【暮らし/接し方】義母が認知症です。突然きた義姉の介護が原因で認知症が進行しているように思います。
- 作成:2023/01/11
(エムスリーで記入)
この記事の目安時間は6分です

40代女性はにゃ
義母が認知症です。1年前に義父が亡くなり、私と夫で通いながら義母の支援をしていました。当初は一緒に住みたいと言われていたのでその予定でしたが、半年前に夫の姉がいきなり来て、私と夫が支援することを拒み、夫の姉が義母の面倒を見る様になりました。それまで、義母の認知も進行はあまりなかったのですが、姉が来る様になり急に進行しているように思います。姉は鬱を患っており、夫を虐待で訴えたり、デイサービスの方に無理難題を押し付けたりと、かなり周りに迷惑をかけ、義母が謝っていたりする事が多く、食事も姉がいいと言ったもの以外食べれなくなり、段々と様子がおかしくなってきました。 もう、どこへ相談していいか分からず義母を早く助けてあげたくて…ですが、義姉は実の娘なので何も言えなくて、夫も何をしでかすか分からないからと手をこまねいてる状態です。何か良い案はないでしょうか?





実のお母様でもないのに、大切に考えておられるのですね。大丈夫です。お母様の支援者を増やしましょう。まずはご主人と地域包括支援センターへ相談に行ってください。後でお姉さんに文句をいわれないようにあくまでご主人が自分の母の相談として行って下さいね。お母様の権利を守るために是非実行して下さい。



初めまして。 私は、准看護師から介護福祉士、介護支援専門員とたどり着いた者です。 介護認定は(介護保険)はお済みですか? 未だでしたら、近くの地域包括支援センターに現状報告して下さい。 レベルか低いと感じたら、県庁の高齢福祉課的な所に 全てを話して下さい。 早急な対応が必要と思われます。 応援しています。



まずは、担当のケアマネに相談してはいかがでしょうか?ケアマネが頼りない場合は、市役所に相談してみることもできます。 デイは利用されているようですので、ショートステイも利用して、義姉から離す機会をもうけてみてもいいかもしれません。 義姉は同居しはじめたのでしょうか? 義母さまの財産は大丈夫かな?と心配になりました。成年後見人制度の活用も視野にいれてみてはいかがでしょうか。



まさに我が家の現状です。主人81才が要介護3です。家族は主人と二人暮らしです。、介護1から週4デイサービス利用、5月からデイ、ショートを利用してます 徘徊、妄想、スィッチが入るとイライラ暴力を振るったり、夜寝てくれるとあーやっと自分の時間が取れたとほっとしています。認知症対応のグループホームと利用しているショートの2階に併設する特養に申し込み。徘徊、物集め特にペーパー類、えんぴつボールペンなどをポケットに入れてしまうためユニット型個室を申し込みました。今回順番が回ってきて本当に入居させて良いのか、まだ家で介護ができるのではと毎日葛藤してます。コロナ禍で面会できないという事でこの先様子がわからないのが不安で、どうしようか昨夜も考えて頭抱えている状態。今回パスして次の機会にしようか、次の機会がいつ来るか、その間進んで一人で対処出来なかったらとか、まだ早い、いや今がチャンスだとか、どうしたらいいか悩みます。 多分皆さんいっぱいいっぱい悩んで結論出していると言う。 審査に時間があるのであと一月悩んで結論を出したいと思います。長々と支離滅裂でごめんなさい。家族と離れるのは寂しいです。


その他の質問
関連するQ&A
関連する記事
このトピック・症状に関連する、実際の医師相談事例はこちら
-
認知症の家族の介護・ケア体験談(50代/女性/会社員)
認知症に関する体験談
-
【暮らし/接し方】認知症の介護をされている方に質問です。仕事と介護の両立はどのようにされていますか?
認知症相談・共有 広場
認知症の暮らし/接し方
-
【暮らし/接し方】認知症からくる暴言、暴力にはどのように対応していますか?
認知症相談・共有 広場
認知症の暮らし/接し方
回答募集中の質問
-
認知症に関する相談先と受けられる支援
認知症
健康・予防のお役立ち情報
-
【お悩み広場】同居のご家族が認知症で介護されている方、どの様に息抜きをしていますか?
認知症相談・共有 広場
認知症の暮らし/接し方
-
【お悩み広場】認知症の家族について、どこまで自宅で家族が介護するべきなのか判断に困っています。
認知症相談・共有 広場
認知症の介護
病気・症状名から記事を探す
- あ行
- か行
- さ行
-
- 災害
- 再放送
- 子宮外妊娠
- 子宮筋腫
- 子宮頸がん
- 子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん
- 子宮頸がん検診・検査
- 子宮頸がんの症状
- 子宮頸がんのリスク・予防
- 子宮内膜症
- 脂肪肝
- 手術
- 出産後の症状・悩み
- 出産準備・入院
- 食事・授乳・ミルク
- 食欲
- 心臓病
- 自閉症
- 女性
- 自律神経失調症
- 腎炎・腎盂炎
- じんましん(蕁麻疹)
- 膵臓がん
- 睡眠
- 髄膜炎
- 頭痛薬、副作用
- 性器の異常・痛み
- 性器ヘルペス
- 性交痛
- 成長(身長・体重など)
- 性病検査
- 性欲
- 生理痛(生理・月経の痛み)
- 生理と薬(ピルなど)
- 生理不順・遅れ(月経不順)
- 摂食障害
- 切迫早産
- 切迫流産
- セミナー・動画
- 前立腺
- その他
- その他アルコール・薬物依存の悩み
- その他胃の症状・悩み
- その他うつの病気・症状
- その他エイズ・HIVの悩み
- その他肝臓の病気
- その他外傷・怪我・やけどの悩み
- その他心の病気の悩み
- その他子宮頸がんの悩み
- その他子宮体がんの悩み
- その他子宮の病気・症状
- その他出産に関する悩み
- その他腫瘍の悩み
- その他消化器の症状・悩み
- その他腎臓の病気・症状
- その他生理の悩み・症状
- その他臓器の病気・症状
- その他皮膚の病気・症状
- その他卵巣がんの悩み
- その他卵巣の病気
- その他流産の症状・悩み
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- ら行
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。