赤ちゃん 寝てる時 突然泣く 1ヶ月に該当するQ&A

検索結果:792 件

4歳男児、昼寝起きに大笑い

person 乳幼児/男性 - 解決済み

4歳半男児、17時頃、昼寝から起こした時に突然大笑いをし始めました。息ができなくなるほどの大笑いで、時間としては1.2分です。 笑い終わった時は、目を開けて寝ているかのような茫然とした様子で呼びかけにも反応しませんでした。(30秒) その後にこっと普段通りに一度笑ったあと、泣く前のような不安そうな表情になり、感情が読み取れず不安定な様子でした。(15秒) その後また笑いと咳込みを交互にしていました。(1分弱) 普段から夜間の睡眠中に笑ったりすることはありましたが、ここまで長く大笑いするのは初めてです。 【体調】鼻風邪気味でしたが日中は元気にあそび、発熱はありませんでした。この症状から1日半後、下痢を起こしました。 【既往歴】1歳9ヶ月の頃に1度だけ、熱性痙攣を起こしました。その時は、痙攣が15分以上続いたこと、1日に2度起きたこと、痙攣後の再起動が遅く、何度おろしても右腕があがる状態になったことで複雑型の診断を受けました。 何が原因で、こういったことが起きるのでしょうか? 今回は動画を撮りましたが、どのような対応をすべきでしょうか? 受診の必要があれば、何科を受診したらよいでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

3ヶ月の予防接種後の高熱、白目

person 乳幼児/男性 -

3ヶ月の赤ちゃんで 2回目の予防接種 ・ロタウイルス ・肺炎球菌 ・五種混合 ・B型肝炎 を打ちました。 2ヶ月のときにも少し熱が出ましたが 平熱37.1→37.5になったぐらいで、いつもより少し長く寝るかな?というぐらいでした。 予防接種の日の夜には39.7の熱が出て こんなに高くなるものか?と不安に思い(泣いていたので少し高めかも) と、計り直すとそれでも38.8ぐらいを前後していました。 赤ちゃんはぐったりしていて、力無い感じでした。 小児科に電話したのですが、 あまりそんなに高く熱が出ることはないはずだが、1日経って下がらなければまた受診してという返事でした。 今まではうとうとしながらも起きていたのに突然白目をぐりんっと剥いて寝てしまったり、今まで起きていたのにベッドに置いただけで寝てしまったりして、変な様子が続きました。 1日経って解熱はしたので「副反応だったのかな」と思ったのですが、その翌日に嘔吐、その翌日に下痢があってから家族全員に下痢嘔吐、発熱があり、「予防接種の日に他の病気にかかり発熱したのでは?」と疑ってしまいました。 心配事は以下です。 ⭐︎あの発熱が予防接種由来でないとしたら、高熱を適切な治療せず放置したことで脳に障害など起きてしまうのでしょうか?その場合は成長しないと分からないのでしょうか。 ⭐︎2週間ほど前によくしていた、右手を見つめる動きを、解熱後またやるようになりました。発達の段階で、そんなことはよくあるのでしょうか?

6人の医師が回答

生後11ヶ月男児 鼻詰まりが1週間

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後11ヶ月の子供です。 8日前、39度の発熱をし、翌日には治りましたが、また次の日に発熱と鼻詰まり(透明な鼻水)を起こしたため、小児科を受診しました。その際、風邪との診断を受け、オノンとカルボシステインを処方され服薬しています。 服薬して5日経ちますが、鼻詰まりが治りません。(発熱はその後なし、日中様子は元気です) 鼻水は最初の1日しか出ず、鼻の奥でブヒブヒ言っているような音が主に寝ている時に起こっています。 そのためか、明け方早く眠りが浅くなった頃に泣いて起き、しばらく寝付けず、毎日1、2時間ほど本人も再入眠に苦戦しています。 また、食事状況としては、離乳食三回食を元々たくさん食べる子で、そこは変わらないように感じますが、授乳のみ突然嫌がるようになりました。朝イチだけ飲んでくれますが、お昼や寝る前などは嫌がります。たまたま卒乳のタイミングなのか、はたまた先日妊娠が分かったためそのためかとも思いましたが、万が一鼻詰まりが関係していてはと気がかりです。 以上からお伺いしたいのは2点です。 (1)この薬は効きが遅いタイプですか? 耳鼻科に行こうかと思いますが、もう少し様子を見ても良いものでしょうか (2)授乳については一般的にどう考えるべきでしょうか?ちなみにミルクは一切受け付けず、体重の増えは順調です。

7人の医師が回答

3歳 夜中に腹痛で救急車 異常なし

person 乳幼児/女性 -

3歳9ヶ月の娘と県外の実家に帰省中。 昨夜0時ごろ就寝。1時半ごろ突然激しく泣き出し、咳き込み、咳き込んでいるせいか「おぇっ」とえずき(嘔吐はなし)布団の上をもがきながらゴロゴロしていました。話しかけてもこちらの声が聞こえていないようで激しく泣き続け、部屋の電気を付け肩を軽く叩きながら話しかけてもこちらを見ることもなく、どこを見ているのかわからないような感じ。 しばらくしてうめくような小さな声で「お腹が痛い」と言ったため余りにも異常な様子に119番しました。 泣き出してから救急の方が来るまで10分ほど(?)正確な時間はわかりませんが、隊員の方が来た頃には落ち着いていましたが、まだお腹は痛いと言っていました。 それからさらに10分後くらい(?)総合病院に着く頃にはお腹の痛みもないと言いました。 脈や酸素濃度は異常なし(80%とか見えましたが異常ないそうです)熱は37.1度。血圧も脈がふれる?から異常なし。お腹のエコーの状態も腸は活発に動いており異常なし。首元に掻きむしった跡がありアナフィラキシーも疑われましたが他の症状はなし。 腸閉塞や腸重積など緊急性のあるものではなく、腸内に便やガスがあるので内容物が移動する際に一時的に痛みが生じたのではとのことで帰宅しました。 4時ごろミヤBMを飲み、今朝はまだ寝ていますが落ち着いているようです。 娘は22日に転んでおでこを深めに切り、フロモックスの飲み薬、ベシカム・ゲンダマイシンの軟膏を塗っていました。3日程で下痢があったためフロモックスは中止。その後下痢は落ち着きました。腹痛があった日は1日3回排便がありました。(1回目はコロコロ。2.3回目はコロコロではないが健康な便という感じではない。血などは混じってなさそう) また12月ごろから咳が続き、寝る前にモンテルカストを飲んでいます。 1、やはり便秘から来る症状なのでしょうか?3回排便もあったのに、あそこまで異常な痛がり方をするのか?と思ってしまいます。 2、今日にでも他に病院を受診した方が良いでしょうか?月曜日にかかりつけ医に相談はしてみようかとは思っています。 3、何か気をつけるようなことなどありますか?

7人の医師が回答

2ヶ月半(首座り前)の赤ちゃんが授乳クッションから転がり落ちました

person 乳幼児/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 授乳するために2ヶ月半で首座り前の赤ちゃんをわたしの膝の上に置いた授乳クッションに乗せた(寝かせた)のですが、うまく乗せることができていなかったようで、わたしの身体とは反対の方に向かって落ちてしまいました。 咄嗟に赤ちゃんのお尻あたりをつかみ、落ちるのを防ごうとしたつもりでしたが、服をつかんでしまっていたようで支えきれず、この時に首や頭に何かしらの衝撃があったことは否めません。 突然のことだったので若干の記憶違いもあるかもしれませんが、落ちた時の落ち方としては、赤ちゃんの身体が首を含め一直線の状態できれいに1回転したように思いました。 赤ちゃんの状態としては、落ちた際特に泣くことなく、通常通り授乳を終え、今は眠っています。 授乳中に寝落ちしてしまったので、機嫌のいかんは現状わかりません。 授乳クッションの厚みは20cm程で、転がり落ちた先はちょうど布団とフローリングの境目くらいのところでした。 今回の件で、赤ちゃんの首や頭(脳)に何か支障をきたす可能性はどのくらいあるでしょうか?(1) 病院の受診目安も併せて教えていただきたいです。(2) また、今回の件で気になったのですが、赤ちゃんの首が座っていっているように思われません。 2ヶ月半でこの状態は正常でしょうか?(3) 腹ばいにさせても、自力で首を持ち上げるそぶりはありません。 仰向けで寝ている時に頭を左右に動かすことはできます。 上の子が同じくらいの月齢の時には腹ばいをした時に自力で首を持ち上げることができていたので少し心配です。 以上、1〜3につきご教授いただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

生後6ヶ月の赤ちゃんのうんち

person 乳幼児/男性 -

生後6ヶ月の赤ちゃんのうんちと離乳食について悩んでおります。 離乳食が始まってからまず便秘になり、3〜4日うんちが出ない日が何度かあり、出るとコロコロとした固形の硬いうんちという状態でした。 そこで先週病院に行き、マルツエキス分包をいただいて1日だけ(3回分)飲んでみたところすぐに効果があり、翌日から快便になりました。 しかしその2日後から突然軟便、さらには下痢になり、 11/4(月) 1日に5回うんち…そのうち後半3回は下痢。黄色と鶯色のような状態。 11/5(火) 病院に行き、ビオフェルミンとガランターゼの配合薬を処方してもらう。 11/6(水) 1日に6回うんち…やや下痢。黄色と鶯色。 というかんじです。 そこでお聞きしたいことが2つあります。 1.離乳食のストップについて 病院で1日4回とか回数が減るまでは離乳食は食べさせないような言われたので一切食べさせていないのですが、本当にそれで良いでしょうか。 というのも、今離乳食は2ヶ月半目に入り、かなりよく食べるので2ヶ月目から二回食に進み、、1回あたり60gくらいは食べています。 今2日間は授乳のみにしていますが、突然離乳食が一切なくなる期間が長引くのも不安に思い、お粥くらいは食べさせてもいいものだろうかと思い始めております。 2.うんちが出る時間帯について 夜間授乳の時に何度も出るため、泣いて覚醒して寝つきが悪くなっていて、悩んでいます。昨夜は3:00〜5:00ずっと起きている状態でした。 寝る直前だけミルクを100mlあげていることがまずいのかと思ってきておりますが、どうしたらよろしいでしょうか。 ご意見を伺いたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)