赤ちゃん 寝てる時 突然叫ぶに該当するQ&A

検索結果148 件

朝方や真夜中に大泣き、支離滅裂で手に負えない子供

person 乳幼児/女性 -

3歳の女の子です。2歳ごろから、寝起きや真夜中に突然大泣きし、支離滅裂なことを言って手に負えない状況が数十分続きます。頻度は週に何度も起こることもあれば、月1.2のこともあります。 今朝も6時ごろに突然泣き出し、はっきりと会話できるものの、何を言っても逆効果でほっておいてもこちらが反応するまで大声で叫び続けます。 例えば、 ・もう起きる!→起きない! ・帰る→帰らない ・抱っこ→抱っこしないで ・立って→寝転んで! ・向こう行って!→行かないで! ・起きる→明るいところに行こうとすると、まだ寝る! ・電気をつけると怒り狂うのでつけられない その他、何か話すのですが、それに対して従っても、違う!と逆のことを言うのでエンドレスで泣き止みません。こちらが無反応もしくは、はいはいと聞き流しても、反応するまで泣き叫ぶ、はいはいって言わないで!と泣きが激しくなります。 たいてい、最後は、抱っこ!寝る!と言って横になるまで終わりません。今朝は寝るといっても寝ませんでしたが。これがひどいと1.2時間続きます。たまにパニックになって玄関を出ようとしたりします。夜驚症かと思ったのですが入眠時ではないですし、たいてい泣いたことを覚えています。理由を聞いても返事はなし。泣き終わるもしくはその後の寝起きはけろっとしています。 こう言ったことが起きる時特に決まった予兆はないです。いつ起こるかわからずこちらも寝不足で疲れています。泣き声のボリュームもも凄まじく、近所迷惑や下の子も泣き出したり心労が絶えません。 イヤイヤもひどく、保育園で何度か相談したことがありますが、発達には問題なく普通に楽しく過ごしていると言われました(赤ちゃん返りではと言われました)。 このような夜泣き?は病気なのでしょうか。

9人の医師が回答

4歳男児 夜中にぐずる 夜驚症?

person 乳幼児/男性 -

4歳になったばかりの男児が、 夜中の寝ついてから4-5時間後あたりに突然ぐずりだします。ここ数日毎日です。 夜驚症かと思いましたが、叫んだり怖がったり目を開けていたりの症状はなく、 まるで、暑い時「ん"ん"〜!(怒)」とイヤイヤ期のように怒りながら泣きそうになって布団を嫌がり足をバタバタ布団を蹴る動作をするような… と言った方が近いです。その時に布団をかけるのをやめても、私の布団や私の体が足に当たっているだけで蹴り倒して怒り泣きます。 その際にコロコロと寝苦しそうに動き真横に転がって寝ようとしたりもする為どうしても足が当たり、またくずります。 10分ほど続きますが、そのあとはスッと寝付き布団が足にかかっても寝ています。 今の真冬の時期でも暖房をつけずで体も冷ためなので暑いことはないと思います。 ここ数日で上記のようにぐずるようになりましたが、同じタイミングで、 だんだん寝る時間が遅くなり起きるのも遅いので早く寝かせるために昼寝をやめたにも関わらずまた寝るのが遅くなってきたので、もし夜驚症であればこの辺りが関係しているかもしれません。 私としては、 少し眠りが浅くなった時に布団がかかっていたのが気に障って怒っているだけなのか?寝苦しいのか?と思っていましたが、 夜驚症となると対応が変わってくるので、 叫んだり目を開けたりはせずイヤイヤ期のようにぐずる夜驚症の例もあるのか知りたいです。

7人の医師が回答

夜中覚醒 一歳10ヶ月

person 乳幼児/男性 - 解決済み

一歳10ヶ月男児です。ここ1週間、6日ほど高熱(39-40度)が続き体調を崩して家にこもっておりました。 元々基本的に睡眠は良好で夜から朝までぐっすり寝るタイプでしたが、体調を崩している1週間少しの期間は、夜中に熱が上がったためその度に目覚めて苦しそうでした。(理由が明確) 解熱後1日め、今度は夜中に泣き叫び絶叫する日がありました。(体に触られるのも嫌がる。壁を叩くなど)このときは熱はありませんでしたが30分から1時間程度、とても激しかったです。(理由不明確) 解熱後2日目の昨日は、朝まで寝てくれたので、元気になったと思い、久々に無理のない程度で日中外で遊ばせました(1時間弱程度) 遊び足りなかったようで帰る時は渋っていました。 そして夜いつものように21時頃寝かせると、深夜1時半頃、突然覚醒。 今度は機嫌は悪くなくむしろ昼間のように覚醒して上機嫌で遊びたがり走り回ったりしておりました。(理由不明確) 何度か睡眠に誘いましたが、寝たいがうまく寝付けれないといった形で本人も不機嫌そうでした。 そして本格的に寝たのは5時半頃。 今まで途中覚醒はあっても、トントンすればすぐに寝ていたので、こんなに不機嫌の極みで泣き叫ぶ日や、反対に覚醒して寝れない日などなかったですし、理由も不明確で困惑しております。不安定です。 1、これらは連日の高熱で脳になにか影響がありそうでしょうか? 2、これら2つの覚醒に原因はありそうでしょうか? 3、以前のように熟睡させてあげたいのですが対策はありますでしょうか。 また一度受診すべきでしょうか。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

1歳2ヶ月、中耳炎について

person 乳幼児/女性 -

1月から中耳炎になっていたのが、ようやく治ったと思っていましたが、耳を触るので気になって2月13日に耳鼻科に行くと、また中耳炎になっていました。その日の夕方39.7度まで熱が出ましたがすぐに下がり、14日は熱もなく元気に過ごしました。15日の朝食後突然、泣き叫んで不機嫌になり、嘔吐も3回しました。救急に病院で連れていったところ、中耳炎が右耳だけだったのが左耳もなっていました。ワイドシリンが処方されていましたが効いてないと言われ、クラバモックスに変更になりました。総合病院の土曜日の救急だったため、3日分の薬しか処方されなかったため、今日の午前中、病院を変えて診察に行きました。  今日の午前中、治りかけてると言われ、カロナールを飲む必要もないと言われましたが、昼過ぎや夕方、車に乗っているとき、またやけに耳を触っていました。痛くて泣き叫んだりはしてませんが、カロナールは今日までは飲まそうと思い、寝る前にも飲ませました。 熱さえなければ、明日からまた保育園の予定ですが、クラバモックスを土曜日から飲みはじめ、カロナールも飲ませていて、今日の午前中診察時はよくなってきていると言われましたが、耳を触るのがどうも気になります。 抗生物質がまた合わなくなること、カロナールを飲んでいても耳を触ることがまた悪化してないか明日保育園に行かせ ていいのかと悩んでいます。 また悪化している可能性はあるのでしょうか。 また泣き叫んで痛がったりしてないのでカロナールは一旦やめた方ががいいでしょうか。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)