赤ちゃん 気持ちの切り替えが出来ないに該当するQ&A

検索結果:98 件

2歳7ヶ月男児 ASDの診断に疑問

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2歳7ヶ月息子です。 1歳半健診で、親からの指示の通りにくさがありましたが、対応する人が変わると切り替えができたため、親の躾の問題と言われ指導を受けました。また自宅では指差ししていましたが、健診のイラストの名を知らず指差ししませんでした。 その後は半年おきに発達チェックの電話があり、言葉が年相応に出ており、2歳3ヶ月で2語文、3語文出ていたため経過観察となりました。 しかし、発達に不安がある人対象の親子教室に誘われ、参加しました。 そこで視覚優位なのだと知り、事前の見通しを伝えたり、視覚を意識して指示を出すと、途端に指示が通るようになりました。 2歳5ヶ月の時、着替えやトイトレを年相応にしたがらない、授乳が好きだったので、本人が欲しがる時に欲しがるだけしていたら、外出先でも授乳を希望し断ると癇癪を起こす、偏食、夜間覚醒など、不安を医療施設に相談しました。 2歳6ヶ月で知能検査と発達検査を行い 2歳7ヶ月で、知的に障害のないASDと診断されました。 言語理解だけ1歳高く、基本的習慣と対人関係が1年低い値で、あとは平均でした。EQよりDQの方が高かったです。 また同じ時期に断乳した結果、理性で気持ちをコントロールするようになりました。 感覚の過敏さ、こだわりの強さに関しては納得しています。 しかし、自宅や同世代が集まるコミュニティでの対人関係は、表情で感情を読み取って年相応に行動を変えたり、おままごとを対-人の想定でしたり、人の真似をして遊んだり、誰かに見てもらおうとする、など、一方的ではなく年相応な印象です。 それでもASDは確定的でしょうか。 対人関係についてだけ納得がいかない点と、対人関係良好でもASDと判断されるのか疑問です。 また一度の検査で、診断は一生確定するのでしょうか。(若いため変化しうるのか知りたいです)

4人の医師が回答

3歳娘(ASD傾向あり)園と家での様子の乖離について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

3歳(2021年秋生まれ)の娘について相談です。 ASD傾向があり、現在発達支援センターの作業療法(感覚統合)に月1回通っています。 発達支援センターの療育の先生の勧めで、8月に病院の受診を予約しています。(療育の先生のアドバイスで発達検査、診断、その先のOTや心理療法などの支援を希望しています) 娘は4月から認定こども園に通っており(8時から18時まで) 園では比較的落ち着いて過ごせていると聞いていますが、家庭では癇癪が強く、食事、着替えや入浴、土日の外出などで感情が爆発することがよくあります。(疲れや眠さ、空腹など、園で頑張りすぎていることもあると思います) また、初めてのことや、普段と違った場面、違う洋服なども苦手で癇癪を起こしやすいです。 園と家庭での様子に乖離があり、「家では安心しているからこそ出せる姿」とは理解しているのですが、対応に悩むことが多いです。 父親や私が叱ってしまい、反発してさらに癇癪が悪化することもあります。 こうした園と家庭での落差は、ASD傾向のある子によく見られるものでしょうか? また、親としてはどのような対応が望ましいのでしょうか? 園での様子は非常に良好で、先生からも「手がかからない」と言われています。 ・仲の良い友達もできており、泣いている子に寄り添う姿もある ・お手伝いや順番待ちもでき、苦手だったダンス(私の前では、集団でのダンスや体操が苦手で走り回ったり、回転したりしていました)もできるようになったとのこと ・ただし集中すると周りが見えなくなり、そこから切り替えられない時はある(周りが静かになっていく状況の中1人だけ最後まで歌を歌いきったり) ・園では完璧にオムツは外れたのに、家では排便のみトイレで、おむつを履いている ただ、家庭では癇癪が非常に強く、特に母親である私の前で爆発します。 父親のお迎えの時には比較的落ち着いていることが多く、園や人によって違う娘の態度などのギャップに悩んでいます。 個人面談では家庭の困り感を伝えても、園側から「そんな様子は全くありません」とやや困惑した様子で返されてしまい、理解されにくいことにも苦しさがあります。 ASD傾向のある子どもが、「安心できる相手や環境でのみ本音を出す」ということはあるのでしょうか? また、人や場所によって反応が大きく変わること自体、よくある特徴でしょうか? 夫は園では順応できているのだから、と安心してしまって、自分と夫の感覚にも乖離があることにも悩んでいます。 家での困り事は解決していないのですが、なんだか梯子を外されたような感覚に陥り、病院の予約は間違っていたのかな、と迷いも出てきてしまいました。 園での様子は喜ばしいことなのに、モヤモヤしている自分がいます。 夫とも色々話し合い、なるべく叱らないように、娘の気持ちに理解を示したり、全く違う話題を出したりして、切り替えを促そうとしたり、様子をみたり、色々対応を考えて、対応してはいますが、それでも難しいことが多いです。 こうしたギャップの中で、上記の疑問点、家庭での対応や、園との連携の仕方についてアドバイスをいただけたら助かります。

4人の医師が回答

2歳2ヶ月男の子の癇癪 発達障害について

person 乳幼児/男性 -

2歳2ヶ月の男の子です。 最近癇癪を起こすことが増えており、対応に困っています。 癇癪を起こす原因は大概自分でやりたかったことを先に親がしてしまった、あとは鼻水を拭いたり着替えをしたり、ご飯を食べるお手伝いをするのはママじゃないとダメというこだわりがあり、パパがすると癇癪を起こすことがあります…。 癇癪はすぐに切り替えられることもあれば1時間近くギャン泣きして手をつけられないこともあります。 自分でやりたい気持ちやママにして欲しい気持ちに寄り添ってあげたいのですが全てさせることもできません… この癇癪やこだわりは発達障害があることも考えられますか?それともこの2歳のイヤイヤ期の時期ではよくあることなんでしょうか? 言葉は早い方だと思います。3語文で話をして文章でお話したり簡単な会話もできますし、歌を歌うこともできます。 ただ、親の言うことを繰り返すオウム返しもよくみられています。 運動面では走ったりジャンプしたり、低めの階段なら1人で登ることもできます。 食具を自分で使って食べられますし、睡眠障害や感覚過敏などは今のところありません。

8人の医師が回答

1歳半の男児 常同行動?

person 乳幼児/男性 -

現在1歳半の男の子です。 興奮するとよく手をパタパタさせることがあります。 また、ニコニコ笑いながら楽しそうにその場をくるくる回って目が回ってよろけるのを楽しんだり、首を左右にブンブンと振ることもあります。 これらは楽しそうに遊んでいる時にすることが多いのですが常同行動になるのでしょうか? こういった行動をする子は自閉症などの発達障害の可能性があるのでしょうか? 発語はわんわんやくっく、ばいばいなど30個くらい出ています。 〇〇ちょうだい、パパにどうぞして、ここに座って、など指示も通りますし、〇〇はどれ?といった質問にも指差しで答えられます。 歩くのは1歳3ヶ月後半と遅かったのですが今では小走りするくらいにはなりました。外でもたくさん歩けます。 思い通りにいかないと泣くことがありますが、切り替えもできます。 大人のマネも上手で、観葉植物に水やりをマネしてやろうとしていることもありました。 1歳半検診でチェックされる発語や歩行、積み木や指差しなどは問題なくできているとは思います。 できていることはたくさんあり、コミュニケーションも取れていると感じていますが、常同行動が気になってしまって… このくらいの月齢の子はよくするものなんでしょうか?

6人の医師が回答

急に癇癪が始まりました。

person 乳幼児/男性 -

2歳9ヶ月の男児です。 最近イヤイヤが激しく、今週に入って急に癇癪がひどくなりました。 先日家族で外出した際に、出先でひっくり返って大泣きし、いつもよりひどい癇癪を起こしたのがきっかけかなと思っています。 その翌日から保育園でも先生の手を煩わせているらしく、特に食事の時に、ママ、パパに会いたいと言い泣いてしまい、切り替えが難しい時があるようです。 お友達と遊ぶ時間、ダンスや劇の練習などの時間はいつも通り参加できているらしいのですが、その合間に泣き出してしまうとのことでした。 もう数日経つのですが、登園の際に朝も泣いています。 とにかく一日中機嫌が悪い感じです。 私も夫も困り果てていて、保育園の先生もどうしたんでしょうねと首を傾げておりました。 発達については、言葉の遅れや自閉傾向は多分ないと思いますが、言葉がで始めた頃に一時期おうむ返しがあったり、座りながらクルクル回ったりする遊びを好んですることがありました。(これは今もやっています) 夜泣きや睡眠障害はありません。 偏食や過敏などもありません。 これはイヤイヤ期によるものでしばらく様子を見てよいものなのでしょうか? それとも、発達障害などの可能性などがあるのでしょうか? 発達障害ではなかったとして、藁にでもすがる思いで今何かできることはないかと考え、漢方薬の抑肝散加陳皮半夏が効果があるらしいとのことですが、内服させても良いでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

2歳 トラウマについて

person 乳幼児/男性 -

2歳1ヶ月の男児です 日中、急に「ままだっこいい」と泣くようになりました。ご機嫌に遊んでいてもです。 また、夜には自分でトイレに行って「できた!」と喜び、その後スキンシップをとりながら寝室で1時間ほど楽しく遊んでから寝るのが日課でした。それが寝る時間になると目をぎゅっとつむって顔を両手で覆い、全身を強張らせて「ままだっこ」と泣くようになりました。 これは成長過程で起こる事という認識なのでしょうか? つい最近始まったのですが、動画やテレビの着ぐるみも怖がり始めました。 こちらは理由が予測できて、あるイベントに行った時に、大きな等身大のキャラクターを見て大号泣していたのでそれが原因かと思います。また別の子ども向けテーマパークにいた立体像、水族館の大きなオブジェなんかでも同じように顔を覆って「こわい!」と泣いていました。全てここ1週間ほどで起きた内容です。夫婦で休みを取れたので子の喜びそうなところに一緒に出かけたつもりが、生き物と感じられない動かない表情の大きなキャラクター達が強い刺激になったのだろうなと、私自身すごく反省して落ち込んでいます。 もうトラウマになってしまうのでしょうか? 本人から行きたいと言い出すまではもうキャラクターがいるようなところは行かずいつも通りのびのびと公園に行ったり好きな遊びを家族でしようとは思いますが怖い思いをさせて息子に申し訳ないです。 自分の気持ちも、どのように切り替えるべきか、息子にどう接していけばいいか、アドバイスをいただけますと幸いです。 自分勝手ですが今は落ち込んでいるのであまり厳しい言葉でないとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

保育園6才年長児、普通級か支援級か

person 乳幼児/男性 -

4月から入学予定の息子についてです。ASD、ADHD、知的障害なし、保育園加配付きで通っています。支援級か普通級かでギリギリまで迷っております。息子は、 1、友達関係良好、明るい性格。トラブルなし、言葉の遅れなし、やりとりもそこまで問題ない。 2、普通級で1番の心配は45分5コマを座っていられるか。興味の限定有、興味がある内容の際は支援は必要ない。でも興味がないと座っていても姿勢が崩れたり、話しを聞いていない為指示が通りにくい時有。 3、切替下手。友達の様子をみてできる場面は増えたが、途中で終わりになると、きりがいい所までやりたがる時有。 4、自分の思い通りにいかないと泣く。周りに助けを求められる時もあれば、ただ困っている時も有。 5、ひらがなは全て書ける、カタカナ、アルファベットも書けるものがいくつかあり、簡単な足し算引き算もできる。自宅でチャレンジタッチをしている。 6、環境の変化に弱いところがある。初めての活動に不安を感じる。 加配は遠くから見守り中心、しかし手を入れる回数はゼロにはならない状態です。 小学校と療育の先生に、保育園での息子の様子をみてもらいましたが、皆と活動参加できていた為、普通級で問題ないと言われました。支援級だと、今年は息子1人だけの為、友達と楽しそうなのに急に同年代の子と離れて辛くならないか、と言われ気になっています。ただ、保育園の先生の話しを聞くと、通常級への不安もあります。主治医からは最初は支援級、落ち着いた2、3年生くらいから普通級の方が安心かもと言われました。 小学校は支援級の場合、普通級へ交流もできます。普通級は基本担任の先生1人です。 個別療育も通っていますが、保育園より療育時の方が周りの目がないからか、うだうだ言う事が多い為、支援級に通わせても成長するかも不安です。そういったところもどうなのか教えて頂きたいです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)