赤ちゃん 左右の目の大きさに該当するQ&A

検索結果:160 件

早産児の発達について

person 乳幼児/男性 -

あと数日で1歳1ヶ月(修正10ヶ月)になる男の子についての相談です。 27w1d、1,178g出生、アプガースコアは5点→8点でした。 NICU、GCUに入院し、ほぼ予定日に退院しました。 脳出血は一度も確認されたことがなく、退院前のMRIでPVLの初見もありませんでした。 現在8,550gまで成長し、体格は10ヶ月児と同等かと思いますが、発達が全体的に遅いです。 【運動面】 ・首座りは修正3ヶ月、寝返りは修正6ヶ月でした。 ・ずり這い、ハイハイどちらもできません。移動は寝返りと寝返りがえり、うつ伏せでの方向転換です。 ・手が届かない位置におもちゃを置いても、一生懸命手を伸ばしますが足が浮いています(床を蹴ることができません) ・最近四つん這いの姿勢をとって身体を前後に揺らすようになりましたが、すぐに足が左右に開いて下半身が崩れます。 ・つかまり立ちもできません。抱っこで足の裏を地面につけることは嫌がりません。 ・大人が座らせればひとり座りはできますが、遊んでいるうちにだんだん前かがみになって手を付きます。おもちゃを渡したりするとまた背筋を伸ばしますが、またすぐ疲れます。 ・物を掴む動作はよくしますが、指先でつまむということはできません。 【言語、社会性等】 ・まんまん、ばばば、だだだというような、唇を使った喃語を話しません。 ・声はよく出しますが、クーイングのようなものか、「あー!」「ぎゃー!」「うー!」という奇声が多いです。大声で叫びます。奇声は構ってほしい時や興奮した時、嬉しい時に多いように思います。 ・声はよく出すので夫が帰宅した時などは叫んだりクーイングのような声を出したりしていて、本人的には話しかけているつもりなのかな、という感じはあります。 ・後追いはしません。私が姿を消しても平気です(いなくなる時こっちをじっと見はします)日によって泣くこともたまにあります。逆に、部屋に戻ってきて私の姿を見ると泣いたりします。 ・おもちゃの遊び方は手に持って眺めるか叩きつけるかが多いです。紐に繋がった浮く風船を、紐を引っ張って上下させるのが今できる一番高度な遊びです。 ・模倣はしません。 ・言語理解している様子はありません。 ・人見知りはありません。誰に抱っこされても泣きません。私のところに戻ってきて嬉しそうという感じもありません。 ・家以外だとムスッとした顔をしていることが多く、動きも少なくなりほぼ笑いません(家だと笑います) 【その他気になること】 ・仰向けになってオムツ替えしている時や離乳食をあげている時など、手持ち無沙汰な時にいつも手をヒラヒラ?くねくね?させています。それを見たりはせず、ただ無意識に動かしている感じです。 低月齢の頃から目は合いますし、あやせば笑うのであまり気にしていませんでしたが、月齢が大きくなるにつれて発達の遅さが気になるようになりました。 所属する早産児コミュニティでは、近い週数・近い月齢の子たちの中で我が子が一番全てが遅れていて毎回落ち込みます。 小児科の先生方からご覧になって、やはりこの発達状況は気になりますでしょうか。 いずれキャッチアップできるのか、それどころか歩けるのか、喋れるのか、毎日不安です。 何か障害が残るのであれば、受容するために早く知りたいとも思っています。 先生方の見解をお聞かせいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)