赤ちゃん 仰向けの時 手を広げるに該当するQ&A

検索結果:40 件

1歳7ヶ月 喃語のみ、指差しなし

person 乳幼児/男性 - 解決済み

先日、1歳7ヶ月時点で一歳半健診を受診し「意味のある単語を言わない(お返事やイヤ等も言わない)」「指差し無し・指差しの方向も見ません)」を指摘されました。 指差しの方向を見てコミュニケーションがとれたり、発語する可能性はあるのでしょうか。またそうなったとしても、現在の時点では自閉症の傾向でしょうか ◾️できること ・自立歩行は1歳2ヶ月頃から ・名前を呼ぶとこちらを見る ・親が手を広げると、下から腕を広げて抱かれようとする ・スプーンを使ってものを口に運ぶ ・散らかったおもちゃと箱を交互に指差して「ポイしてね」と伝えると、おもちゃを箱に入れる ・クレヨンを持って落書きができ、箱に戻す ・仰向けにしてくすぐったり、通常時にいないいないばあをすると笑う(この時は目が合う) ◾️気になること 指差しは、下記はしましたが要求や共感の指差し等はないです ・窓の外の雨垂れを見つけて人差し指で触れようとした ・光るスティック(露店で見かけるおもちゃ)を持たせたら、光る部分を人差し指で触れた ・おもちゃの電話ボタンを人差し指で触れた 言葉は、嬉しい時は「はーい!はー!あー!」と高く出し、取れないお菓子が欲しい・ベビー柵の外に行きたい等の要求は「あうあうあー!」と言い、何かに没頭してる時は「ちゃいちゃい」「じぇじぇ」と呟きます。単語は話せません ・他の記事などで見られる「他人が微笑みかけると笑い返す」とかもありません。 ・遊び場で自動水栓の蛇口を見つけて、何回か連れ戻しても数分後に戻って遊ぼうとする。 ・クレーン、逆さバイバイ、偏食、回るものに没頭(お皿やタイヤ回しは数分で飽きます)、物を横に並べる等はも無いです。 積み木も詰めます。 模倣は、盆踊りで周りが手拍子した際にパチパチを数回していましたが、バイバイやバンザイはできません。

5人の医師が回答

点頭てんかん、モロー反射

person 乳幼児/男性 -

現在3ヶ月の男児です。普段からモロー反射が多く見られ、仰向けで寝ると手の動きで起きてしまい泣くことがあります。音や振動に敏感ですが少しずつ治まってきているように思いましたが、昨日は睡眠中に仰向けになると何度もバッと激しく横に手を広げて泣き出しました。またここ最近、夜のお風呂上がりにバスタオルに軽く包んでマットに寝かせているとバッと手を広げて驚いた顔になり少し固まり、泣き出します。数秒、数分で2〜4回繰り返します。今朝は汗をかいていたのでお風呂に入れた後も同じ動作をしていて、服も着せて30分程寝かせた後、起きたのでマットに置くとバッと手を広げ泣く動作を何度かしました。音や振動はなく突然です。 不安になり病院に問い合わせて動画も見てもらったところ、目が動いていたり、少し原始反応が見られるから大丈夫だと思うけど様子を見ましょうと言われました。 日中にも振動や音で手を広げることはありますが、様子が違いバッと何かに張り付けられたようで表情も驚いて少し固まるのでモロー反射とは違うような感じもします。 日中はこのような動作があまりなく、入浴時や睡眠時や覚醒時によく見られるようです。ボーッとしていてバランスが取りにくいだけで、ただのモロー反射でしょうか?

5人の医師が回答

4ヶ月6日の娘について、脳性麻痺ほか病的な可能性と今娘のために出来ることについてお伺いさせてください

person 乳幼児/女性 -

現在7kg、60cm(誕生時3kg、50cm)妊娠中は特に問題なかったのですが、吸引分娩で生まれました。1ヶ月検診では特に異常なく、来週4ヶ月検診があります。娘の動きが脳性麻痺のような症状ではないかと不安です。また、娘のために今できることを教えていただけますでしょうか。もちろん検診時にも先生方にお伺いしますが、不安でたまりません。 ▼状況 ・3ヶ月半ばで首はほぼ座る。私の親指を娘の手で握らせると肩をすくめながら、頭もしっかりついて起き上がる ・腹這い姿勢で15分ほど泣かずにいられる。ただ、手は握ったまま、腕も使えておらず、背筋で頭を持ち上げている。私が顔を見せれば左右見る ・両手をにぎり口に持っていき、右手をベロでソフトクリームのように舐める動作あり。目線は手ではなくどこか ・目を見てよく笑う、クーイングもある ・仰向けの際、ジムのぬいぐるみをバシバシ叩いたり、掴む。 ・仰向けで右や左にあるおもちゃを掴む ▼気になる状況 ・身体がかたい ・立たせると足指がまがってつま先しかつかない ・仰向けでただ置いておくと、両腕を広げた状態のままでいることが多い。おもちゃを顔の前に持っていくと、恐る恐るつかもうと腕をあげるがぎこちない。また、途中でびっくりひたように(驚かせてはいない)床にばんと両腕を打ち付けてやめることが多い ・手足がぎこちなく動き、手は基本的に真横に広げた状態でぎこぎこ動く ・同様に仰向けの状態で置いておくと、足を菱形にし床につけていることが多い。足を上げることもあるが、おしりはちょっと浮く程度 ・足を曲げた状態からピンと伸ばし、そのままでいることも多々 ・両腕を真横に広げた状態で寝たり、顔を傾けた方の手が伸び、反対側はバンザイ形をとる。足は菱形が多い ・縦抱きで体を捻り上半身を倒し乗り出すような仕草がみられるようになった。片足も伸びる

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)