検索結果:96 件
8ヶ月半の息子の発達の件で他の赤ちゃんと全く違う動き方をすることがよく見られるので質問です。この月齢で発達障害と断定することは難しいことは承知しておりますが、このようなことが見られるのは自然なのでしょうか?特に手や腕の動き方が同月齢のお友達と違いすぎて障害がある子...
5人の医師が回答
来月で2歳になる娘が発達障害の心配があり、療育相談センターで8月に発達検査を受け今度医師の診察を受けることになりました。発達検査の結果はまだ正式に頂いてませんが、7割弱、ギリギリ知的障害にかかるくらいと言われました。
1人の医師が回答
まだ喃語しかいわず、指差しもしません。また行動で気になることがあります。興奮すると手をぶらぶらしたり足をバタバタします。また唸ったりもします。 最近ですが上目遣いをよくするようになりました。最初は上のものをみたいのかな?と思っていたのですがあまりにも頻繁にやるようになったので心配...
8.ハイハイは足ばかり前へ行き、手がひとつも前に出ない。 9.『グァー』や『ウー』と怪獣のような低い声でうなっている。 10.寝返りは出来ないことはないが、あまりしない。 11.夜中、未だに2時間おきに起きる。 ...子育てに経験者の人たちにこう言われると気になりはじめまし...
3人の医師が回答
生後1ヶ月の男の赤ちゃんをゲップのため、 ラッコ抱きをしていましたが、いつの間にか私が寝てしまい、気付いたら赤ちゃんの頭が私の下がった腕のせいで身体の腰に沿うように下になって頭に血がのぼる形になってしまっていました…。 よくうなり、吐いたりするので、ラッコ抱きが癖になっています...
生後2ヶ月の赤ちゃんが居るのですが とても違和感のある子で障害があると思っています。 症状なのですが 笑った事が一度もない。 目がうつろ、笑わない。目を合わせてくれないので追視などもできません 寝るときに手を下にして寝てる事が多くなった。 ...寝てばかり、泣いたり...
7人の医師が回答
5ヶ月入って寝返り返りが出来る様になった頃からうつ伏せで無いと寝なくなりました。しばらくすると本人は寝てる(目は閉じてます)と思いますが、三時間くらい熟睡すると泣いて唸りながら寝返りをひたすらうつようになり、基本一方方向で壁で行き止まりになっても頭をぶつけながらでもひたすら寝返りを...
現在8ケ月になる息子の発達障害を疑っています。1、喃語がでない(うーと唸るか、母音でフニャフニャと甘える。バやマなどは言わない)2、人見知りや後追いをしない(人の顔は観察するが泣いたりしない)3、睡眠障害(夢中遊行)のようなものがある(夜中にビク...
睡眠中モロー反射のようなビクつきが10分おきくらいにある。 ビクつき後に泣いたり起きたりはしませんが唸りながらいきむ事があります! 授乳中むせたりして何度も口から話して母乳を飲んでいます。 1ヶ月検診では何も言われず 大学病院に脳などの検査をしてもらおうと行った時に...
生後4か月男児です。 以下のような行動は知的障害や自閉症の兆候なのでしょうか。 【行動面】 ・アー、キャーなどを甲高い声で長時間叫ぶ、機嫌は悪くない(3ヶ月前半頃より) ・朝は機嫌が良いが夕方以降ぐずり始め、常に抱っこが必要。...・かなり凝り性で気が済むまで物事をする(連...
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 96
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー