赤ちゃん、ギャン泣き、自閉症に該当するQ&A

検索結果:19 件

場所見知りが激しい娘、自閉症?

person 30代/女性 -

生後5ヶ月 女の子 激しい場所見知り人見知りは発達障害なのですか? 少し前から場所見知り人見知りをするようになりました 本日里帰りから自宅へ戻ったのですが自宅へ入るなりギャン泣きし1時間以上泣き続けました あまりに泣き止まないので里帰りから帰宅したばかりですが実母に来てもらいました。するとピタッと泣きやみました。(私より実母に懐いている気がします) 場所見知りが激しいと発達障害、自閉症の可能性が高いと知りとても不安になっています。 もともと気になる要素もあったため私のメンタルがしんどいです。 気になること 1.生後4ヶ月半からの遊び飲みやミルク拒否 2.人見知り場所見知りが激しい 3.寝てる時少しの音でも起きる時がある 4.よく耳をさわる 5.ミルクやオムツ汚れで泣かない 6.他の赤ちゃんの泣き声でギャン泣き 7.頭囲がおおきめ(4ヶ月検診時8kg身長66cmで42cm) できること 1.目は合ってよく笑う、声出して笑う 表情は豊か(抱っこから置いたり抱っこして欲しいのに置かれたままだと拗ねた顔をする、病院の先生の前で不安そうな顔をするなど) 2.名前を呼ぶとたまにこちらを見る反応する(音に反応?) 3.首座り、寝返り(左右)、寝返りがえり(たまに成功) 4.少しのずり這い(少しづつ前に進んでいる) 5.手を伸ばしておもちゃ掴む この月齢では分からないことは重々承知ですがどうしても気なってしまい苦しいです この子は自閉症の特性があるのでしょうか

4人の医師が回答

胎児機能不全 吸引分娩 耳の形 授乳拒否など

person 20代/女性 -

先日39週4日で第一子を出産した、25歳の女性です。赤ちゃんは、本日で生後10日目になります。分娩所要時間は7時間16分。途中、私が陣痛の痛さに耐えられず、パニックのようになってしまい、吸引分娩になりました。その時はなにも言われなかったのですが、母子手帳を見ると、吸引分娩(胎児機能不全)と書かれていました。アパガースコアは10点中9点、ph!?胎児のストレス!?は7.271と記載されてました。産声も大きい声をすぐにあげ、入院生活でも特に指摘されず、そのまま退院しました。 ●上記のこと(特に胎児機能不全)から今後、脳性麻痺や神経系の問題、または自閉症や多動性などの障がいなど、なにか発育に変化は起こるのでしょうか? ●我が子がダウン症だった場合、産院で伝えられますか? ●写真の耳は小さめでしょうか? ●生後10日目の現在、授乳前に、あーあーと言ってギャン泣きします。授乳する際にも、手でおっぱいを押しのけて、おっぱいを認識していないのか、大泣きして暴れ癇癪を起こすため、うまく授乳できません。これは普通でしょうか?うちの子だけ、多動性などなにか神経に問題があってこのような状況なのでしょうか? また、左右5分ずつおっぱいをあげたあとに体重を測ると、10mlしか飲んでいません。これは飲んでいないのか、母乳の出が悪いのか、なにが原因なのでしょうか? ●新生児の生活リズムが分かりません。うちの赤ちゃんは、3時間ほど寝た後に、1〜2時間くらい起きて、目をキョロキョロさせるなど、泣きはしませんが起きています。普通でしょうか?また起きている場合は、寝かしつけをした方が良いのでしょう?また、目をキョロキョロさせるときに寄り目がちなのですが正常でしょうか? 吸引分娩や胎児機能不全のことから、神経に問題があったり、自閉症の傾向が高まったりしたらどうしようと不安です。たくさん質問してしまい申し訳ございません。ご回答お待ちしております。

5人の医師が回答

生後7ヶ月の赤ちゃんについて

person 乳幼児/男性 -

生後7ヶ月になった息子についてです もちろん今の月齢では分からないと思いますが、発達障害があるのではないか、 他の赤ちゃんとは違うのではないか、 いくつか心配な点をご相談させてください。 1.視線が合いずらい時がある →仰向けうつ伏せでは合うが、対面だとキョロキョロして合いずらい。横抱きは特に目を合わせようとしない。縦抱きは時々見上げる時はあります。目が合うと微笑み返しはします。健常な赤ちゃんは常に目が合っていますか? 2.人見知り、後追いをしない →ママの認識をしているのか? 姿が見えなくても泣かず、ずっと1人遊びをしています。同じ空間にいると、こちらをチラッと見たり、移動しようとすると目で追ったりはします。外出先でも誰にでもニコニコしています。眠い時、機嫌が悪い時のみ、時々後追いをする時もあります。 3.あまり泣かない 育てやすい →眠くなると少しぐずる程度で、ギャン泣きをすることは少ないです。よく寝て、離乳食も嫌がらず、しばらくの時間1人で遊んでいられるので、育てやすくてありがたいなと思う反面、育てやすい子は後々自閉症だった、という情報を聞いてから心配です。 4.抱っこを嫌がる時がある →機嫌が悪い時は特に反り返ります。機嫌が良い時でも抱っこをすると周りをキョロキョロ、下を見ようとして抱っこがしずらいです。自分で動きたいのかな?とも思っていますが‥。 5.寝言なき?が多い →夜、入眠してから1時間後に急に泣きます。本人は眠ったまま泣いている様子な為、そのまま見守っていたりトントンすると、5分もしないうちに眠ります。これがほぼ毎日と頻度が多いので心配です。 (お出かけした日、しなかった日、関係なく起こります) 運動面では、寝返りずり這い、できています。 最近は四つん這いになったり、うつ伏せの姿勢で膝を立てたり、うつ伏せから自分でお座りをしようとする姿はあります。 誰にでもよく笑い、こちらが話しかけると喃語で返したりと、会話をしようとする?こともあります。 心配性な為、たくさんご相談してしまい 申し訳ございません。

4人の医師が回答

生後2ヶ月半の発達状態について

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月半の娘がいます。 最近、泣く時に左耳を触る癖があります。耳を触ると中耳炎や耳が痛いなどのサインと聞きますが、泣いてる時のみ触るだけで、寝ている時、ご機嫌な時は触りません。 1、これはただの癖でしょうか?もしくは何か病気、異常があるのでしょうか?自分の泣き声が反響してきついなど、聞こえの異常などもありえますか?  また、最近、とてもよく寝ます。1ヶ月を過ぎたあたりから夜泣きが無くなり、授乳も5〜6時間空きます。今は極力6時間以内には起こしてあげますが、眠りが深く、母乳を与えても片方の母乳で寝落ちします(完全母乳で育てています)。本日も朝10時くらいに授乳してからまた眠り、3時間後に起こし授乳しようとしたところ泣き叫ぶほどのギャン泣きでした。そして現在も指しゃぶりながら寝ています。 2、寝すぎなのも心配です。何か自閉症などの障害、病気は考えられますか? 3、また最近時々夜中の授乳が6時間空いたり、この間は9時間空いてしまいました。毎日便も尿も出ています。大丈夫でしょうか?体重も増えていますが、お腹空いていないのか、あまり泣くことがないので、心配です。 4、毎日便が出ますが、下痢です。助産師に聞いたところ今は母乳だけだから便も形なく下痢だよと教えてくださいましたが、飲み過ぎやお腹壊しているサインの下痢と、通常の下痢の違いが解らないです。 最近、首があまり上がらなくなりました。 2週間前くらいまで、うつ伏せ運動をさせたところ首をしっかり持ち上げれたのですが、最近はうつ伏せ運動にさせても、頭が中々上がらず、下半身が真っ直ぐではなく片方に沿ってしまう形になり、以前よりも下手になりました。 5、以前、抱っこしようとした際に首が後ろにガクンと倒れてしまったことがありました。その影響で首を損傷し、上がらなくなったのではないかと不安です。新生児の頃からよくゲップの時など含め、首がガクンと前後に倒れてしまうことがよくありました。頻繁にこのようなことがあると、首を痛め、麻痺する可能性はありますか? 6、また頭が平均よりも少し大きめです。水頭症や脳腫瘍などにより頭が重くて持ち上がらない可能性はありますか? 7、大泉門の存在は知っていましたが、後頭部の小泉門の存在を最近知りました。授乳の時や、抱っこの時など小泉門をしっかり触っていたかもしれないです。障害などの影響はありますか?首が上がらないのも小泉門を知らないうちに抑えてしまっていたからでしょうか? また、赤ちゃんの頭は繊細な為、撫ですぎるのは良くないとネットに書いてありました。私は娘と会話をする際、お利口さんだね〜などたくさん褒めながら頭を優しくヨシヨシすることがよくあります。 8、やはり撫で過ぎは良くないのでしょうか? 最後に、もう一つ質問です。 9、最近ハンドリガードのように手をグーにして上に上げる仕草をよくするのですが、右手のみです。左手は全くあげません。左手も握ったりと動きますが何か障害でもあるのでしょうか? 長々と申し訳ございません。 初めての育児で毎日が心配です。

7人の医師が回答

生後7ヶ月半  発達障害 疑い

person 乳幼児/男性 -

生後7ヶ月半の息子がおります。 以下の点が発達において気になっておるのですが、専門家の方のご意見伺いたく。 自閉症や多動気味であり、加えて頭をよく打つので心配です。 あくまでこの月齢での判断がつかないことは承知の上ですが初めての子供で妻共に疲れが出ており参考にしたく。 【気になる点】 ・多動気味で既につかまり立ちをし、最近はほとんど座らず常に何かにつかまって立とうとする。 →立つと途中でバランスを崩し頭からぶつける(床には布団+プレイマットは敷いてますが勢いが強い) ・気になるものに一直線に向かっていく ・よく泣き、昼寝が少ない日がある ・22時頃と寝るのが遅く、寝る前にギャン泣き ・ここ1日2日たまに吐く(頭部強打の不安) ・抱っこはさせてくれるがたまに反る ・バウンサーなどでじっとしてられず体をよじってうつ伏せになろうとする ・喃語というより奇声?のようなものを発する (喃語といえば喃語) ・癇癪?なのか離乳食時など暴れると手足に力が入り、ベビーチェアを立とうとする 【発達良好?な点】 ・高い高いや目が合うと良く笑う ・おもちゃを掴んでは遊ぶ ・よく飲み良く食べて成長曲線は良好 ・夜はまとまって寝る(22時〜8時頃) ・最近はミルクを自分で多少持てるように

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)