赤ちゃん 足を引っ張るに該当するQ&A

検索結果:357 件

1歳の子ども、柵に足をはさんで抜けなくなった。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳の子どもが、家庭用の進入禁止ゲートに足を挟んでしまいました。 台所や階段等に来させないようにするための物で、木製です。 右膝がすっぽり入り、戻らなくなってしまいました。 いろんな角度で引っ張ってみてもびくともせず、助けを呼んで大人二人がかりで足を抜きました。(一人は全力で柵と柵の間を広げ、一人は足を引っ張る) 挟まれていた時間は20分くらいです。 しばらく泣きましたが、その後泣き止み、飛んだり歩いたり楽しそうにもしています。 しかし赤くなっており、「痛い?」と聞くと「うん」。「こっちとこっちの足どっちが痛い?」と聞くと「こっち」と挟まれていた方の足を指差します。 (1歳半なので言葉はまだまだです。) 以下について教えてください。 1 普通に飛んだり歩いたりしているので骨折はないと思いますが、骨が痛んで今後の成長に影響することはありますか? 2 翌日にでも病院へ行くべきでしょうか?それとも動きがいつも通りなら、病院は無駄足でしょうか? 3今後また同じように挟まれた場合、どのように助けるのがベストですか?引っ張るのではなくノコギリで切った方が良かったのでしょうか。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

首のすわり、シャフリングベビーについて

person 乳幼児/男性 -

来週で5ヶ月になる子がいます。 先週の4ヶ月半の健診で、首座りが甘いと言われ、2ヶ月後に再健診になりました。 状況としては ・縦抱き→ずっとではないが、まだ不安定なのでちょいちょい手で首を支えている。(完全に支えなしは怖い) ・うつ伏せ寝→日中のほとんどをうつ伏せ寝で過ごしていて、その間ほとんどずっと頭も上がっている。(たまに疲れて頭が落ちるぐらい)首はあげた状態で左右180度以上回せる ・3ヶ月半で寝返り習得、4ヶ月半で寝返り返り習得済 ・仰向けで手を引っ張って持ち上げることが全くできない。(首がついてこない) やる気がないだけ、と言う意見も見るけど、本当に全然できないのでやる気の問題なのか不安です。 ほとんど座っている気はするのですが、やはり遅い気がして、脳性麻痺が心配です。この時期、ここまで座っていても脳性麻痺の可能性はありますか。 また、シャフリングベビーも指摘されました。地面に足をつけるのを嫌がる、と言われましたが、家で試してみてもほとんど足をつけてくれます。(たまに曲げたままの時もあります) 毎回足を曲げなくともシャフリングの可能性はあるのでしょうか。

5人の医師が回答

もうすぐ1歳の発達について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

あと半月程で1歳になりますが、言葉や行動で気になるところがあります ・親指と人差し指でものをつまめない ボーロなどは親指以外の指を使って握る形で持ち、食べる時は指ごと口に入れて食べています 積み木など大きなものを掴む時は問題ないのですが、小さものを持つ時は親指の第1関節が曲がっており、親指の側面を使って握り込むように持っています そのためか、遊び方も何かを叩いたり引っ張ったりするのみで10ヶ月用のおもちゃでは遊びません 積み木も詰めません ・バイバイやちょうだいなどをしない 片手をグーにしたままのパチパチや万歳などは自分のしたい時にしますが、こちらからの指示は通りません 指差しもまだしていません 何かをして欲しい時は親の手を引っ張ります ・笑顔が少ない 高い高いなどの体を動かすあやしかただと笑うのですがいないいないばあなどには、あまり反応がありません 前までは寝起きなど、前にあった時から時間が空いた状態なら両手足をばたつかせて喜んだのが、最近はあまり喜ばなくなってきました ・最近起きている時に疲れるのか、その場で2つ折りの前屈をしたり、床に寝転がるようになりました 指先の発達が遅いことは区の育児相談で言われましたが、年齢的にもまだ判断が出来ないとも言われました。病院への受診はしなくていいと言われたのですが、このまま1歳半検診まで様子見をするしかないのでしょうか? また、もし、自宅でできる訓練などありましたらアドバイスが欲しいです 長文になってしまいましたがよろしくお願いします

4人の医師が回答

2ヶ月23日の赤ちゃん。急に手足ピーン

person 乳幼児/男性 - 解決済み

もうすぐ3ヶ月になる赤ちゃんなのですが、最近床やソファーに置いてる時になんの前触れもなく急に手は真横(か斜め上)に足は真下に引っ張られているかのように数秒ピーンとなり驚いた顔で「うーー!!うーー!!」声をあげてそのあと泣いてしまうことがあります。白目をむいていたり意識がないことはなく抱っこしたり手を握ると落ち着きます。 その後は不機嫌なこともなくニコニコと笑っています。 以前に2回ほどあり、ここ3日間1日1回連続でおこり調べてみるとてんかんなどが出てきて不安になり相談させていただきました。 モロー反射なのかなとも思ったのですが大きい音など驚く要素はなかったと思います。 3ヶ月近くなってもこのように反射で泣いてしまうことはあるのでしょうか? それともてんかんなどを疑った方がいいのか、、、? また動画を撮りたいと思っているのですが頻度が多くないのと、急に起こるので撮れずにいます。病院に行って検査してもらう場合でも、動画はなくても大丈夫でしょうか? 直接見ているわけではないので判断は難しいとは思いますが先生方の知恵をお貸しください。

3人の医師が回答

7ヶ月(修正3ヶ月)抱っこ紐による鬱血?

person 乳幼児/男性 -

24wで出産し7ヶ月(修正3ヶ月)の子供を育てています。 先ほど抱っこ紐で抱っこして30分ほど出かけていましたが、帰宅してから子供の両足に赤い斑点のようなものができていました。 気になっていることは以下の通りです ・左右対称ではないが両足にある ・抱っこした時に火がついたように泣いたがどうしても出かけなければならず少しお尻の位置をずらしたら泣き止んだのでそのままでかけた。途中、一回顔を真っ赤にして泣いたがゆらゆらしたら泣き止んだので抱っこ紐のままでいた ・抱っこしていた間、両足首から下がどちらも紫色になり冷たくなっていた(外にいたので寒かったせいかも知れない) ・帰宅後抱っこ紐を外した途端に大泣きし、抱っこで少し泣き止んだがそれからしばらく泣き続け泣き疲れて寝た。聞いたことのない大泣きだった ・帰宅後抱っこ紐を外すと足首から下は真っ白、10分ほど経過後に見るとピンク色になり少し暖かくなった ・帰宅後抱っこ紐を外すとお腹から首元あたりまで肌着の跡がくっきりついていた(全体的に締め付けすぎ?) ・帰宅後抱っこ紐を外したあと、顔、体、足など全体的に網目模様のようになった(酸欠?) 質問 ・足の斑点は抱っこ紐による鬱血の可能性が高いでしょうか、受診の必要はありますか ・過去の質問で同じようなものがあったのですが、そこにドクターからの回答で「眠い時に髪を引っ張ったり頭をこすりつけることがあるか?肌がざらざらしていないか?」と書いてあったのですが、いずれも当てはまります。その回答に対して返信がなかったのでそれに当てはまる場合どんなことがあるのかしりたいです。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)