに該当するQ&A

検索結果:139 件

心筋梗塞と認知症について

person 40代/男性 -

 80歳の父が心筋梗塞を発症し、CCUに入院しました。重症レベルでした。今日で2週間が経過します。およそ10日は人工呼吸器を装着しておりましたが現在は外されております。たった2週間の期間のうちに、極端に身体機能が衰え、誤嚥性肺炎も併発しております。38℃の熱があり、水を飲むことも許されていない状態です。  本日、面会に行ってきた折、長男である私を相手にしても、こちら側の呼びかけにはどことなくかみ合いっていない返答がなされていると思われるところが多く、対話が成立していない、つまりは、認知症を患っている印象を受けました。面会に現れた私を目にしても、あたかも一瞬赤の他人を見かけるようなびっくりした表情をします。人工呼吸器が外れてまもなく、意外にも饒舌になり、他人には聞き取れない小さな声で、何か、昔の記憶等、思いついたことを言葉にしているように思われ、そんな父をみているととても不安になります。  担当医からは、そのあたりの様子については、なんら事情を説明いただいてはおりませんが、命を取り留めた一方で、今後、本格的に認知症を患っていくことも覚悟するべきなのでしょうか?それとも一時的なせん妄であるのでしょうか?どうか教えてください。

6人の医師が回答

コロナ罹患後解熱からの、微熱

person 70代以上/女性 - 解決済み

84歳の義母ですが、去年の夏脳炎に罹患し、後遺症として、初期の認知症が中期以降に進行しました。 その後施設入所し、今年の年明けに施設でクラスターがあり、コロナ罹患(熱は微熱でいつもと変わらず比較的元気)一旦解熱後数日で微熱が続く毎日で食事量が急激に減り、 3月頭より職員さんの問いかけにも反応せず、食事もとれず、家族が面会に行っても、うつろな目でこちらを見るのみで反応がありません。 前回の面会から1週間ほどですが、まるで別人のように、廃人のようになってしまい、言葉を発することも無くなり、それまではシルバーカーで歩行していたのに、歩行もできなくなってしまいました。 いまではトイレもお風呂も全介助です。 それまでは要介護3で、介助はほとんどなしでした。 施設では老人性うつか、認知症の進行と言われましたが、脳炎の再発の可能性はありますか? 活発におしゃべりしたりどちらかというと社交的な性格でした。 急激な状態の変化にもしかして、脳炎の再発なのかと気がかりでなりません。 ただ脳炎であったとしても、食事がほとんどとれておらず、体力的にも弱っているので、 施設では点滴を始めようとしている状況で 大きな病院に移動し、検査→治療に耐えれるか疑問です。また本人の希望は自然な状態で亡くなりたいと治療や延命は一切しないでくれと、兼ねてから言っていました。 微熱の原因も往診の先生は来てくれてますが、今のところはっきりしておりません。 微熱以外に咳をしているなど風邪症状もなく 現在は微熱、食欲不振、何もできなくなった という症状のみです。 (本人からの発信が無いため、本当は喉の痛みなどがあったとしてもわかりませんが) コロナなどウイルスに罹患後、高熱が出なくとも脳炎の再発はありえますか?

3人の医師が回答

ほとんど食事を摂らない認知症祖母の回復について

person 70代以上/女性 -

89歳の祖母がいます。 9年ほど前から認知症が徐々に進行し、 現在は要介護3ですが、 ほぼ身の回りの全てに介助が必要な状態です。 自宅での介護に限界があり、 8月中旬にホームに入居するため一旦精神科病棟に入院しました。 その際ベッドから転落し大腿骨骨折 3日後に手術を無事に終えて現在はリハビリ入院しています。 手術して5日後には車椅子に座り、 歩行器で歩くリハビリもなんとか頑張っているようですが、 ものすごく頑張ってリハビリ室を一周してぜいぜい言うような感じです。 ほとんど歩けない日もあります。 日常生活の大半を車椅子で過ごしています。 認知症は幸い入院前と同程度の進行で済んでいるように感じます。 1番心配なのは、食事をほとんど取らなくなった事です。 おかゆ、味噌汁、ヨーグルトやプリン、ジュースなど飲み込みやすいものも一口、二口しか口にできません。 胃のあたりが気持ち悪いと言っています。 どんどん痩せていく祖母を見ているのが辛いです。 栄養の点滴などはしておらず、 水分は高カロリーのものを病院で用意してくださっていて、 1日かけて摂取しているようです。 1先生方からみて、祖母は回復できますか?食べられなければ弱っていくだけですか? 2このような状態の高齢者でも食べれそうな物や、おすすめのものがあったら教えてください。 3私が祖母にしてあげられることはありますか?遠方のため週に一度しか会いに行けません。 面会の時にできることはないでしょうか? 面会のたびに色んなスープや、 ドラッグストアに売っている高カロリーヨーグルトなどを持って行ってますが、 中々口に合うものがありません。 4車椅子で生活していますが、 これは寝たきりとは言わないのでしょうか? ここから歩けるようになるのは難しいですか? 入院前は自分で歩けていました。 ご助言よろしくお願いします。

3人の医師が回答

92歳の母に対する癌の告知

person 70代以上/女性 - 解決済み

92歳の老人保健施設に入っている母への末期癌の告知についての相談です。 先日、お腹が痛いということで、施設から内科に連れて行ったところ、卵巣がんの末期であることが判明しました。腹水が胸の方まで溜まっているそうです。強く病院の緩和ケアを勧められ、本日入院日が決まりました。現在、夜になると激しい痛みが出たり、また高い熱が出たりもしてるそうですが、解熱鎮痛剤を老人施設で飲ませてもらって何とかしのいでいる状況です。本人はそのような状況下でも食欲もまだあり、昼間は車椅子で動けるそうです。 これから入院する緩和ケアの医師や看護師からは必ず本人に癌であることを告知し、納得の上で入院させることが必要と言われています。 明日、老人施設に面会に行き、母に癌である説明をし、また入院する事を言おうと思っています。年相応に認知症は進んでいるとは思いますが、まだ理解力も十分にありどのように話をしていったらいいのか、娘の私としては大変辛いです。癌であることを言ってしまったが故に、生きる望みを失ってしまって、寿命を縮ませてしまうのではないかと言うのが1番の心配です。面会時間は15分ですが、私はどのようにしたらいいのか、良い言い方があるのかアドバイスを是非よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

誤嚥性肺炎を繰り返す場合の高齢者の栄養管理

person 70代以上/女性 -

92歳になる母親の件でお聞きしたいことがあります。母は心不全、心房細動、腎不全、認知症の持病があります。 特別養護老人ホームに入所していますが、発熱を繰り返し誤嚥性肺炎の診断を受け、現在、入院中です。当初は軽度の肺炎で熱もありましたが、その後快方に向かい、退院も間もなくというところまで回復しました。しかし、今週に入って、再度、発熱し、39℃になったとのです。肺炎になりかけている状態だそうです。現在は37℃台になりましたが、嚥下機能の低下でこの後誤嚥性の肺炎を再発する可能性が高いとの指摘も受けました。腸にもガスがたまり、腸の運動も十分ではないそうです。食事量が少なく、今後は栄養管理が重要になるとのことで経鼻によるチューブから栄養摂取を試したいとの話もあり、お願いしてきました。ただ、チューブを抜去してしまう可能性もあるので、うまくいくかは試してみないとわからないとのことでした。 そこで、いくつか伺いたいのですが、・・・。 1 食事がとれなくなると、これだけ発熱を頻繁に起こすものでしょうか?肺炎が完治していないのでしょうか? 2 仮に経鼻のチューブを抜去してしまう場合、どのような栄養管理の方法があるのでしょうか? 3 本人の好物である「プリン」「ゼリー」は、誤嚥性肺炎を起こす可能性があり今後は食べられないのでしょうか? 4 今後は外部の人(私の面会等)との接触は制限されてしまうものでしょうか? 今までは食事の見込みはよくはありませんでしたが、こんなに頻繁に発熱することはありませんでした。上記の1~4についてドクターの皆様のお考えをお教えいただければ幸いです。アドバイスをよろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

高齢者の治療、転院について

person 70代以上/男性 -

87歳の父の事でご相談させていただきます。 2週間前に自宅でベッドから落ちて胸椎を圧迫骨折し、初診でも救急で受け入れてくれた整形外科専門の個人病院に入院しました。 痛みが強くて体を動かせず、排泄も自力ではできない為、尿道カテーテルを入れ、大の方はオムツの中にしている状態です。 それでも入院当時は食欲もあり普通食を食べ、ペットボトル用ストローを使ってお茶や水を飲んでいたのですが、この一週間ほどで、徐々に食べられなくなってきました。 当人曰く、食欲はあるが、食事の前に電動ベッドを起こすと、痛みで食べられない、との事。 また、毎年、花粉症の時期になると鼻水が咽喉に下りるのか、サラサラの透明な痰が大量に出て、口の中がねばつき苦しんでいるのですが、これは今まで自宅では市販のステロイド点鼻薬を使用する事で改善していました。 しかし、現在入院中の病院ではその使用を禁じられ、花粉症治療の代替薬も処方されていない為、寝たきりになったまま、ガボガボと出る痰に苦しんで、食事どころか水分の摂取もままならなくなってきています。 その為、一週間前から点滴をしているのですが、今日、3日ぶりに面会に行ったところ、嚥下障害を起こしているとの事で、3日前から食事は一切止められ、とろみ剤を入れた水分のみとなっていました。 当人はお腹が空いた、のどが渇いた、牛乳が飲みたい、としきりに私に訴えるのですが、病院側としては、牛乳は補食となりカロリーオーバーとなる為、許可できないそうです。 今回のケガを負うまでは高齢の割には食欲旺盛で元気だった父の急激な変化に驚いています。認知症やせん妄などはなく、頭はしっかりしています。 嚥下障害があるのならば嚥下リハビリをしてくれ、後鼻漏などにも対応可能な総合病院に転院させたい、というのが家族全員の希望なのですが、金曜日の夜、という事もあり、どうしたら良いのかが分かりません。 心臓の手術歴があり、皮膚ガン(寛解済)などの既往症もあって、地域の中核の総合病院の複数の科に30年以上通院中の父ですが、整形外科にはかかった事がなかった為、救急搬送の際に一度、断られています。 年齢的に仕方のない事、なのかもしれませんが、今日、面会に行った際に、「私物はもう必要ないから全て持ち帰って欲しい」と当人の目の前で看護師さんに言われ、見張られながら荷づくりをする私を黙って見ていた父が流していた涙が頭から離れません。 歩行リハビリ用に用意していた靴や靴下も、一度も使用する事のないまま、もう必要がない、と言われてしまうと、整形外科専門病院に入院している意味が分からなくなってしまいます。 今、娘の私にできる事はなんでしょうか? ご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

コロナ感染で入院した父

person 70代以上/男性 - 解決済み

7月24日に高熱が出て、コロナ陽性でした。 それから1週間は熱があると、トイレを失敗したり、起き上がれなかったり、話が通じなかったり…熱が下がると普通とまでいかなくても、ちゃんと会話も出来るし、ご飯も食べれてました。 31日に全然動けなくなり、救急車を呼び病院に行きました。 着いて血液検査をすると、低血糖で意識がなくなってもおかしくないくらいの数値でした。 ブドウ糖を点滴してもらったら、意識もしっかりして「このまま入院になったわ」と言うと「いびきがうるさいしなぁ」という会話ができるくらいになりました。 その言葉だけで、そのまま個室に入院となりました。 個室にいる間は、出たらダメなのに、部屋から出ようとする。テレビのリモコンを分解する。冷蔵庫の取手を外す。電球をクルクルする。ご飯を食べないので点滴で栄養を摂ってるのですが、管を外すなどの行動がありました。 隔離期間が終わり大部屋に移ると、点滴の管を外したりの行動はなくなったみたいですが、相変わらずご飯を食べてくれないようです…高カロリーのジュースも「いらない」と… 面会が出来ないので、どのようになってるかは、看護師さんから聞くだけなので、正直不安、心配でいっぱいです… 父は糖尿病もあり、初期のアルツハイマーと診断されてます。 この入院で認知症は進行してますよね? 介護認定の申請も本日してきました。まだ日にちはかかりますが、その間ずっと入院となればもっと進行するのじゃないかと不安です。 もうどうしたらいいのかわかりません…

4人の医師が回答

療養型病院について教えて下さい

person 50代/男性 -

2年前からコルサコフ症候群と糖尿病で精神科の認知症病棟に入院しています。今年に入ってから食欲が落ちたらしく50キロあった体重が3月には43キロになりました。(身長171cm)その後5月に肺炎を2回患い、2回目の肺炎で器質化肺炎と診断され、その後すぐ自発呼吸が出来なくなり急性期病院に搬送、ARDSと誤嚥性肺炎と診断され人工呼吸器をつけました。その後、脱管→再挿管→気管切開。気管切開してからは鎮痛剤が切れて意識がはっきりしてきたので、文字盤を指さしして話が出来る様になり、よく笑う様になりました。この病院にきてすぐ、先生からはるい瘦状態だと言われ、長く低栄養状態が続いているので点滴しても栄養が吸収しないとも言われました。気管切開後は少し動くと呼吸数が上がるのでリハビリも出来ず寝たきり状態。肺が線維化していて今後も繊維化が進む、終末期状態ですと言われました。8月にワーカーさんに紹介された病院に転院。転院先の病院にいったその日から状態が変わり、殆ど眠っています。起きていても、もうろうとしていて目も半分位しか開いてません。文字盤の指差しも出来なくなりました。転院先の病院の診断書の病状欄には意識障害と一番最初に書いてあって、担当の先生には前の病院でも家族がきている時はなんともないけど、いない時に意識障害を起こしてったっていわれました。(前の病院に確認したんですが意識障害はないと言われました)うちの病院では鎮痛剤を使います。本人苦しいのが一番辛いから寝てるのが一番楽だと。週に3回面会に行って2回起きていればいい方です。笑う事もありません。口は動くんですが口読出来ません。(看護師さんも)体重も37キロになり1ヶ月で1.5キロ痩せました。経鼻胃管1日800㎉。人工呼吸器の設定がcmH2O→22。前の病院は肺胞が壊れるから18が限界と言ってました。療養型病院はどこもこういう感じなんでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)