赤ちゃん、多動症に該当するQ&A

検索結果:58 件

胎児機能不全 吸引分娩 耳の形 授乳拒否など

person 20代/女性 -

先日39週4日で第一子を出産した、25歳の女性です。赤ちゃんは、本日で生後10日目になります。分娩所要時間は7時間16分。途中、私が陣痛の痛さに耐えられず、パニックのようになってしまい、吸引分娩になりました。その時はなにも言われなかったのですが、母子手帳を見ると、吸引分娩(胎児機能不全)と書かれていました。アパガースコアは10点中9点、ph!?胎児のストレス!?は7.271と記載されてました。産声も大きい声をすぐにあげ、入院生活でも特に指摘されず、そのまま退院しました。 ●上記のこと(特に胎児機能不全)から今後、脳性麻痺や神経系の問題、または自閉症や多動性などの障がいなど、なにか発育に変化は起こるのでしょうか? ●我が子がダウン症だった場合、産院で伝えられますか? ●写真の耳は小さめでしょうか? ●生後10日目の現在、授乳前に、あーあーと言ってギャン泣きします。授乳する際にも、手でおっぱいを押しのけて、おっぱいを認識していないのか、大泣きして暴れ癇癪を起こすため、うまく授乳できません。これは普通でしょうか?うちの子だけ、多動性などなにか神経に問題があってこのような状況なのでしょうか? また、左右5分ずつおっぱいをあげたあとに体重を測ると、10mlしか飲んでいません。これは飲んでいないのか、母乳の出が悪いのか、なにが原因なのでしょうか? ●新生児の生活リズムが分かりません。うちの赤ちゃんは、3時間ほど寝た後に、1〜2時間くらい起きて、目をキョロキョロさせるなど、泣きはしませんが起きています。普通でしょうか?また起きている場合は、寝かしつけをした方が良いのでしょう?また、目をキョロキョロさせるときに寄り目がちなのですが正常でしょうか? 吸引分娩や胎児機能不全のことから、神経に問題があったり、自閉症の傾向が高まったりしたらどうしようと不安です。たくさん質問してしまい申し訳ございません。ご回答お待ちしております。

5人の医師が回答

7歳7ヶ月。4月から見て体重が3kg増えましたが…

person 10歳未満/男性 -

いつもお世話になっております。 7歳7ヶ月(小一)男の子の体重について質問です。 自閉症+重度知的で現在支援学校に通ってます。 幼稚園の頃園でお昼ご飯が全く食べれない子で、生後7ヶ月でも食べれる『赤ちゃんせんべい』が唯一食べれるものとしてそればっか食べてました。 それが小学校にあがり突然お昼ご飯を食べれるようになり、毎日完食して帰ってきます(重度の食物アレルギーがあり幼稚園の頃から現在もお弁当持参)。 で、そこで気になるのが体重です。 幼稚園の頃から本当に食べなく、また偏食も酷くて食べれるものも少ないんですがそれでも色々工夫して頑張りましたが15kgのラインを行ったり来たりしてました。身長はそこそこ伸びて115cmは超えてました。なのでカウプ指数は常に『痩せ気味』酷いと『痩せすぎ』でした。 それが学校行くようになり白米の量が増えたりお昼もしっかりお弁当食べるようになったせいか、4月に15kgの体重は11月で18kgになってました(身長は4月が116cm、9月が118cmでした)。肥満数値的にはまだまだマイナスの痩せ型ではありますが、あまりにも一気に体重が増えてるのでちょっと心配です。 ちなみに食べてるものは白米、さつまいも、バナナがマストであとは魚中心です(肉が好きじゃないので)。お菓子も先に書いた赤ちゃんせんべいのみ、水分は一日1本赤ちゃん用乳酸菌飲みますがあとは麦茶か水です。多動なので基本動き回ってますが幼稚園の頃に比べたら歩くことをサボったりはしがちです。 やっぱり3kg増は痩せ型とはいえ太りすぎでしょうか。どうしたらいいでしょうか。

4人の医師が回答

出生直後の低血糖症からの発達障害について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

出産直後の低血糖症起因による発達障害についての見解について知りたいです。 まだ2歳半なので確定診断はできませんが、おそらく注意欠陥多動性障害ADHDとおもわれる娘がいます。 娘を愛していますし考えても仕方のないことと分かってはいますが、何度も私が原因だったのでは…母乳をきちんとあげていれば…と気が落ち、いつもこのことを調べては娘に申し訳なく後悔ばかりしてしまいます。 娘を出産し3日間程、私は母乳がほとんど出ず満足に母乳を与えられませんでした。母子同室は3日目からで、それまで産院に預かってもらっていましたが、記録をみるとミルクをなめると書いてあるくらいで、夜間は特にほとんど与えられていないようでした。 その後ネット検索をしていると、 「カンガルーケアや母乳推奨の産院、寒すぎる室内環境によって、新生児の低血糖症がおきている。それにより日本では発達障害が増えている」という医師の論文をよみました。 まさしく私の娘に当てはまります。 さらにこの論文には「赤ちゃんは母親に生後3日目くらいまでの十分な栄養をもらって生まれてくるので母乳がすぐでなくても大丈夫という根拠の無い俗説が日本の産院に広まっている」と書かれていました。 私も聞いたことがありました。この論文を見て衝撃と共に後悔が押し寄せました。 娘は生後3日目まで何も口にしない時間帯が何時間もあり、室温は寒くタオル1枚を布団代わりに羽織るのみ、このときに娘は低血糖症になっていたのではないか、それにより発達障害になってしまったのではないかとこの論文を見てからずっと思っています。 そして後悔ばかりです。 この論文通りなら正直産院を恨んでしまいます。 産後からずっとモヤモヤが残っています。この論文は正しいのか間違いなのかたくさんの医師の方のご意見を教えて頂きたいです。

5人の医師が回答

1歳でADHDの兆候などは存在するか

person 乳幼児/男性 -

自閉症に関しては、よく赤ちゃんの頃からの兆候などをいくつか耳にします。 (目が合いにくい、人見知りや後追いをしない、逆さバイバイなど) ADHDに関してはあまり聞かないのですが、こちらも赤ちゃんの頃から何か兆候として挙げられるものがあるのでしょうか? 現在1歳になったばかりの子を育てていますが、とにかく落ち着きがなく、多動なんじゃ?と不安になっています。 下記、気になる点です。 ・すぐにテンションが上がって大声をだす。 (出せる最大限の音量の声で「あぁぁー!」と出す感じ) ・非常に好奇心旺盛。親子が集まる場で誰かが前で話したりしている時も、会場内のいろんな場所をハイハイで動き回る。 ・食事中、子供椅子に座ってられず椅子の上に立つ。テーブルをハイハイしようとする。 ・抱っこしてもキョロキョロしている。下に気になるものがあれば思いきり身を乗り出す。 こちらが必死に抑える感じで、最終的には子供を脇に抱えるような状態に(汗) ・ベビーカー、チャイルドシートに乗せようとすると大暴れ。 ・抱っこ中に抜け出したくて、足で私の胸あたりにつっぱりよじ登ろうとする。 ・膝の上に数秒間くらいしか座っていられず、すぐどこかへ行こうとする。 などなど…。とにかく動きたくて動きを制御されるのを嫌がります。 他の発達に関しては特別遅れは感じておらず、私と追いかけっこや隠れんぼのような遊びをするのが好きで、コミニュニケーションも取れています。 上記に挙げた通りとても活発ですが、後追いがすごいので、私がその場からいなくなれば大泣きします。 以下、質問です。 1.ADHDにも1歳前後の兆候などはありますか。あれば内容を教えてください。 2.ASDは赤ちゃんの時に発達の遅れが生じる印象ですが、ADHDの場合は発達速度は無関係でしょうか。 3.ASDは親や他者とのコミュニケーションが難しい、という印象があります。 うちの子は、私や上の子と一緒に遊ぶのが好きなのですが、「他者と遊べるか」というのはADHDの判断軸にはならないでしょうか。 4.診断がつかないのは承知で、上記の様子からADHDの可能性はありますでしょうか。 5.上記のような落ち着きのなさは、成長とともに落ち着いてくるものでしょうか。 以上です。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

1歳11ヶ月息子、自閉スペクトラム症、知的障害の有無について

person 乳幼児/男性 -

1歳11ヶ月の息子について、先天性の持病があり日々低血糖を繰り返しています。 自閉スペクトラム症(傾向あり)との診断はついているのですが、知的の有無が気になります。 現段階で出来ること↓ ・はいと返事ができる ・応答の指差し ・◯◯取ってきてやパパにどうぞして、など簡単な指示は通る ・色や数字、アルファベットを覚えている ・平仮名が半分ほど読める ・パズルが得意 ・ぬいぐるみにあーんして、お靴履かせてなどのみたて遊び ・美味しいやバイバイなどはジェスチャーが多い ・模倣も身体の使い方が不器用なりにできる ・運動発達は月年齢通り ・癇癪なし、切り替え得意 気になる点↓ ・赤ちゃんの頃目が合わなかった ・つま先歩き ・痛みに鈍感 ・多動衝動性あり(落ち着きつつある ・ひとりごと、宇宙語が多い ・人見知りしない、人との距離感が近い ・たまに首ふり、くるくる周る(落ち着きつつある ・ほとんど泣かない、泣くのを堪える場面がある ・はいを多用する(場面にそぐわない場合も ・ママやパパ、バナナなどの簡単な単語は少し出るがマ、パ、ナなど一文字だけ話す ・お名前は?と聞くと頭文字だけ言う&自分のほっぺを指さしまでが必ずセットなど一度パターン化されると間違っていてもなおらない ・興味や共感の指差しもあるが、あ!あ!と自分の思い通りの反応が相手から返ってくるまで繰り返す(一方通行が多い ・好き嫌い、イヤやうんなどが応えられない 最終的な診断はまだですがASD傾向はありそうとの事でした。 持病があり、知的障害の有無が現段階で一番気になっています。 また、このような場合は自閉度は高いのでしょうか? 療育は1歳半頃から始めています。 経験上でのご意見でも良いのでお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)