赤ちゃん 首を傾げるに該当するQ&A

検索結果:214 件

1才2ヶ月 発達について

person 乳幼児/女性 -

1才2ヶ月になる娘の発達についてなのですが、出来ることは増えてきているのですが、模倣が少ない事と音楽に乗らない事が気になっています。 一歳検診で問題は無さそうなので、様子見となったのですが、一歳半くらいまで待っても良いのでしょうか。 ◾️できない事 ・模倣が少ない →パチパチ、どうもと首を傾げるの動作模倣はありますがバイバイやいただきますやハーイができない ・音楽に乗らない →1日30分のTVタイムがあるのですが、その際も指差したり声出したり面白いね?って親の顔を見て笑ったりはしますが、踊ろうとしたり音楽に合わせて体は動かさない ◾️出来る事 ・ちょうだい もしもし ダメ 乾杯  お外行くよ ポイして などの言葉の理解あり ・指差し(とりあえず何にでも気になれば指差し) ・積み木も詰める ・くしで髪の毛とかしたり、リップ塗る真似やコロコロ掃除の真似 ・友達にもおもちゃをどうぞしたり、おもちゃのミルクを飲ませてあげようとする ・友達が大好きで一緒に遊びたがる ・ぬいぐるみのお世話もすき、ミルクあげたり食べ物食べさせる真似をする ・スプーンとフォークを使える ・1才ごろから歩いてます ・好きなおもちゃを渡してくれたり、褒められたくて顔を見てきたりの共感を求めてくる ・目はよく合い、笑い返してくれる

8人の医師が回答

まもなく生後11ヶ月 発達について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

まもなく生後11ヶ月になる息子の発達について質問です。 まず、これまでの経過についてですが、今までの健診では特に指摘されたことはありません。 現在、目もよくあい、笑い、後追い、マンマなどを言い、伝い歩きもしますし1人で何秒かお座りから立つこと、つまんで食べれること、ボールを穴に入れられることができます。 ですが、人が向いた方向を見ることや指差しをしません。 生後9ヶ月にバイバイやアワワワと口に手を持っていき声を振るわせる真似をしていたのですが、10ヶ月になった頃にはしなくなりました。 本人の流行りがあるのか、流行りがすぎると一切しなくなります。 現在は、"ねー"と首を傾げたり、イヤイヤしてというとイヤイヤと首を振ります。 そこで質問です。今度、11ヶ月検診があるのですが、問診票に「バイバイすると答えますか?」という質問と、「いないいないばあなど真似ますか?」という質問があるのですが、 ・バイバイは、以前はしていたのですが、現在は真似しなくなったので、「いいえ」にチェックをした方がいいのか? ・いないいないばあは、真似しないのですが、上記のようなことはするので、模倣しているという判断で、「はい」にチェックを入れて良いのか? ・また、上記の中で、現在発達に気になる点があるか を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

8人の医師が回答

5歳の子ども、溶連菌の陽性後に斜頸の症状

person 乳幼児/男性 - 解決済み

5歳の男の子です。 まだ自分の症状をうまく言葉で伝えられない状況です。 4日前に発熱し、翌日に溶連菌陽性確認、今熱は下がっています。 2日前の午後から首を本人から見て左側にかしげたような状況が続いており心配です。 首の左側を伸ばしてみようとすると、痛いと言って嫌がります。 また時々、首のあたりが痛いせいか、普段見られないようなピクピクっとした動きも見られます。(細かい経過は最後にも書かせていただきます) 何か筋が違ってしまったのか、それとも溶連菌の関係なのかがわからず心配しています。 お聞きしたいこととしては、 ・どれくらい様子を見て良いか ・受診するとしたら、溶連菌の診断をしてくれた小児科か、整形外科どちらがよいか です。 アドバイスいただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 【経過詳細】 〈4日前〉 夕方 38.5℃発熱 〈3日前〉 この日は終日37.5℃未満 夕方に小児科で溶連菌陽性確認 〈2日前〉 終日平熱 夕方に左側に首をかしげる状況確認(少なくとほその日の朝は確認できていなかったです) 〈昨日〜今日〉 平熱継続 首を左側にかしげる状況継続。 首をまっすぐにしようとすると、痛いとのこと。 時々体を動かす時に、ピクピクっとしたいつもは見られない動きが見られる。(その時痛いという訴えはなし)

4人の医師が回答

2歳の捻挫?様子見で良いか。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2歳8ヶ月の男の子です。7/27(日)に段差から転落しました。その際に足をひねったようです。20cmほどの段差だったと思います。 落ちた直後しばらく泣いた後、一旦泣き止んだのですが、数分置きに足が痛いとぐずるので救急で診てもらい、その後整形外科を2度受診しましたが、未だに立てない(立つことを拒否する)状態が続いています。 怪我から一週間経っても立つことすらできないのですが、レントゲンでの判断だけで十分でしょうか? 8/10に海外駐在へ旅立つ予定で飛行機のチケットをとっているという事情もあり、他の検査も受けたほうが良い場合は、日本にいる間に検査したいと考えています…。 ご意見いただけますでしょうか。 以下、これまでの受診結果です。 7/27(日)に救急でレントゲンを撮ったところ骨折はしていませんでした。看護師さんに足首(足の甲のあたり)が少し腫れていると言われましたが、素人には言われてやっとわかるレベルでした。 7/28(月)に自宅近くの整形外科で診てもらったところ、やはり骨折はしておらず、湿布と包帯で軽く固定して様子を見ることになりました。靭帯を痛めているのかもと言われました。 8/1(金)に再度受診しましたが、骨折はしていませんでした。本人は痛くて立てない、足首(足の甲側)が痛いと言うのですが、何箇所か先生に足を押されても騒がないので、先生は首を傾げていました。

6人の医師が回答

急に癇癪が始まりました。

person 乳幼児/男性 -

2歳9ヶ月の男児です。 最近イヤイヤが激しく、今週に入って急に癇癪がひどくなりました。 先日家族で外出した際に、出先でひっくり返って大泣きし、いつもよりひどい癇癪を起こしたのがきっかけかなと思っています。 その翌日から保育園でも先生の手を煩わせているらしく、特に食事の時に、ママ、パパに会いたいと言い泣いてしまい、切り替えが難しい時があるようです。 お友達と遊ぶ時間、ダンスや劇の練習などの時間はいつも通り参加できているらしいのですが、その合間に泣き出してしまうとのことでした。 もう数日経つのですが、登園の際に朝も泣いています。 とにかく一日中機嫌が悪い感じです。 私も夫も困り果てていて、保育園の先生もどうしたんでしょうねと首を傾げておりました。 発達については、言葉の遅れや自閉傾向は多分ないと思いますが、言葉がで始めた頃に一時期おうむ返しがあったり、座りながらクルクル回ったりする遊びを好んですることがありました。(これは今もやっています) 夜泣きや睡眠障害はありません。 偏食や過敏などもありません。 これはイヤイヤ期によるものでしばらく様子を見てよいものなのでしょうか? それとも、発達障害などの可能性などがあるのでしょうか? 発達障害ではなかったとして、藁にでもすがる思いで今何かできることはないかと考え、漢方薬の抑肝散加陳皮半夏が効果があるらしいとのことですが、内服させても良いでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

2歳10ヶ月 川崎病の疑いについて

person 乳幼児/男性 -

18日の朝から38.5-40.0をいったりきたりの高熱が続き、カロナールを飲ませても効きませんでした。20日の朝から左耳から首にかけての腫れをみつけ小児科を再受診し、紹介状をいただき川崎病の疑いで入院しています。 20日にcrpが8強、白血球が14840という数値でした。その日夕方から抗生剤投与をはじめ徐々に熱が下がってきて 22日の再度血液検査でcrp5.29、白血球10000ちょいで抗生剤が効いてきているので川崎病ではないという診断でした。 また23日は37度代から高くなることはありませんでした。 22日まで川崎病の症状であるリンパの腫れ以外症状がなかったのですが、 23日の朝から目の充血が始まり、夜に舌の赤み、脇腹に薄い発疹が出ました。 日付を超え24日未明の現在定期的に起きて熱を測っていますが36.6-37.3の間です。ベロの赤みが見られた3時間後の22時に一回起こして確認しましたが赤みは無くなっていて普通の色に戻っていました。発疹も服の擦れ?だったのか綺麗にありません。目の充血だけ残っていました。 病院の先生いわく4.5日目で症状がでるのに6日目で目の充血?しかも熱は下がってきているのに…?抗生剤が効いているはず…と首を傾げていました。 明日の朝の症状をみて治療を開始するか判断すると言われましたが、リンパ節炎であることを願っています。川崎病の可能性はまだ考えられるでしょうか。

7人の医師が回答

2歳男の子 横目で線を見たり景色を見る

person 乳幼児/男性 -

以前もこちらでご相談し、ご回答頂いたことがあります。(その後1歳9ヶ月の時に臨床心理士さんに面談して頂き、現時点では問題ないと伺いました。) それから3ヶ月が経ち、無事2歳を迎え言葉も50語以上増えましたが、依然横目で直線的なもの(手すりやフェンス)を見て走ったり、食事の最中に部屋の景色をスマホでパノラマ写真を撮るかのように横目のまま首をゆっくり動かして見ています。また外で歩く時も点字ブロックがあるとその上を歩き首を傾げながら下を見て歩いていて、周りに人がいても続けるので私が都度注意しながら歩いています。暇な時にやることが多い気がします。(電車に乗って景色を見たり、1日30分ほどTVただ電車が走っているものを見るのが好きなので、景色が動いていないと不安なのかな、刺激が欲しいのかなと思うこともあります。)最近は自宅でもフローリングの線やラグとフローリングの境目を同じように見ながら歩いたり走ったりしており、、そのうちやめるだろうと思っていましたがそろそろしっかり話して辞めさせた方が良いかもと考えています。 保育園でも同じような行動で今までは自分が線を見て歩きたいところに友達がいたら止まったり避けていたところ今は押しのけて通ろうとしたり、さらにお友達に噛み付くわけではないですが興味なのか愛情表現からなのか腕のあたりに顔を近づけて口を開いているとの事です。○○しないよ?と言い聞かせるとわかった!と返事はしますがおそらくわかってはいない...根気強く言い続けることがいいのでしょうか。それとも再度心理士さんや小児科で診てもらった方がいいのでしょうか。 手先が不器用で食具も保育園では徐々に使えるようになりましたが家ではほとんど甘えてきます。

5人の医師が回答

5歳の男の子。場面緘黙症の可能性はありますか?

person 乳幼児/男性 -

5才の息子ですが、特定の場面で言葉を発する事ができなかったり、無視をします。 ・挨拶ができない ・保育園の先生、保護者や知らない大人に話しかけられると黙る。または見えてないかと思うくらい無視して素通り。 ・どうしても答えなきゃいけない場面では、言葉を発さず頷きや首振りで答える。 ・人前で話せない(黙る、またはかなり小声になる) 家族や保育園のお友達とのコミュニケーションは問題ないと感じます。 習い事を始めてから他者と関わる子供を見る機会が増え、ん?と思うようになりました。 先日習い事の様子をみていた時に、先生が「あと1回やる?3回やって終わりにする?」と問いかけたのですが、息子は先生の顔を見てじっと立っているだけ。 先生がもう1度同じことを聞くと、息子は黙ったまま斜め上を見たり首を傾げたり。 最終的に先生が片手で1、片手で3をつくり「どっちにする?」と聞き、指を指して回答していました。 その様子が恥ずかしがり屋じゃ収まらない感じがして… また関連性があるのか分かりませんが、他に気になるのが以下です。 ・こちらの質問を無視する。または「ん?」と聞き返す。(実感7割くらい) そのため1回の質問を何度も言う必要がある。主に家にいる時です。 ・相手の話や説明を聞いていない。 →習い事で指示された後1人だけ動かず、周りの子を見て真似て動いたりする。 →テレビゲームでルール説明をしている最中で「どうしたらいいの⁈」と焦り闇雲にボタンを連打したりする。 例えば車内や2人で食事に行った時など、家の中と違い他に意識を向けるものが少ないような環境だと、問題なくスムーズにずっとお話が続きます。 ひらがなカタカナが読める、簡単な計算が出来るなど、知的にすごく遅れている感じはしないです。 場面緘黙なのか他に何かあるのか個性か判断がつきません。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)