認知症面会行きたくないに該当するQ&A

検索結果:144 件

81歳 骨折入院 せん妄?認知症?

person 50代/女性 - 解決済み

4月2日に骨折入院4日に手術。 経過順調で本人も食欲ありで4月中には退院したい!と意欲あり。面会も毎日を1日おき、2日おきの面会に。 入院から3週間後いつも通りに父と面会に行くと37.5前後の熱があると看護師に言われる。 本人はか細い言い方で「何も出来なくなった…」「セレモニーホールの人に話しておきたい事がある…」とか朦朧としている。しかし病院から電話はなくたまたま面会に行ってそんな状態だった為 大したことはない状態だから?なんて父と話しながら帰宅。翌日 は食欲もあり昨日の事は覚えてないと言っている。 その後 来るはずの無い友達が来たと言ったり、夜中に お父さーん と叫んでると看護師が言うので 認知?思って毎日面会に行き会話。ボーっとした顔も戻ってきた。 そのうち整形外科担当医がたまたま病室へ。母にどうですか?等聞いてたので私がご飯の進みが悪いです。 言うと「認知症も進んでますよねぇ」と言われ驚く。「せん妄とは違いますか?」聞いたら「せん妄ではないです」とキッパリ。で、あれば診てもらう事はできますか?聞けばこちらの病院では出来ません。(市立病院)予定はリハが進まない為リハ施設に入所させる予定でしたがリハよりも本人の安定と食欲増進の為 家に帰る事に変更。 ここ数日は水、お茶も飲む様になり食欲も少し出てきた。夜中も看護師二聞くと眠る薬を調節したら昨晩は無かった。人の認識はできる。自分で爪切りが出来ていた。数時間前、2、3日前に誰が来た何を飲んだは覚えてる。 ただ、やはり 亡くなった友達が来た話し。お風呂に入れてもらったけど頭から水をかけられた 家にに服が何も無い(実際少ない) 財布にお金が入ってない(実際入ってない事が多い)との発言あり。 帰宅させて少し食べたい物を食べさせてからと思ってましたが認知症診察は一刻も早い方が良いですか?

8人の医師が回答

認知症の父が認知症精神疾患医療センターの認知症病棟に入院していますが…

person 70代以上/男性 - 解決済み

アルツハイマー型認知症の父75歳 足腰丈夫で、体力もあり体はピンピン元気 ですが認知症がだいぶ進行しており 要介護4 失語 意思疎通が取れず でも分かる時もある状態 4月に入院し、約1ヶ月になりますが 毎週面会にいき会ってますが拘束されたまま 周りの方々を見ると寝たきり状態や車椅子 に座らされぼ~っとして生気を感じなく あーとか う~とか聞こえてくる感じ うめき声のような 歩き回ってウロウロしてる方もいますが… トイレも自分で行けるんですが拘束されてオムツ 暴言や暴力もなくなり 行くとずっと独語を話してくれて よし、行くぞ行くぞと 行きたい様子。 行くぞ=帰るぞ だと思うのですが 動きたくて仕方がない感じで 今は胴体ベルトのみなので、いつも行くと 寝ておらず起き上がって座っており 地べたに足を付いてる状態で、ベットに 座っております。あの感じを見ていると どこかの施設でもいいように思えてしまい 担当医もこれ以上は、鎮静かけないように します 寝たきりになると誤嚥性肺炎にもなりやすくなるからと話がありました。最初よりは だいぶ落ち着いて穏やかになったと思うのでと 一段落らしいのです。 弱っていくのは可哀想なので それは良かったのですが、自由にウロウロ させられないのはイタズラするからだと 思うのですが、いつベルトが外れるのでしょう 父のような、年齢的にもまだ若く認知症は かなり進んでいるような男性を受け入れて くれる施設はないのでしょうか 担当医は、まだ無理でしょうと言いますが。 転倒の恐れもあり車椅子に慣らしたいようですが、ベットに戻す時が大変だと言われました。 面会に行くたんびに胸が締め付けられ これで良かったのかなとも考えてしまったり お任せして大丈夫なのか心配です

4人の医師が回答

誤嚥性肺炎 看取り 在宅介護

person 70代以上/男性 -

76歳男性。認知症要介護5です。 誤嚥性肺炎で2ヶ月入院中です。 口から食事がとれなくなり中心静脈カテーテルで高濃度点滴後、高熱がでてカテーテル中断、解熱後、再度、高濃度ではない点滴に切り替え、看取りにむかう段階です。 面会へ行くとこちらの問いかけはほぼ理解しており、うまく声はでませんが、認知症が治ったと思えるような対応です。 回復は見込めないとわかってはいるものの、家に帰りたいと頑張る姿に叶えてあげたい気持ちがでてきました。 呼吸器はつけておらず、面会時は呼吸は以前より苦しくなさそうでした。 看取り退院と呼ばれるものをネットで少し検索しましたが、 手続きなど実際大変な事が多そうで、あまり余命がないと思えば思うほど 病院にもややこしい事をお願いしないほうがいいのかと思い、聞けていません。 それぞれのパターンが違うとは思いますが、このような状態で、家に連れて帰るのはやはり危険でしょうか? もし、病院に相談するとしたら まずは医師看護師よりケアマネに先に尋ねたほうがいいのでしょうか? ちなみに入院してる病院自体は訪問看護のシステムはないようです。 まとまりなくすみません。 退院のジャッジの時期や メリットデメリットありましたら よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

肝硬変

私は30代後半男です。2つ質問させて下さい。 母親(54)の事です。肝硬変、恐らくかなり末期だと思います。 昨年の今頃、肝性昏睡に陥ってしまい、しばらく昏睡状態が続いたの ですがしばらくして覚醒しました。ICUだったのですが、その後一般 病棟へ移動。 移動したその日に再度肝性昏睡になってしまい、病院からは「親戚を 呼んで合わせて置いた方が良いかもしれません」との事だったのですが、 前回より時間は長かったのですが、再度覚醒。 その後は昏睡までは行かなくても、肝性脳症2〜3を繰り返し、入退院 繰り返し、今も入院中です。 私は別に住んでまして、半年ほど合っていなかったのですが、家族より 最近は認知症になったんじゃないか?と言う事で、久々に面会へ行って きました。見た瞬間に「半年ほど前面会した時より悪そうだな」と言う のが第一印象でした(今年に入り2度目の入院です)。 糖尿も併発し、血糖値もかなり高く、ナースステーションまでは歩いて 行き、血糖値の測定など自分でしてるそうですが、殆どベッドに寝てる 状態が多いそうです。 確かに話してて、全く見当違いの事を話す場面など有りました。 質問1 私は肝性脳症レベル3だとは思うのですが、認知症へ以降する 事もあるのでしょうか? 質問2 大体分かっては居るのですが、余命は後どの程度なのかな・・・と。 病院からは特に何も言われてません。アンモニア濃度は高い状態が 多いそうです。

1人の医師が回答

83歳の母の硬膜下血腫後の水頭症について

person 70代以上/女性 -

83歳の認知症の母(住宅型有料老人ホーム入居中)が、硬膜下血腫となり、血腫を取り除く手術を実施しました。その後、CTの画像から水頭症の疑いがあるとの診断を受けました。 現時点の症状としては、 ・気力減退 ・自ら発話しない ・少し前までは左半身に麻痺があって、足が前にでなかったり、左腕の力が弱かった。今はさらに進んで歩くこともできなくなり、食事の時以外はベッドで過ごすことが多い。 ・左腕にむくみあり ・トイレは行けずにオムツ使用 ・食事はとろみ食で完全に介助してもらっている 手術することで水頭症の改善がみられるかの検査入院を検討中。ただ、2週間ほどの入院が必要で、その間、家族も面会できず(コロナ対応)、人との接触が少なくなり(施設にいる場合は職員や入居者とのやりとりがある)、刺激が減っていくことで、認知症が進んだり、さらに気力減退をするのではないかと心配しています。(硬膜下血腫の手術後、そのようなことが起きたので) 認知症が進むことを覚悟してでも、検査入院をすべきでしょうか? また、検査入院せず、水頭症や硬膜下血腫が進んだ場合は、どのような状態になって、どのような処置が必要になるのでしょうか?

5人の医師が回答

脳萎縮と不全麻痺?との関係

person 70代以上/女性 - 解決済み

レビー小体型認知症患者について質問いたします。 ストレスで脳が委縮するのは知っていますが、1週間や10日で委縮し、物が持てなくなるような状態になるものでしょうか? また、手術で改善するものでしょうか? 3年前より認知症の症状があり、2年前にレビー小体型認知症と診断されました。昨年末に幻視・妄想が激しくなり、「妄想のがレビー小体型認知症の症状と一致しない部分がある。統合失調症化もしれない」とのことでA精神科に入院しました。ところが直後に転倒し、手術のためB病院に転院。診断は未確定。Cリハビリ病院を経て、認知症専門病院Dに入院中です。Cでのリハビリの評価は「ADLはほぼ骨折前と同程度になっているが、精神面の影響が大きく動けないことが多い」で、家族も同意見です。 Cでは箸で常飯を食べていましたが、Dでは初日からほぼ全介助だったそうです。(そもそも誰にも箸がない様子。現在ペースト食でおやつは固形) ストレスや意欲の低下で食事が摂れないのかと思っていましたが、10日程後に面会した際に、右手にあまり力が入らず手首や指が固縮したような感じで、ハンカチを持ったり握ったりできないことに気づきました。左手は動きます。 その日は主治医が不在で看護師に話したところ、最初から介助だったからこの患者は自力では食べられない、と思っていたような口ぶり。翌日別の家族が、「前頭葉・側頭葉・後頭葉とも左の萎縮が強い。左がダメなので右に不自由がくる。」「環境の変化が大きい。リハビリが出来れば良いのだがここはそういう病院ではない。家族が面会に来て心の安定を」「頭の問題・手の動きは様子を見ていくしかないが、じわじわと悪くなっていく可能性は否定出来ない。もっと脳が悪くなったら手術を希望するか?」と説明されました。面会は週3回程度は行っています。手術は希望しません。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)