赤ちゃん、自閉症、ミルクを飲まないに該当するQ&A

検索結果:69 件

4ヶ月女の子 ミルクの飲み、発達について

person 乳幼児/女性 -

4ヶ月女の子の赤ちゃんがミルクの飲みが悪いです。 出生時3880g、1ヶ月検診で1日27g増。 約2ヶ月の時、短肌着、ロンパース、オムツ替えないで6070g。 約4ヶ月の時に短肌着、ロンパース、オムツ替えた時で6500g。 3ヶ月中頃からミルク中に手足をジタバタしたり、顔を左右に動かしとても飲みにくそうに飲みます。手をヒラヒラ?グーパーして哺乳瓶にあたって押し口から外れたりします。 新生児の頃からミルクがいらなくなったら舌で押し返すのはしてました。(新生児の時大量に吐くことが数回ありあげすぎだったのかなと思います。) 5時間以上あけて飲む時は200、お散歩行って喉も乾いたような時は200飲み、 飲まない時は100〜150、1日600〜650多くて700ml近くです。 夜1930頃にミルクを飲んで21時就寝、ミルクから10時間経ってるので朝起こし530頃ミルクをあげましたが130mlしか飲まず630に寝ました。 最近朝は大体150くらいしか飲みません。 朝おしっこしてない時もたまにあり。 体重の増えも少ないですが、大丈夫でしょうか?おしっこは大体1日5.6回替えて、うんちは1日1回(2日に1回の時あり)です。 寝ている時間が多い為、夜中起こしてミルクをあげた方が良いですか?病院に行った方が良いですか? また、何度か相談していますが、3歳上の兄がおそらく発達障害です。(自閉症特徴強い。知的は?) 赤ちゃんも呼びかけにあまり反応せず振り返らない、横を向いて指しゃぶりしています。目が合うとニコッと笑う時笑わない時あり。あやして笑う時笑わない時あり。おもちゃは触りますが笑顔はないです。本を読んで笑う時笑わない時あり。寝起きは静かに起きて泣きません。人や物を目で追いかけるのはします。縦抱っこも左右に動きおさまりが悪いです。 発達障害可能性ありますか?

5人の医師が回答

泣き止まない我が子

person 30代/女性 -

1ヶ月になる我が子ですが、全く寝ず、一日中泣いてます。夜も寝つきが悪く、ミルク飲んだあとでも目がぱっちりでずっと起きてます。1日のなかでいつ寝てるの?ってくらい起きてる時間しかなく、そして起きてる時間は常に泣いてます。 そして、ぐずったら抱っこするのですが、抱っこを全力で嫌がります。顔を真っ赤にして仰け反り、足で蹴りまくり、抱っこできないです。ミルク飲んで機嫌のいい時でも、常に抱っこすると動いて抱っこを嫌がります。普通、赤ちゃんは抱っこされることを好みませんか? 調べると、抱っこ嫌いなこは自閉症傾向があると出てきて、心配です。 1日のなかで、まとまって寝てくれることなんてなく、常に泣いてるので何も出来ず、まだ抱っこで泣きやみ寝てくれるならいいのですが、抱っこも嫌がり、どうしたらいいのか分かりません。 ミルクよりの混合で育ててますが、いつもミルク100㎖飲んだあと、2時間くらい経つとお腹空いたと泣き出すので、母乳を含ませますがそんなに量も出てないからか、すぐ吸うのをやめて、抱っこするとまた口をパクパクしだして、次の授乳時間まで持ちません。 正直、本当に育てにくく、1番に抱っこを嫌がられることに心折れてます。みなさん抱っこしたら泣き止むとかばかりなので、抱っこしても暴れまくって泣き続ける我が子にどう接していいのか分かりません。 やはりうちの子は何か障害があるのでしょうか?こんなに早くから判断できないことは承知していますが、なにかアドバイスが欲しいです。

3人の医師が回答

5ヶ月の赤ちゃんが抱っこしにくいです

person 30代/女性 -

生後5ヶ月の男の子の赤ちゃんを育てています。 首も4ヶ月になる前に座り、ミルクもよく飲み、よく寝て、身長・体重等の身体の発達は非常に良好とかかりつけ医からも太鼓判をいただいています。 とても気になっているのが、背中の力がとても強く、縦抱っこがしにくい事です。 たまに他の同じ月齢くらいの赤ちゃんを見ると、お母さんにぺったりと体重を預けているように見えますが、うちの赤ちゃんは胸から上が私に密着しません。いわゆる反っている状態です。もう少しこっちに身体を預けてくれれば抱っこしやすいのに・・・と考えています。 首と背中の力が強くなり始めた2~3ヶ月頃からこの傾向があり、抱っこされるのが下手くそな子なのかな・・・と思っていましたが、最近少し心配になっています。 その他の部分でいうと、追視は2ヶ月になる前からしています。玩具にも手を伸ばし、遊ぶのも上手です。色んなものに興味が強い子だとは思ってましたが、悪くいえば落ち着きがなく、縦抱っこになると周りをキョロキョロしています。その際正面から顔を覗き込むのは難しいです。ですが人は大好きのようで、寝ている際や、横にいる人達への愛想も良く、笑顔を振りまく子です。(まだ人見知りは始まっていません) 上記の様子ですが、現時点で赤ちゃんが抱っこされ上手になる抱き方のコツなどはあるのでしょうか。ちなみに、ネットで調べるとすぐに自閉症という言葉が出てきますが、月齢も鑑み、抱っこしにくいイコール自閉症という短絡的な考えはしていませんが、何か今後注視すべきことがあればご教示いただけますと幸いです。

4人の医師が回答

1人になっても泣かない赤ちゃん

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月、あと10日で生後3ヶ月になる女の子です。 新生児期からですが、教えたわけでもないのに、起きてる状態で寝室で1人になっても泣きません。 沐浴後、娘はミルクを飲んで寝室のベットにおいて、ベビーモニターをつけて私はリビングに戻るのですが、1人でおとなしくしてそのうち寝ます。 もう少しで生後3ヶ月になりますが、相変わらず寝室で1人にしても泣かず、1人でおとなしく過ごしてそのまま眠ります。 たまに寝付けず泣くときもありますが、9割くらいは1人でおとなしく探して勝手に寝ます。 俗に言うセルフねんねだと思いますが、まったくネントレなどしたことはありません。 日中、リビングの布団の上で過ごしているときに、私がちょっと他の部屋に行っても泣きません。 赤ちゃんは1人になると泣くものだと思っていました。特に夜は寝かしつけをしないと寝ないと思っていました。1人になっても泣かない、ネントレもせずこんなに勝手に寝るなんて、親を求めていないんじゃないかと不安になります。 ネットだと自閉症や発達障害の可能性があるばかり出てきて、不安になっています。 この時期の赤ちゃんとしていかがでしょうか?

8人の医師が回答

7ヶ月男の子発達について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

7ヶ月になりたての男の子です。 発達の色々な面が気になり出しました。 1.目が合わない・呼びかけても反応しない 遠くからだと目が合い、私が笑うとニコッとするので目が合っていると思います。また呼びかけも反応します。 至近距離での抱っこや、車の中で呼びかけても全く反応がなく、目も合いません。目があってるかなと思っても、髪や口など別のところをみています。 2.ミルク飲まない、離乳食食べない 食事に興味がなく完ミですが、寝ている時に飲ませています。ミルクも逆流し嘔吐したり、離乳食もえづいて逆流嘔吐のため、造影検査をしました。 胃が少し傾いてるが問題なし。水を流しましたが胃から水が排出?されるのに時間がかかるため、飲み薬を処方されました。朝6時半に飲んだミルク120ℓが10時過ぎのエコーで胃に溜まっていました。 言語聴覚士に口腔内の過敏さは指摘されず、頬や背中を指摘されました。 消化器系の問題があると自閉症と関連している記事が目につき、至近距離での目のあいにくさも気になります。 一人遊びも長い時間可能で、後追い等もないです。 水や麦茶が好きで、赤ちゃん煎餅は食べます。 薬を飲み出しましたが、食欲はないようです。やはり離乳食など食に興味がない場合発達に異常があるのでしょうか? まだこの月齢で判断できないのは承知していますが、できないことが目についてしまい。そして生命維持の食に興味がないことが気になります。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)