赤ちゃん 予防接種後 よく寝るに該当するQ&A

検索結果285 件

3ヶ月の予防接種後の高熱、白目

person 乳幼児/男性 -

3ヶ月の赤ちゃんで 2回目の予防接種 ・ロタウイルス ・肺炎球菌 ・五種混合 ・B型肝炎 を打ちました。 2ヶ月のときにも少し熱が出ましたが 平熱37.1→37.5になったぐらいで、いつもより少し長く寝るかな?というぐらいでした。 予防接種の日の夜には39.7の熱が出て こんなに高くなるものか?と不安に思い(泣いていたので少し高めかも) と、計り直すとそれでも38.8ぐらいを前後していました。 赤ちゃんはぐったりしていて、力無い感じでした。 小児科に電話したのですが、 あまりそんなに高く熱が出ることはないはずだが、1日経って下がらなければまた受診してという返事でした。 今まではうとうとしながらも起きていたのに突然白目をぐりんっと剥いて寝てしまったり、今まで起きていたのにベッドに置いただけで寝てしまったりして、変な様子が続きました。 1日経って解熱はしたので「副反応だったのかな」と思ったのですが、その翌日に嘔吐、その翌日に下痢があってから家族全員に下痢嘔吐、発熱があり、「予防接種の日に他の病気にかかり発熱したのでは?」と疑ってしまいました。 心配事は以下です。 ⭐︎あの発熱が予防接種由来でないとしたら、高熱を適切な治療せず放置したことで脳に障害など起きてしまうのでしょうか?その場合は成長しないと分からないのでしょうか。 ⭐︎2週間ほど前によくしていた、右手を見つめる動きを、解熱後またやるようになりました。発達の段階で、そんなことはよくあるのでしょうか?

6人の医師が回答

4ヶ月男児2/14.15:30予防接種後、本日痙攣(?

person 乳幼児/男性 -

4ヶ月の男児です。 12/27に、1回目の予防接種(5種混合、B型肝炎、小児肺炎球菌、ロタウイルス)を受けました。接種後帰宅してから翌日夜まで顔が真っ白、発熱(最高38.5予防接種日のみ)、機嫌も悪く(当日夜〜翌日夜までまともに寝てもくれなかったです)、哺乳不良、といった症状がありました。様子を見ることも大切と思い、2日間様子を見ました。3日目の朝にはいつもの様子に戻って来たので受診はしませんでした。 発熱や、哺乳不良に関しては上の子も経験してきたので、受け入れられたのですが、顔面が真っ白になってしまったのが怖かったです。大切な我が子を失ってしまうのではないかという恐怖に襲われました。 そのため、ワクチンについて調べ5種混合や、肺炎球菌ワクチン接種後には死亡例が報告されていることを知りました。 1回目のワクチン接種でなんのワクチンが原因でそうなってしまったのかは分かりません。 ですが、その他にもいろいろと調べた結果、家族会議にて5種混合ワクチンは接種しない方が我が子を守れるのではないかと思い、2回目の予防接種(2/14、15:30頃)の診察の際に医師に相談をしました。 余談ではありますが、 こんなにも怖い思いをしたのにも関わらず、その時の診察場の医師には全く寄り添って貰えず、挙げ句の果てには挑発したように「その家族会議、大丈夫ですか?(笑)」などと言われ「予防接種は受けた方がいい」と選択権をも与えてもらえませんでした。 とても悲しい診察でした。 とりあえず医師の話を聞いた上でまた家族で悩もうと思い、その日は5種混合以外のワクチンを接種しました。 2回目の予防接種後の様子ですが、機嫌はとてもよく、発熱もなし、よく眠り、よくミルクも飲んでくれました。 (これが5種混合を受けなかったからなのかは分かりません。) ですが、本日2/15、16時眠る前にモロー反応の激しいバージョン(痙攣?)を起こしました。頭の先から足の先まで全部震わせる感じでブルブルっと激しく震え出しました。起きてからの16:50頃にも同じ症状が起きました。どちらの時も5秒くらいで治りました。 以下、質問になります。 1このような症状では受診すべきでしょうか? 2ワクチンを選び、打たないワクチンがある赤ちゃんもいますか? 3破傷風ワクチンや、百日咳ワクチンは単独で赤ちゃんに打てるものはあるのでしょうか? 4医師に、海外へ行く際に未接種のワクチンがあると入国できないと言われたのですがほんとですか?

9人の医師が回答

生後3ヵ月 予防接種後の熱

person 乳幼児/女性 - 解決済み

熱性痙攣に気がついていなかったら、どうしようと不安になり、相談いたしました。痙攣が起きていた場合、分かる方法などあるのでしょうか。 経緯としましては、 生後3ヵ月25日で2回目の予防接種を10/29日15:00に行いました。 (予防接種内容は、ロタウイルス1価・5 種混合・肺炎球菌・B型肝炎です) 15時間後、30日5時にぐずり、母乳をあげた際、手足はとても冷たかったものの、首元に通常時よりも熱さ感じたため、熱を測ったら、38.3でした。 母乳の飲みは、いつもより少し飲みが悪いものの、飲み終わったあと、あくびを何度かしたり、少しおしゃべりして、再度眠りにつきました。 いまは、手足はサラサラと少し冷たいくらいです。(寝ているので熱は測っていません。) 少し寝言泣きのような、うなされている感じや、伸びをしている様子はありますが、すぐに眠ります。 以下、接種時から現在の流れです。 接種時、大泣きしましたが、その後は哺乳もあり、ぐったりすることもありせんでした。むしろ、いつもより、よく喋り、よく両足をあげる動作をして遊んでいました。 19:00 入眠(お風呂のあと、ミルクを飲みながら、眠気に勝てず、そのまま寝ました) 何度か泣いたりしましたが、寝言泣きのような形で、あやすことなく、自分で眠りました。 23:00 母乳をあげた際も、少し手足の冷たさが気になり、いつもよりは飲む時間が短かったものの、ぐったりしている様子は特にありませんでした。 25:00(30日深夜1時) その後、特に気になる様子なく、私も就寝 上記の流れとなります。 深夜に眠りについた旦那曰く、何度かうなっていたそうです。 私が気付き、熱を測るまでの間に、もっと熱があったのか分かりませんが、熱性痙攣を起こしていたら…と不安になりました。 長くなり恐縮ですが、ご意見いただけますと幸いです。

10人の医師が回答

点頭てんかん?入眠時のビクつきについて

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ生後6ヶ月なのですが、入眠時にモロー反射のようなビクツキがひどく、点頭てんかんでは?と心配です。 ▪モロー反射のようなビクッと手と脚広げる動作。同時に頭を横に振ります。  (元々、入眠時や眠い時に頭を振るクセ有。) ▪ビクツキはその時々で強弱があります。 ▪5回~繰り返します。  リズムは一定ではないです。  数分に渡るほど長くはありません。  落ち着いた頃に追加でビクッとなるときもあります。 ▪抱っこで寝かしつけたあと、ベッドやバウンザーに降ろしたあとによく発生します。 ・目は覚めず、目も閉じているので目玉の動きはわかりません。 ▪自発的に寝たときは起こりにくいと思います。 (バウンザーやチャイルドシート、ベビーカーなどで寝落ちしたときなど) ▪寝起きや日中起きているときには起こりません。 ▪日中は機嫌良く笑顔もあります。 ▪運動発達は良好、5m2wでズリバイを始めました。 上記で不安要素はありますでしょうか? また、点頭てんかんはてんかん発生時は一定のリズムで起こるのでしょうか? また、てんかん発作を発症したと同時に不機嫌になったりがてきめんに見てわかるようになるのでしょうか? 動画を直接医師に見ていただくのがよいかとは思うのですが、この件だけでなかなか病院にいく勇気が出ません。。 来月の予防接種時に相談しようとは思うのですが、不安でしょうがないのでご回答いただければ幸いです。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)