赤ちゃん 膝の上から落ちたに該当するQ&A

検索結果:235 件

新生児が膝の上から落下した際、首を持ってしまった。

person 乳幼児/男性 -

生後47日の男児です。 私が風呂に入れた際、椅子(高さ35cm)に座って両膝の上に子どもを横にして座らせ、左手で背中を、右手でシャワーハンドルを持って身体を洗っていました。 (私の右側に浴槽。私の膝と浴槽には、15cmほどの隙間あり) 横向きに座らせていたのですが、子どもが全身伸ばしてぴーんとなった際、石鹸で私の右膝から滑って子供が足から下に落ちたので、とっさに(私は座ったまま)子どもの頭を両手で持って支えてしまいました。 (頭部の両側面から顎に少し手が掛かるような持ち方です) わずかに指先が、首、顎に力が掛かったような感覚はありましたが時間は曖昧です。 直後、子どもは私の足元と浴槽の間に座った体勢でいたので、抱え上げましたが、様子は変わらずいつも通りの様子でした。泣くこともなく、首も振って目もパッチリ。 浴槽に入れるといつも通りあくびをして、プカプカ湯に浸かっておりました。 風呂上がりの様子は、 いつも通り機嫌が良く、ミルクの飲みも良く、首を振ってキョロキョロして、顔色もいつも通り通常でした。 初めての育児で、大変不安になっております。もっと落ち着いて良く見なければと、反省しているところです。 宜しければ、ご参考になるアドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

新生児の窒息について

person 乳幼児/男性 -

いつもお世話になっております。 産まれて6日の新生児です。 本日退院し、夜間授乳をしていました。 ソファに座り、授乳クッションを膝に乗せ、その上に赤ちゃんを乗せて授乳していました。 授乳が終わり赤ちゃんは寝ていたので、そのまま乳首を口から離しそのままソファに座っていたのですが、気づいたら自分も寝てしまい、恐らく20〜30分後にぱっと目を覚ますと、赤ちゃんが自分と授乳クッションの間にずり落ちていました。 窒息していたのではないかと心配です。 慌てて肩をトントンすると動いたので授乳クッションの上に戻し、再度動いたことを確認して、急いでベビーベッドの上に寝かせ、電気をつけて顔色を確認しました。 顔色は悪く無かった(顔の色はいつも赤いのでそう見えただけかもしれません)のと、口の色は赤かったです。 慌ててたので記憶が定かではないのですが、赤ちゃんがまたおっぱいを欲しがる仕草をした(と思う)のでまた授乳しました。 目をつむって寝ながらでしたが、いつも通りおっぱいを30分ぐらい飲みました。その間にうんちもしました。  そしてベビーベッドに寝かせておむつ替えをしようとすると、喉のあたりがゼロゼロ言わせて、ゲップさせてないことに気づき、慌ててゲップさせました。 大きなゲップも出て、その時またうんちもしました。 そしておむつ替えをして、今はいつも通りにベビーベッドでウトウトしているように見えます。 もし窒息していて、脳に後遺症が出てしまった場合、今どのような症状が出るでしょうか? まだ生後6日で異常なのかよくわかりません。 病院に行ったほうが良いでしょうか?

8人の医師が回答

首すわりが完了しない

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後4ヶ月と、2日の子についてです。 生後1ヶ月をすぎた頃から、うつ伏せにすると顔を上げていた為首すわりが早そうかなと思っていました。 しかし、4ヶ月になってもまだすわらず少し不安です。 3ヶ月検診でもまだだねと言われました。 現在、うつ伏せの状態や縦に抱っこした際自分で左右に顔を動かすことは出来ます。(抱っこの際は念の為手は添えていますが、割と安定しています。) ただ、足の間に前向きに座らせ、私のお腹にもたれさせたり、膝の上に向かい合わせに座らせると首が前の方に落ちてしまう為まだ首すわりが完了してないんだろうなと思っています。 1.早いうちから首は上がっていたのに、そこから中々状況が変わらないことが心配です。何か筋肉や発達に問題がありそうでしょうか。 このままずっとすわらない可能性はありますか。 2.ネットで調べると首すわりが遅いと脳性麻痺などが出てきて心配です。 マットに置くとよくそり返っていて私は寝返りの練習だと思っていたのですが、脳性麻痺の症状だったりしますか。 (分娩時異常はなく、アプガースコア?は9点と8点です) 3.普段、土日しか外に連れ出せず平日はずっと家にいます。絵本を読んだり触れ合う時間は多めにしていますが外出しない事が発達に影響しますか。 お忙しいところ申し訳ございませんが、先生方の意見を聞けるとありがたいです。よろしくお願いします。

9人の医師が回答

2歳3ヶ月 発達の不安

person 乳幼児/男性 -

何度かお世話になっております。 気になることがあるので質問再度させてください。 2歳3ヶ月の男の子です。 以前から目が合いにくいなど質問をさせていただいていました。 2歳3ヶ月になり、 車のおもちゃを持って私の顔を見て ブーブ!と言ったりクレヨンを持って 私の顔を見て赤!と言ったり 私の顔を見てくれる回数がかなり増えました。 どっち?と聞けば、こっち!と言ったり 前よりは心配はなくなっていましたが 癇癪を起こすと、すぐ切り替えは出来るのですが抱っこした状態だとワイパーみたいに体を揺らし怒ります。 癇癪の仕方も人それぞれだと思いますが ちょっと異常に思えてしまいます。 このような癇癪の仕方はありえますでしょうか? また、保育園の先生から特に指摘はないのですがこのワイパーみたいに怒ることを 相談した際に、ダメがわからないのか ダメの理由が本人が腑に落ちてないように思えると言われました。 普段の生活でダメ!と言えば肝心な時には辞めますが、、 ダメの理由がわからないのは 2歳児だと遅いのでしょうか? また息子に話しかけても毎度 私の顔を見るわけでもなく、 スルーすることが多く、 わかる質問(例えばいちごどれ?) とかには乗ってきますが わからないことにはスルーです。 膝の上に乗せて歌を歌ったり ママのお鼻どれ?などで楽しめたりは しますが… また行きたい方向に、あっち!と言いながら私を押して行ったり手を引っ張ったりします。 単語は結構出ていて、二語分は少しです。 指示もわかるものには動いてくれます。 自閉傾向を心配しております。

7人の医師が回答

生後6ヶ月の発達状況について

person 乳幼児/男性 -

生後6ヶ月の発達状況について気になる点があります。 1.人見知りや後追いなし、母が見えなくても泣くことがないです。甘えてるのかな⁇というのがないです。(眠いから抱っこして欲しいのかな、というのはあります) 2.抱っこのしにくさ 横抱きを嫌がり、縦抱きをしています。 キョロキョロとしてよく落ちそうなほど下を覗き込んでいます。もたれかかってくれる時もありますが腕をピンとして抱きにくい時も結構あります。抱いている人の顔を見ることはほとんどないです。ただ、大人が椅子に座って膝の上に大人と同じ方向で座らせた時は後ろを振り返って人の顔を見ることが多いです。 3.呼びかけの反応 離れたところから名前を呼ぶとたまに声に反応してるのか見てくれる時もありますが おむつを変えるほど近い距離でよんでも反応をしてくれません。 4.アイコンタクト 仰向けの時やうつ伏せの時は目が合いますが、抱っこの時に目が合いません。 仰向けの状態で話しかけても元々見てくれてるとかじゃないと話しかけても見てくれないです。歌ったり、ふれあい遊びをすると見てくれます。 5.発声について 子音を交えて発声はまだなく、あーーーーー、だったり、きゃーというような声を出しています。家族と一緒にいる時はほとんど声を出さないで、1人で遊んでる時に声をだしています。 6.ハンカチテスト 左手のみできます。 7.お腹が減って泣いているのかわからない 泣いている時は眠かったり、眠いのに寝れない時が多い気がします。 泣いたら授乳していて、単にお腹が減ったら泣くというのは推測ですがあまりない気がします。 ネットで赤ちゃんの発達に心配されてる方を見た時うちの子にも当てはまることがあったので心配しています。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)