認知症食事拒否病院に該当するQ&A

検索結果:53 件

肺炎入院後の認知症の進行について

person 70代以上/男性 - 解決済み

88歳の父が1ヶ月前に軽度の肺炎で入院しました。 入院する前までは軽い認知症と診断はされていたものの、動きは遅くとも身の周りのことは自分でやり、食事も固いものは食べませんがお菓子や果物なども食べていました。 入院後オムツをはかされ食事はミキサー食で寝たきりとなり、肺炎は治癒したものの、歩けず食事も拒否するようになってしまいました。 最初入院した病院は内科ではなく整形外科で介護施設のある病院で、1週間前に総合病院に転院しました。 現在入院している病院では頻繁に声をかけてくれたりリハビリに誘ってくれたりしますが、本人が頑なに嫌がりリハビリをしません。 食事とリハビリを拒否してずっと寝ていますが、家族や親類が訪ねて来ると比較的ハキハキと会話をしています。 読書が好きでしたが、入院後は全くしません。 今はゼリー食となり食事を1〜2割しか摂らないので点滴をしています 誤嚥してしまうので飲み物にトロミをつけるとマズイと言って嫌がって口にしません。 家族としては、食事は見た目が悪くて食べたくない、リハビリは1度やった時に疲れたのでやりたくないと言っているだけと思いたくてどうにか状況を改善したいと思っていますがいかがなものでしょうか。 もともとの性格も頑固でとてもわがままですが、食事やリハビリの拒否は認知症の進行によるものなのでしょうか。 今後全く食事を摂らなくなったら、会話も出来なくなってしまうのでしょうか。

4人の医師が回答

認知症の母親の透析治療について

person 70代以上/女性 -

83歳の母親になります。先月認知症の件でも相談させていただきました。4月中旬に急激に幻覚や妄想を口にしひどい時には食事も拒否するような症状のため、精神科の病院に入院しました。約20日間の入院でリスべリドンとアリセプトの投薬など落ち着き退院しました。状態も落ち着いており、幻覚や妄想を口にすることもほとんどない状態です。ただ、以前から慢性腎不全で両足がむくむことがありましたが、5月中旬よりむくみが両手腕まで現れひどくなり、1週間で約10KG体重が増える状態で呼吸もつらくなるほどで、入院することとなりました。2週間たちむくみはかなり引き、息苦しさもかなり改善されたようです。明後日、担当医の先生に今後のことで呼ばれています。1週間前にも説明を受け現在は薬で水分を尿としてだしているが腎臓が弱っている状況でもうしばらく投薬で水分を出していくと説明されました。今後の治療が離されると思います。透析は現在落ち着いているとは言え認知症の件もあり、できれば避けたいと先生には依然伝えました。ただ、そんな状況の中少しでも生きてほしいという思いも強く、以上のような状況で透析を希望することはリスクが大きすぎるでしょうか?以前の様に認知症の症状がひどくなれば透析治療も困難になり母親を苦しめる状況になるのではとも考え家族としての答えが見つからない状況です。母の現状を十分には説明できませんが、透析以外の選択肢と他にどういうものがあるでしょうか。また、認知症の治療と合わせ何を優先して考えればよいか、教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)