赤ちゃん、ギャン泣き、自閉症に該当するQ&A

検索結果:17 件

あと1週間で生後9ヶ月になる娘の情緒面の発達

person 20代/女性 -

あと1週間ほどで生後9ヶ月を迎える娘のことで相談です。この月齢では判断がつかないのはたくさんの相談を見てわかってはいるのですが発達障害、自閉症ではないかと心配です。成長過程としては3ヶ月で首座り、6ヶ月でズリバイ、7ヶ月後半から8ヶ月で1人座り完成、8ヶ月でハイハイつかまり立ち、現在はつかまらずに数秒立つことができます。 運動発達の方は心配ないのですが情緒面が心配です。 7ヶ月前半から初めてお邪魔するお家で1時間ギャン泣き、今まで大丈夫だった歯医者もギャン泣き、私の父と母には大丈夫でしたが弟2人にはギャン泣き、近づいてきた店員さんにもギャン泣き、初めて会ったわたしの友人たちにギャン泣き等人見知りと思われることがありました。全体的に最初は泣きますが慣れてくると楽しく遊んでいました。 8ヶ月に入るまではそれが見られましたが8ヶ月に入り1週間たったあたりでそれがパタリとなくなり、初めて会った人にも笑顔で接し、女性には人によって自分から近づいていき体をよじ登ろうとしたりすることもありました。また、同じくらいの月齢の子と遊ばせる機会が多いのですが、他の赤ちゃんに興味深々のようで髪の毛を触ろうとしたり、顔をつかもうとします。 調べたところ人懐こすぎると自閉症の可能性があるとの情報を目にして心配になりました。 後追いはするときとしない時の差が激しく、するときは少し離れるだけで泣き私が近くに戻るまで泣きますが、おもちゃに集中していると途中少しぐずりますが先ほどは1時間ほど遊んでいました。 目は合いますし、ご馳走様でしたとゆうと手を合わせてくれたり、私の口の動きを真似したりもします。 この月齢では診断が降りないのは分かっているのですかもし少しでも所見がある場合、いざ診断がおりたときにすぐ動けるように色々調べておきたいです。 いかがでしょうか。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

赤ちゃんのギャン泣きと睡眠について

person 40代/女性 - 解決済み

現在、生後4ヶ月の男の子です。 質問は以下の2点です。 1、新生児の頃から、とにかく睡眠が細切れです。夜に5時間程度寝てくれたこともありますが、数える程で、基本は夜は2時間~3時間おき、昼は30分~1時間くらいで目を覚まします。 調べると4ヶ月頃になるの睡眠退行が始まると書いてあったりしますが、うちは最初からずっとこの調子です。 また、1日のトータルの睡眠時間も、日によってバラつきはありますが、一般的に必要とされる睡眠時間(15時間くらい)と比べると少ないです(10時間程度の日もあります)。 あまり、昼と夜の区別もついている感じもありません。 この時期までずっと細切れ睡眠なこと、昼と夜の区別がついていないことは何かしら異常でしょうか? 泣く→抱っこでしか眠れません。布団に寝かせてトントンして寝かせるなどが出来ないのは異常ですか? 寝ている時にちょっとしたことで目が覚め、再度自分で眠りにつくことが出来ないのは異常でしょうか? 睡眠時間が毎日短めだと、成長に悪影響がありますか? 赤ちゃんのために、どのようにすればいいでしょうか? 2、生後1ヶ月頃から、今までずっと、とにかくギャン泣きが激しいです。 毎回ではないですが、普通の泣きからギャン泣きに発展することが多々あり、そうなると目を見開いて顔を真っ赤にしてギャンギャン泣きます。見ていて心配になる程です。いろいろなだめるのですが、結局疲れて眠ることがほとんどです。最近は、そうなる時はだいたい眠くてグズってると思うのですが、仮にそうだとして、1日何回もギャン泣きしてしまうのは異常ですか?自閉症とかの兆候なのでしょうか? いろいろ不安です。 回答よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

発達障害(自閉症)の赤ちゃんの特徴について

person 乳幼児/女性 -

●生まれた時からほとんど泣かない  ぐずるのはお腹がすいた時ぐらいで  オムツでも泣かない  1ヶ月過ぎたぐらいからは眠い時も  ぐずるようになったがギャン泣きとかはしない  ぐずってもゆらゆらしたらすぐ寝る  夜は7時間8時間寝てるため起こして飲ませる  日中ほとんど寝ているかぼーっとしている  寝かしつけ必要なし  お腹満たせば母親がいなくても平気な感じ  (抱っこ欲求なし) ○抱っこすると足をバタバタする  泣きはしないが首も反ってくる 特に横抱き 縦抱きだとましなよう  眠い時は体重預けてくれるが  基本動いて抱っこしにくい ●目が合いにくい  メリーなどは目でしっかり追っているが  授乳中や抱っこでは人とほぼ合わない  周りをキョロキョロ見ている (エアコン、壁、天井)  ソファーなどに置いて離れると  合っている気がして動くと目で追うが  笑うことはない  クーイングもしないでずっと唸っている ○飲む量が増えない(スケールで母乳量測定)       600ml台/日  授乳中の寝落ちが多い   便秘がち ●音に敏感(泣かないが物音で起きる) ○よく舌をぺろぺろしてる 生後2ヶ月で、発達に個人差があることはわかってますが日が経つにつれ違和感が増えていき、正直自閉症を疑っています。 お腹を満たしてさえいれば私がいなくても全然平気な感じがして寂しいです。 出産ラッシュで周りの友達の赤ちゃんはクーイングしてニコニコしています。 今の段階で自閉症の診断ができないのは承知ですが、我が子と今後どのように接すればいいか不安です。 このような赤ちゃんでも正常に発達している子もいるのでしょうか? またクーイングがないのは泣かないため声帯が発達していないとかは考えられるのでしょうか?

3人の医師が回答

生後3ヶ月と10日の娘がいます。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後3ヶ月と10日になる娘がいます。 2人目の子育て中ですが、不安になることが多く質問させていただきます。 1、ここ最近ミルクを飲む時に泣いてすごくそり返ります。そり返りがひどく不安です。横抱きが嫌なのか、体調が悪いのかわかりません。 2、ミルクを1日に5回飲ませています。そり返って飲もうとしないことがあり、飲ませるのにどのような方法がありますか? 3、背ばいがひどく、腰をあげて上に上がっています。背ばいがよくないとネットで見たので不安です。 背ばいをする時に首に負担がかかったりしませんか? 4、眠たい時に抱っこをするとギャン泣きしてから少しして寝ます。気がつけば勝手に寝ている時もあります。無理して寝かさなくていいですか?勝手に寝るのを待つべきか悩み、いつも抱っこできる時はしています。 5、寝相が悪く足の力が強いため横向いていることが多くなって来ました。布団を上までかけないようにしているのですが、横に向いているので顔の近くに布団があることがあります。顔にかかって窒息したりしないか不安です。 6、赤ちゃんの時に手のかからない子は大きくなったら自閉症のことがあるんですか? 手がかからないというのはどのようなことですか? 母に大人しいと言われる度に不安になります。今の時期に自閉症はわからないのもわかっています。ネットで赤ちゃんの時に手がかからなく大人しかったと書いているのを見て不安になりました。 わからないことが多いので詳しく教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

6ヶ月の乳児が音に反応しません 発達障害を心配して

person 乳幼児/男性 - 解決済み

6ヶ月の乳児です。 呼びかけたり大きな音を鳴らしてもほとんど振り向かず、赤ちゃんの目の前で声をかけても反応がありません。まるで聞こえてないかのようです(産院で聴覚スクリーニング検査は受けていて問題なしでした)。声も鳴き声とほぼ叫び声だけで喃語がほとんどありません。 テレビやラジオの音にも反応しません。 以前から目が合わず、泣き出すだすと何時間でも激しく泣いて泣き止ませられず(10時間以上ギャン泣きし続けます)、声をかけても聞こえてないのか全く反応がなく、人のほうを全く見ない、あやし笑いが4ヶ月になってもほとんど無いことから発達に不安を持っていました。5ヶ月を過ぎてから少しずつ人の方も見るようになり、近距離ではあまりこちらを向きませんが、離れたところからはこちらの顔を見たり目が合うようになりました。あやして声を出して笑う事も1日に1.2度ですがでてきました。おもちゃは何にでも興味を示し、自ら手を伸ばしガラガラなど振って遊んでます。寝返りはしますが、ひとり座り、ズリバイもまだです。 この月齢では早いかと思いますが、重度の自閉症の可能性は高いでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

気になる症状

person 10歳未満/男性 -

1歳0ヶ月の息子の事でご相談したいのですが、新生児の頃から、よく泣く子で、一回泣き出すと、何しても2〜3時間、泣きやまない、手のかかる赤ちゃんでした。今は、それほどではありませんが、やはり一回泣き出せば、ご機嫌が戻るまで時間がかかりますし、ご機嫌のよい時より、悪い時のほうが多いと言っていいほど、グズりが多く、そんな時、抱っこすれば、のけ反り、抱っこができず、抱っこが嫌なのかと、下ろせば、抱っこを要求しの繰り返しで、ノイローゼになりそうな日々が続いています。おもちゃでの一人遊びも続きません。大好きな絵本を読んだり、電車を外に見に出たりすればご機嫌なのですが、明らかに他の赤ちゃんと比べて、手がかかりすぎます。10ヶ月の頃から、抱っこしにくさを感じており、誰が抱っこしても、足をたてて、上ってきて、体がフィットする事はありません。わたしには、ご機嫌のよい時は、だいぶんいぃ子に抱っこされるようになりましたが、難しく感じています。お友達と遊んでいれば、首を掴まれたり、触られたりするだけで嫌がり、ギャン泣きします。このような子はいるのでしょうか?ネットで調べれば、自閉症の文字ばかりで、心配になるばかりです。この月齢で分からない事も承知ですが、とても気になります。できる事といえば、運動面では、伝い歩き、まだ歩行はしません。首座りは早いほうでしたが、お座り、ハイハイは、普通より多少遅めでした。まだ意味のある言葉は出ません。喃語は出ます。バイバイ、パチパチなどの物真似はできます。指差しもします。人見知りは、ひどくはありませんが、知らない人が見つめると、目線をそらします。後追いはします。家族や、身近な人とは目線は合いますし、あやせば笑います。名前を呼べば振り向きます。一番、今しんどいのは、グズりが多い事と、抱っこしにくい事です。どのように対応したらよいでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)