赤ちゃん 舌を縦にするに該当するQ&A

検索結果:30 件

頭の形が悪いため向き癖がひどい

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月の女の子です。 妊娠中から頭が大きいと言われていましたが、帝王切開ではなく普通分娩でした。 しかし、私の血圧もかなり上がり早めに出した方がいいのか吸引されました。 そのせいなのか頭の形が長くなり、後頭部の骨が盛り上がっているため首はまだ完全には座ってはいないのですが、頭を正面に向けていることができません。 頭を正面に向けてあげれは、少しは寝転んでいるもきでも持続できますが、すぐに左を向いてしまいます。 縦だっこしているときは、常に左を向きであくびをするときだけは正面になるときがあります。 寝かせているときは、右に向けて置くと左がいいのかそちらには自分で修正はできますが、また右に向くことはありません。 そのためか、げんこつしゃぶりは左しかできません。 右に向かせているときでも手は動かしているのですが、口に持っていくことはなく、舌をならして何かしゃぶりたい素振りをするだけです。 左にいているときは、舌をならすことはないですが、すぐにげんこつしゃぶりします。 何かおかしいのでしょうか? また、盛り上がった後頭部の骨は他の頭の骨と重なるのではなく閉じるのでしょうか? 特別な事をしないと、治らないのでしょうか? 分かり辛い文章ですみませんが、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

授乳後睡眠時の苦そうな顔

person 乳幼児/女性 -

あと一週間ほどで生後二ヶ月になる娘の話です。 勧善母乳で育てているのですが、生まれたときは2800グラム、今は5キロを越えています。 いつも寝かせる時に抱っこしていないと寝付かないので、抱っこで揺らせて寝かせていて、そのあともしばらく抱っこし続けていないとすぐに起きてしまうので30分から一時間ほど縦抱きにしているのですが(横はすごく嫌がるので寝かせる時からずっと縦です)、毎回寝ている途中で苦いような顔をしたり、オェッという顔をしたりします。苦い顔をしたあとは、舌をピチャピチャして口の中を直している感じです。授乳後、ゲップをさせたあとなのですが、こうなります。 また最近はゲップの時に白い塊がゲホッと出てくることが増えてきました。またゲップさせて30分ほど縦抱きさせたあとに布団に寝かせていても少しすると目を覚ましてしまい泣きながら起きてきて、抱き上げると沢山お乳を吐いてしまったりします。これはお乳を飲みすぎてそうなっているのでしょうか? 逆流性食道炎などや胃腸系の病気になっていないか心配です。また便秘等は特になく(二週間に一度ほどは2日くらい出ない日もありますが)おしっこも沢山出ていると思います。 病院に行くべきでしょうか?

1人の医師が回答

5日前にヘアクリップを誤飲した可能性があります。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

こんにちは。 5日前に、外出先で、娘の髪につけていたヘアクリップを紛失しました。横幅3.5mm、分厚さ1mm、縦1.2mmほどの、つまんで挟むタイプのヘアクリップです。 ベビーカーや抱っこで移動していた先だったので、紛失したなと考えていたのですが、急に誤飲が心配になり相談します。 ・生後8ヶ月の女の子 ・離乳食はもぐもぐ期で手づかみ食べ練習中 ・紛失したと思われる時間帯の幅は4時間で、その間、目をずっと離したりそばを離れることはしていません。ベビーカーに乗せて移動中の数分、視界に入っていない時間はあります。 ・咳き込んだり、むせたりもありませんでした。 ・便の回数が増えました。下痢などはしていません。 ・誤飲の可能性がある時から、今現在まで、便の回数が増えた以外の変化はなく、ご機嫌よく、よく食べよく寝ます。 ・お腹を触っても痛がったり等もありません。 ・離乳食は舌で潰してからしか飲み込まず、ボーロの大きさでもむせてしまいます。 誤飲の可能性はかなり低いとは思うのですが(というかそう思いたい...)。。。 これほどの大きさのものをスッとむせもせずに飲みこめるのでしょうか...。 心配なのですが、レントゲン検査を受けた方がいいでしょうか。 まだ8ヶ月のため、レントゲンでの被曝も心配なのですが、その弊害はありますか? よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

発熱・咳・呼吸が速い

person 乳幼児/男性 -

1歳8ケ月の息子。今日の夕方からたまに咳がでて、7時ごろ熱をはかると39.1度ありました。 今日の午前とおとついに子どもが多い場所に居たので、風邪かインフルエンザかうつったと思います。 昼寝を1時~4時頃までし、起きたら咳をしていて、あまり活動的な遊びはせずソファに座りながらテレビを見ていました。機嫌は良かったです。 食欲は普段と比べるとない感じですが、物によれば食べました。(普段の半分の量) 20時に布団で寝かせるとうつぶせでボーッとして、2~3分に一回むくっと上半身を起こして寝てを繰り返して、寝づらそうでした。だるそうですが、ニコッとしたりもします。 舌をべーっとしたり、ゲップが多くて臭いので、吐き気があるかもしれません。 一度寝て、のどが苦しそうで起きました。 咳はしたくても出しにくいような感じで苦しそうで泣きます。呼吸は普段の2倍~大人が走った後の速さです。たまに水鼻が出ます。 縦だきにすると呼吸は速いままですが落ち着いています。 長くなってすみません。質問したいことは以下です。 1上記のことから、風邪かインフルエンザか分かりますか?(予防接種は12月上旬に一度うけただけ) 2夜間の急患に行く基準(40℃でたら、けいれんしたら等)はどんな感じですか? 3熱でたら薄着といいますが、今くるぶしより下だけ冷たく後は全身熱いです。たまに軽くガクガク(?)とします。寒いでしょうか? 他にも何かありましたらよろしくお願いします。

3人の医師が回答

三角頭蓋でどのくらい発達障害出ますか?

person 乳幼児/男性 - 解決済み

6ヶ月の男の子です。2週間前に、おでこの真ん中に縦の腫れに気づきました眉毛うえのあたりから大泉門であろうところまでに一直線というか縦線の膨らみがあるのを見つけました。 光にあたると良く分かり 触ると骨のような硬い感じがします。 ネットみると三角頭蓋の写真と似てるようで 本当に心配で心配で、、上から見たら三角の頭には見えませんが 軽度の三角頭蓋でしょうか?冠状縫合のところは窪みがあるカチューシャしてるようです。大丈夫でしょうか?大泉門は1.5ぐらいあいて脈打ってるのが分かります。三角頭蓋は、自閉症や発達障害が出るとネットには良く書いてあり 胸が張り裂けそうです。 良く笑い 目も合い 愛嬌もとてもあり  私が離れると泣いたり ズリバイも出来だして 自閉症のような症状も発達も遅れてはいませんが いきなり発達が遅れて来たり 笑わなくなったり症状が出ることはあるのでしょうか?頭囲は大きめで46センチぐらいあります。身長70 高いほうです。体重が8.6キロぐらいです。軽度の三角頭蓋で健常者の方もおられるですよね?どれくらいの確率で発達障害が出ますか? 毎日不安でたまりません。 軽度三角頭蓋でも 急に悪化して三角頭蓋ようなすぐ見て分かる 三角のような頭になることもありますか?典型的な三角頭蓋は必ず発達障害が出ますか?後舌を良く出してるのが気になります。歯が生えそうでウズウズするのか 寝てるときは出ていませんが、、 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

3歳、チック症状が多数出ています。

person 乳幼児/男性 -

あと数日で3歳になる息子のチックについての相談です。 2週間ほど前から急に頭を振るようになり、すぐ小児科に行ったところ 「いわゆるチック症で軽度、ほとんどは1年以内に無くなる事が多い。生活に支障が出るレベルが治療対象で該当しないので見守るしかない。」とのことでした。 お医者様から「前にもチック出ていたんじゃないかな?」と言われ、一歳半頃に目をパチパチする症状が出た事を思い出しました。 当時、症状はすぐ消えたので病院は受診していません。 小児科を受診したあと頭振りは激しくなり次から次へと複数のチック症状も併せて出ています。 ◯ 毎日頻繁に起こる症状 ・目をパチパチ ・よろけるほど頭を振る ・音声チック「んっんっ」や「ンフンフンフ」 ・肩すくめ、腕をカクカクさせるような動き ◯ たまに見る症状 ・舌を連続で突き出す。 ・足をビクッビクッと痙攣みたいに動かす。 2〜3歳でこれだけ複数のチック症が出た例がネットで調べた限りでは見当たらなく、もう軽度ではないような気がします。 心配なのは頭振りで、ただ横や縦に振るというのではなく円を書くように回転させる感じです(ヘッドバンキングのような…) 歩行中に症状が出るとよろけてそのまま転ぶこともあるので、階段や公園の遊具であわや… というシーンが何度かあり、これ以上悪化したらこの子の日常はどうなってしまうのだろう… 頭を振り続ける時間がもっと増えたら歩行困難になってしまうのではとこわくてたまりません。 気になり回答をいただきたい内容です。 ◯ 息子の場合の頭振りは治療対象になるのか。 ◯これだけのチック症状が出ていても治ることはあるか。 ◯再受診するとしたら小児科ではなく専門的な病院で診てもらった方が良いのか。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

4ヶ月女の子 ミルクの飲み、発達について

person 乳幼児/女性 -

4ヶ月女の子の赤ちゃんがミルクの飲みが悪いです。 出生時3880g、1ヶ月検診で1日27g増。 約2ヶ月の時、短肌着、ロンパース、オムツ替えないで6070g。 約4ヶ月の時に短肌着、ロンパース、オムツ替えた時で6500g。 3ヶ月中頃からミルク中に手足をジタバタしたり、顔を左右に動かしとても飲みにくそうに飲みます。手をヒラヒラ?グーパーして哺乳瓶にあたって押し口から外れたりします。 新生児の頃からミルクがいらなくなったら舌で押し返すのはしてました。(新生児の時大量に吐くことが数回ありあげすぎだったのかなと思います。) 5時間以上あけて飲む時は200、お散歩行って喉も乾いたような時は200飲み、 飲まない時は100〜150、1日600〜650多くて700ml近くです。 夜1930頃にミルクを飲んで21時就寝、ミルクから10時間経ってるので朝起こし530頃ミルクをあげましたが130mlしか飲まず630に寝ました。 最近朝は大体150くらいしか飲みません。 朝おしっこしてない時もたまにあり。 体重の増えも少ないですが、大丈夫でしょうか?おしっこは大体1日5.6回替えて、うんちは1日1回(2日に1回の時あり)です。 寝ている時間が多い為、夜中起こしてミルクをあげた方が良いですか?病院に行った方が良いですか? また、何度か相談していますが、3歳上の兄がおそらく発達障害です。(自閉症特徴強い。知的は?) 赤ちゃんも呼びかけにあまり反応せず振り返らない、横を向いて指しゃぶりしています。目が合うとニコッと笑う時笑わない時あり。あやして笑う時笑わない時あり。おもちゃは触りますが笑顔はないです。本を読んで笑う時笑わない時あり。寝起きは静かに起きて泣きません。人や物を目で追いかけるのはします。縦抱っこも左右に動きおさまりが悪いです。 発達障害可能性ありますか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)