認知症食べない寝てばかりに該当するQ&A

検索結果:236 件

ご飯が食べられなくなり今後のことについて教えてください

person 70代以上/女性 -

施設に入所していた認知症の89才の祖母が、ご飯が食べなくなり寝てばかりいるため施設から病院に行き誤嚥性肺炎になりました。 医師からは、今後、食事は難しいと言われて胃瘻にするのか等、今後のことを話し合いたいと言われました。数週間前までは、一応食欲もあり、ご飯もしっかり食べていたようですが、急にこのような状態になり心がついていきません。 施設の方曰く、インフルの予防接種を打った後から寝てばかりが増えたとおっしゃっていましたが、打たない方が良かったのかなと思ったりして、心がしんどいです。高齢者だから打っても打たなくてもインフルエンザは怖いしと思いますし。選択を間違えたのかとか考えてしまいます。 まだ、本人が認知はあるけれども多少の意思疎通が出来る為、もう何もしないでくれとも思えずどうしたものかと思っています。だからといって苦しいのも嫌だしと悩みます。担当医は、鼻からの栄養も苦しいからあまり薦めないとおっしゃっていました。もう口からは無理でしょうか。鼻からの栄養も胃瘻ということになるのでしょうか?実際に苦しいのでしょうか?? どれくらいなのかも含め教えてください。長生きしてほしい元気でいてほしいと思うのですが、心がついていきません。

4人の医師が回答

コロナ発症後肺炎に、食事がほとんどできず

person 70代以上/男性 - 解決済み

認知症を患っている70歳の父親が8/13日に高熱が出る形でコロナを発症、 カロナールのみ処方され1週間ほど様子見 ↓ その後1週間発熱が続き救急を受診したところ肺炎が発覚 ↓ 色々調べてくれたが今はまだ入院するほどではないとの医師からの判断(入院しても良いがこの日熱もあったことで看護師とのやり取りについて拒否反応が酷く、入院するなら拘束しないといけなくなり認知症も進んでしまう恐れありとのこと)で自宅療養に。 抗生剤を5日分もらい次の週に再受診の予約 ↓ 熱は治ったがどんどん食欲がなくなり一日でフルーツゼリーを一口とジュースしかとらない日々が続き気がつけば8kg以上痩せていた。 何も食べたくないといい何を出してもダメ。 定期的に起こしてはいるが一日のうちほとんど寝ている。 ↓ 次週に救急で再受診したところ肺炎は少し良くなっているし入院については先述の通りなのでとなり自宅療養を続行。 抗生物質をまた5日分もらう。 ↓ そこから明日でまた1週間だが食事は未だにほとんど取れておらずたまに起きてぼーっとするので精一杯。で抗生物質は明日で終わる。 以上の状況なのですが正直このあとどうしたら良いのかわからず困っています。 1.食事がほぼとれないままだいぶ経っているのが心配です。 拘束云々が心配でなるべく自宅療養をと思ってはいますがその場合どのような状態になったら入院を考えるべきなのでしょうか。 2.明日で薬がなくなりますがまた病院を受診すべきでしょうか。 3.このあとどのような対応をするのが適切なのでしょうか。また、このような状況の場合完治までにどのくらいかかるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

ナルラピドの副作用について

person 70代以上/男性 - 解決済み

90歳になる父のことです。 膀胱癌や肝臓癌を患い 肝臓の方は今のところ目に見えるような所見は見当たらない状態です。膀胱癌は手術して17年目です。 その膀胱癌の再発ではないか?というリンパの腫れがみられる現在の状況です。 元々 数年前に腰の圧迫骨折がありそれからの腰痛があります。 半年ほど前にナルサスとナルラピドで痛みを取るようになり 痛みの方は飲んでも特にかわりはないようでしたが 2ヶ月ほどは飲んでいました。 飲み始めてから眠気がひどく寝てることが多くなりました。 そんな頃に発熱で入院することになってしまい 認知症もあり 入院のストレスでパニック、一時的に寝たきり、食べられなくなりました。 3日ほどで退院し 1ヶ月ほど介助が必要な状態で大変心配しましたが それから数ヶ月たった現在は 自分のことは自分でできる程に回復しました。 退院してからは 飲んでいた薬を全部やめていて 少しずつ腰痛の為にアセトアミノフェンを服用し様子をみていました。 しかし ここ一週間ほど前から夜中に腰痛を訴えるようになり やめていたナルラピドを再開しました。 夜中に一度だけ飲んでいます。 すると瞬く間に寝る時間が増え、食事も食べることができないくらいベッドで過ごす時間が増えました。 長くなりましたが 相談としましては  ナルラピドは体が慣れてくると眠気もおさまってくると聞きました。 それは飲み始めてからどれくらいに体が慣れてくるのでしょうか。 医師曰く父は効きすぎるのかもしれない、とのこと。 あと このような痛みを取るもので 眠気の副作用が少ないものはありますでしょうか?

2人の医師が回答

70代女性 嘔吐が続いています

person 70代以上/女性 -

70代前半の女性(母)ですが、嘔吐が続いて今日が5日目です。 お粥を一口二口くらいは摂取できている状態です。 本人曰く、発症日に、整体の予約があったが、予約の時間まで時間が無い中、とても空腹だったため、せんべいを一気に何枚も食べた。 その後、調子が悪くなったが、そのまま整体に行った。整体は、脊椎をゆらゆらさせてバランスを整えるというような所だそうです。マッサージ等ではないようです。 整体に行った後、さらにどんどん調子が悪くなり、嘔吐を繰り返しながら、寝込んで5日目です。 2日目にかかりつけを受診し、胃腸炎との診断、ナウゼリン等の投薬、 それでも症状は悪化し、2日目の夜に大学病院救急受診、点滴、かかりつけが胃腸炎というなら胃腸炎でしょう、と帰される。 3日目、少し症状が改善 4日目、再び症状悪化、かかりつけを再受診、プリンペラン等の投薬 5日目、症状更に悪化、本人曰く一番悪い  の状態です。 元来、精神的にパニックになりやすい傾向なこともあり、本人が精神的に参って、気力もなく、認知症を疑うような言動も見られます。 乳がんのホルモン療法中6年目、甲状腺機能低下症であり、チラージンはずっと内服しています。 この状態で何科を受診すればいいでしょうか?

1人の医師が回答

朝起きてから急にうまく歩けなくなりました

person 60代/男性 -

69歳の父親で、脳梗塞と前頭葉側頭葉型認知症を持病として持っています。 今朝起きてなんだか調子が悪いとは言っていたのですが認知症なこともあり、よくお腹が痛い、足があまり良くない、などということが多々あり、 しかしその後はケロッとしている、ということが多いので今日もそのパターンかなと思っていたのですが 一度起きてから疲れたからもう一度寝ると言ってしばらく寝て、起きて朝ごはんにおにぎりを食べたあとしばらくして吐いてしまいました。 普段吐くということがないのでひとまず横にならせて様子を見ましたがその後も数回吐き、足がふらつき、うまく歩けないとなったためまた脳梗塞関連かもとなり救急車を呼んで先ほどMRIを撮りましたが脳にも首にも異常はないとのこと。 お腹を押すと痛いと言ったのでお腹も見てもらいましたが特に異常は見つからなかったようです。 検査入院の話も出ましたがどこも近場に空きがなく、MRIの結果も問題なかったためひとまず家に帰ることになりましたがうまく歩けないままのようです。 (私は仕事で同行できておらず、これから母と家に帰るようです) 質問としてはこのような状況の場合、 うまく歩けない原因で考えられることはありますでしょうか。 他に何か調べてもらうべきことはありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

88才父、誤嚥性肺炎で3週間入院し点滴のみの状態からのリハビリについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

9/29に88才レビー小体認知症の父が高熱で誤嚥性肺炎と診断され、急性期病院に入院して点滴とわずがなゼリーだけで3週間ほぼ寝たままでした。経過を知らされず10日目位に飲み込み機能はもうダメと言われ、あわててリハビリ病院を探しやっと23日目の昨日、転院したのですが、そこでも一目見て、食べるのは難しいかもと言われ、まず鼻からの栄養を勧められました。そして様子みてから胃ろうも考えるように医師から話がありました。飲み込みの検査はまだしていません。家族としては、早く栄養を取らないとと思う反面、鼻からの栄養がいいのか?それは本人は苦しくないのか?また、胃ろうを考えたほうがいいのかわからず他に良い方がないか決断に困っています。 入院前までは少しむせもありましたが3食食べていましたので何とか良くなって欲しいと思っています。 また、リハビリしても歩けないと言われてしまい、入院前までは手引きで歩いていたのですが、3週間の入院中、歩かせる事がなく膝が曲がったままになり、手も拘縮してしまっています。意識も受け答えがあまりできない状態になってはいます。 リハビリでも回復は無理なのでしょうか?地域包括リハ病棟40日間で、その後は自宅に戻る予定です。長くなりましたが、栄養とる方法と歩くことへの回答よろしくお願いします。

8人の医師が回答

アルツハイマー型認知症の日常生活について

person 70代以上/女性 -

満91歳の女性。 7年前にアルツハイマー型認知症の診断を受ける。 その後、特に、服薬もその他治療も行わず、現在に至る。 なお、健康診断(介護上の留意点)では、高度短期記憶障害あり、とされていて、会話の直前の内容を忘れます。例えば、ヘルパーさんの名前を繰り返し、聞きます。 最近の状況としては、以下の通り。 (1)最近、食事量が減少していると共に、食べやすいスポンジケーキ、牛乳+ココア、バナナなどを欲し、おかゆや副菜を余り食べなくなりました。 (2)また、昼夜逆転ではなく、1日中、ほとんど寝ていることがほとんどです。 (3)膀胱炎でもないのに、夜間にトイレに行く回数が尋常ではなく、また、1回トイレに行っても、直ぐにまたトイレにいくを繰返します。そのうえで、おしっこが出ない出ないと言っています。転倒リスクもあり、トイレまで家人が付き添うため、家人が寝不足となります。 (質問) 1.これら(上記(1)、(2)、(3))は、アルツハイマー型認知症による症状と考えてよいのでしょうか?特に、3.については、何か、対処法があるでしょうか? 2.年齢も高齢ですが、今後、認知症の進行が少しでも遅くなるように、周囲が心がけるべきことがあれば、ご教示ください。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)