検索結果:287 件
もうすぐ6ヶ月になる子がいます。今の時点で発達障害等の診断は難しいと重々承知しておりますが、普通の子と比べて少しおかしいね、違和感があるね、という感じか知りたいです。 1.横抱き、縦抱き、脇を持って抱っこして顔を近づける時、ほとんど目が合いません。目が合ってもすぐそらして、周りをキョロキョロ見て視点が定まっていないように見えます。抱っこしている時は名前を呼んでも無視です。 2.縦抱きで抱っこ紐でいる時、背中を反らせて周りをキョロキョロ見ています。手で私の身体を押してまで反らします。歩き続けていると段々身を委ねてきて寝る時もあります。横抱きは丸く抱くように意識してから強い反り返りは減りました。 3.床に寝かせている時に名前を呼ぶと時々しか振り返りません。振り返って目が合ったとしてもニコッと笑ってすぐそらします。あやしていたり、ベビーマッサージをしていると笑って10秒ほど目が合うこともありますが、ほとんど目をそらすか私の耳あたりを見ています。 4.体幹が弱そうです。お座りの練習をしていますが、上半身がふにゃふにゃな気がします。練習する毎に力が入ってきたように思いますが、お座りはまだ手をついて数秒しかできません。 5.私の動きを見ている様子はありますが、部屋から離れても泣かないです。私を見ていない時もあります。遠くから声をかけると笑いますが、すぐ目をそらします。 6.待合室等で同じ月齢くらいの子を観察する様子はありますが、数秒です。他の子に手を伸ばす仕草もありましたが、すぐ飽きてました。 以上が私の感じている違和感です。 他の赤ちゃんを見ているとずっとお母さんを見てニコニコしている子が多く、うちの子は少し発達に気をつけた方がいいのかなと思っています。先生方のご意見を知りたいです。
5人の医師が回答
1才半の男の子を育てています。 なにか障害があるのか気になっています。 先日保育園の先生にこの子は目をそらす傾向にあります。と言われてしまいました。 家では目が合っています。 名前を呼ぶと振り向きます。 私が見えないところから名前を呼んでも来てくれます。 お風呂にはいるよ〜 手を洗うよ〜 と声をかけるとちゃんとその場所に自ら行ってくれます。 言っていることは全てではありませんが理解している様子です。 言葉は15個ほど言えます。 わたしのことをみてママと呼びます。 指差しもします。バイバイ、パチパチもします。 遊んでいる時に振り向いたりこちらを気にして振り向くこともあります。 どんどん行ってしまう時もありますが。 保育園のお迎えもわたしや家族に気がついてすぐにニコニコ駆け寄ってきます。 ただ…なにかを指さしてその後わたしを見ることはない気がします… 指を指しますが…ママみて!があまりありません。 一緒に手を繋いで歩いている時に、話かけられるとその人を見てくれます… あとは痛みに鈍感な気がします。 転んでもあまり泣きません。 睡眠障害はなし。 人見知り場所見知りあまりないです。 成長の過程なのかそれとも発達に問題があるのでしょうか? これだけしゃわからないと思いますが… ご意見いただきたいです。
9人の医師が回答
現在生後4ヶ月10日の男の子です。 妊娠中、20週から左胸水あり、胎児治療することなく(胸水増加なく)37週までいきましたが、37週2日で胸水増加、緊急帝王切開で生まれました。 出生後はすぐ挿管、人工呼吸器、NOによる治療、胸腔ドレナージなどを経て2ヶ月で退院しました。定期的に主治医には通院で診てもらい今は問題なく発達も月齢通り、1歳半まではみてくれるとのこと。 このような経緯があり、下記から親戚にこの子は障害があると言われ続けています。 笑顔が少ない 笑うようになったのが遅く3カ月入ってから、今では機嫌がいいと目が合うと笑い、あやすとたまにですが声を出して笑ってくれます。 ただ、他の赤ちゃんよりも笑顔が少なくおかしいと言われます。基本的に機嫌がいいときしか笑ってくれません。 寝返りがまだ 胸水のフォロー検診で首は座っているとのこと。寝返りがまだです。 目をそらす 3カ月ごろまでは目線が合わず悩んでおりましたが、最近は目を合わせてくれるようになりました。しかし縦抱きをしているときなどは顔をのぞくと逸らされます。仰向けのときはよく合います。 4ヶ月から機嫌がいい時間が少なくなった 基本グズグズで寝る前はギャン泣きです。また混合でしたが哺乳瓶で飲まなくなり遊びのみも始まり授乳間隔が短くなりました。体重は増えています。 人に抱かれるとずっと寝る 昼寝はおくと起きますが、人に抱かれているとずっと寝ています。 妊娠中から不安すぎて育児に関する検索をやめ人に相談しています。しかし親戚が障害に関するネットのリンクやSNSの同じ月齢の子の投稿を送ってきて、うちの子は障害だと思ってしまい怖いです。 心療内科にも通っていますが、毎日辛いです。 やはり子供は障害でしょうか、4ヶ月から機嫌のいい時が少なくなり参っています。
4人の医師が回答
2歳8ヶ月の子です。 毎回ではないのですが、1週間前から突然吃るようになりました。また、言いたい言葉が出てこなくてやめてしまうこともあります。 それまではよく話すし、吃りもありませんでした。 もう1点気になるのが視線が合わないことです。「ママのお目々見て」と言っても、一瞬見るだけで、すぐに目をそらしてしまいます。(普通に会話する時は見てくれているように思います。) また、保育園の先生に相談すると、注意した時に耳に入っていないみたいで、落ち着くのに時間がかかるとも言われました。 他にも音に敏感だったり寝付きが悪いという特徴もあります。 一度、病院にかかった方がよいのでしょうか。 それとも、もう少し様子を見てよいのでしょうか。
8人の医師が回答
7ヶ月半の娘です。 5ヶ月終わり頃から人見知りがあり、一緒にいることが多い両親と祖母以外が抱くと泣いていました。最近になって、今まで泣いていた祖父や、初めて会う近所のおじさんに抱かれても泣きませんでした。泣かないですが、ニコリともせず目を合わせようとしません。自分で目をそらします。 また、市の検診の案内に、0歳の発達として、他の子に興味をもつと書いてありましたが 支援センターに出かけても、家に友達の子が遊びに来ても、近づいたり見つめたりせず玩具で遊んでいます。 両親と祖母とは目が合ったり、笑い返す、呼ぶと振り向くなどコンタクトがとれる感じはします。 相談内容は、 抱かれても泣かないが、目を逸らすのは人見知りなのでしょうか? 他の子に興味がないのは、これくらいの月齢ではよくあるのでしょうか?いつ頃から興味をもつのでしょう? 今の状況から、発達障害ではないかと心配しています。 よろしくお願いします。
度々質問してしまいすみません。診断はまだ早いことは重々承知しております。ただ、日々息子と一緒にいるのに孤独感を常に持ってしまい不安感があり、先生たちに相談したいです。 生後6ヶ月。寝返り3ヶ月、おすわり、ずり這いハイハイ6ヶ月。 精神面での発達は以下の通りです。 1.ある程度の距離(5mほど)本人が眠い時。など、目があって「アーウー」などと言う会話しているような意思の疎通が計れてるなと思う時があれば、縦抱きにすると全く目が合わず、何度目を合わせようとしても目をそらされます。コミュニケーション不足から自閉症の予兆はありますでしょうか? 2.児童館へ行っても人見知りせず、おもちゃのコーナーへ一目散です。同じ月齢の子は母親の元から離れず、離れても一緒のおもちゃで遊んでいる姿に胸が苦しくなります。自閉症の兆候でしょうか? 3.寝起きは私を探そうとせず一目散におもちゃをいじりに行きます。物への執着が強いのでしょうか。 4.タグや座布団の柄などを一生懸命取ろうとしたり、舐めたりしています。特性のような姿なのでしょうか。 5.名前を呼んでも7割がた振り向きません。 以上のように精神面の発達に不安があります。同じ月齢の子はあやすとニコニコしていたり、お母さんのそばから離れないのに。うちの子は私を母親と認識していなさそうで、子育てが楽しくありません。ただ自閉症の兆候であればそれなりの行動を起こして療育に通えるよう、市の相談窓口へ通おうかと思っています。ご助言いただきたいです。
7人の医師が回答
5ヶ月半の男の子です。 以前より目の合いづらさについて悩んでおりました。 5ヶ月に入ってから人の顔をじっと見ることは増えてきましたが(人と会話していると交互に顔を見る)、それに気付き目が合うとすぐそらしてしまいます。 また、対面抱っこの際は顔ごとそらされ、誰がに抱っこされているとき近づき目が合うと笑ってはくれますがすぐに反対を向きます。 じっと目を見つめられた事がありません。 仰向けで上から覗くようにすると目が合っている感じはあります。しかし顔を近づけると目をそらされます。そもそも目ではなく口などを見ているような感じもします。 離乳食も最近始めましたが、すぐに下を向いて顔が下がり、目も合いません。おかゆは食べますが野菜を食べないのも気になります。 目が合うと笑うこともあり、最近になりあやすと声を出して笑うようになりました。 ですがやはり目が合いづらいです。 また、すぐ眠くなり、活動時間が2時間もたないのも気になります。 お腹にいるときから胎児胸水でうまれてからも2カ月nicuにいたこともあり(人工呼吸器、点滴、輸血、NOによる治療などで1ヶ月は絶食、薬により鎮静がかかっていました) 親戚などからはこの子は自閉症などの障害がある、と言われ続けておりやはりそうなのかと思っています。 ネット検索は避けているのですが、親戚に見せられたら我が子と当てはまることばかりで他の赤ちゃんはニコニコじっとママの目を見ており違いを感じました。やはりこの子は普通でないと。 健診や胸水のフォローアップでも相談していますが、追視はできているので問題なしとのこと。 毎日疑いをかけてみるのがつらく、心療内科にもかかっています。ここまで他の赤ちゃんとは違って周りからも言われますし、目もじっとみないので自閉症だと思います。 いつから自閉症の診断はおりて、療育などスタートできるのでしょうか。 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
健康・予防のお役立ち情報についての記事
痛みが取れて寿命が延びることも…。「緩和ケアへの誤解」を現場の医師が語る
生後7日目の男子(初産、51センチ、3,500g)です。 お腹にいる頃から蹴りなど胎動強いなと感じていたのですが、 生まれてからはあまりにも力が強くここ2,3日はもう寝返りしてしまいそうなほど体を横にそらすことができるようになっています。 何か異常性はありそうでしょうか。 なお、飲み、呼吸、睡眠、体温などは7日目でも色々ありますが、アスドクで医師の皆様のご回答を見る限り通常の範囲内の変動かと思っています。
3人の医師が回答
先日、11ヶ月になったばかりの息子がいます。 運動面は、ハイハイ、つかまり立ち、多少の伝い歩きをしています。 気になる点は ・目が合いにくい。一応、合いはするのですがすぐそらされる。近くで無理矢理合わせようとすると、余計に合わせようとしません。わざとそらします。息子から見つめてくることはありません。見つめ合うことがないです。逆にこちらが見ていないときに、たまにガン見してるときはあります。 ・後追いしない。普段、サークル内にいさせてるのですが、ひとり遊びに夢中だったり、幼児番組はとくに夢中になるので、ママやパパがいなくなってもまったく気づきません。 機嫌が悪くなったり、眠くなってきたとき、寝起きグズリのときだけサークルの柵につかまり立ちをしてこっちを見て泣きしながらアピールはしてきます。 サークル内に一緒にいれば常にベッタリくっついてきます。サークルにママパパが入ったときなんかはとっても喜びます(でも目が合いにくい) ・まったく人見知りをしない。というかあまり知らない人をジッと見ることがありません。事情があり、なかなかママパパ以外と触れ合う機会がないのですが、お店などに行ったときには、周りの風景や物に夢中で人に興味がないように思います。 ・パチパチバイバイ、指差しまだです。 名前を呼ぶとだいたい振り向きます。小声で囁いても振り向きました。(相当集中してるときや、一回振り向いたのにまたしつこく呼んだりすると振り向きません。) 何かにこだわりを感じることは今のところありません。夜泣きもなく、寝かしつけの苦労もしたことがありません。何かの敏感さを感じたこともないです。 一番心配なのは、やっぱり目が合わないこと、そらされることです。 あと、外に出ると完全に『人より物』な感じです。 まだ11ヶ月ですが、やっぱり自閉症の可能性があるのでしょうか。 よろしくお願い致します。
6人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 287
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー