赤ちゃん、自閉症、睡眠障害に該当するQ&A

検索結果:32 件

指しゃぶり、生後6ヶ月

person 30代/女性 -

生後一ヶ月から手を口に持っていくようになり、睡眠中に2ヶ月.3ヶ月で拳を口に入れたり、親指をたまに舐めたり志田しました。そして4ヶ月から人差し指と中指2本を日中、眠たい時、お風呂、1日中関係なく吸い続け、病的じゃないか不安になり調べてたところ、自己刺激行動とでてきました。また、自己刺激行動には発達障害や自閉症と繋がる場合があるとネットで見て、「あぁそうなんかな」と悩む日々です。こんなに指しゃぶりをしている赤ちゃんを一度も見たことありません。おもちゃを渡しても中々指しゃぶりの手はぬかず、反対の手で持ち、最終的に指しゃぶりの手を抜いて遊んでますが、飽きたらすぐ指しゃぶりをします。 最初は脳の発達や成長過程と思っていましたが、病的ではないかと正直思って考えてしまいます。指しゃぶりをしすぎて、よく吐き戻しもしてしまい、もうこの時期から、自己刺激行動を激しくしているのは、自閉症や発達障害の可能性があるのかなぁと思って、モヤモヤしています。  自閉症や発達障害の子は指しゃぶりをしている確率は高いですか? 6ヶ月で自閉症や発達障害の子に多く見られる行動はありますか? 生後6ヶ月の赤ちゃんの指しゃぶりは自己刺激行動になりますか? ご確認、宜しくお願いします。

6人の医師が回答

赤ちゃん 睡眠 発達

person 20代/男性 -

8ヶ月の赤ちゃんの睡眠についてお聞きしたいのですが、2ヶ月くらいからリズムが整ってきて、夜の9時には寝て朝の5時~6時に起きる(その間1回か2回授乳あり)という感じで早寝早起きできてきてるし、まとまって寝る時間が増えてきたと安心していました。ところが4ヶ月から5ヶ月になったあたりから夜中の授乳回数が増え1~2時間起きに起きるようになりました。(授乳したらすぐ寝ます) 最近ではよくなるどころか寝付くのにも時間がかかり9時~10時に寝てくれても、すぐ大泣きして起きなにしても泣き止まず、ようやく落ち着かせ寝かせてもまたすぐ起きてしまい、寝付くのが夜12時近くなることもでてきました。 部屋の温度や湿度、服の調節、おむつやおっぱいも大丈夫そうです。 そこでネットで調べていましたら、夜10時~2時に成長のホルモンがでるから寝てないと発達に影響し、発達障害や自閉症などになると書いてあり生後4ヶ月から今まで夜ねなかったりしていたので不安になり質問させていただきました。 何度も起きたり寝付きが悪い赤ちゃんや、夜寝付くのが遅い赤ちゃんは脳の発達にどれくらい影響すると言われているのでしょうか? 発達障害など引き起こす可能性が高いのでしょうか? 発達障害や自閉症は先天生と聞いたことがあるのですが生まれつきなのでしょうか? ちなみにお昼ねも午前と午後の2回でどちらも30分から1時間くらい寝ます。 散歩やお出掛けしたりしてもかわらずでした。 脳の発達がきになり早く寝かさなきゃとイライラしてしまい悪循環になっています。 教えていただける範囲で結構ですので、先生方々の意見をよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

吸引分娩で出産しました。

person 20代/女性 -

今、生後1ヶ月の男の子がいるのですが、出産の時、赤ちゃんの顔が上を向いていて、なかなか出なかったのと、私のいきみ方が足りず、圧出と吸引になりました。先生の説明では、途中、赤ちゃんの心拍数が下がった為、緊急に吸引分娩をしたそうです。吸引回数は一回だったみたいなのですが、後で自分で吸引分娩について調べると、怖い記事ばかり出てきて心配になりました。実際、赤ちゃんの行動で気になるのが、落ち着きなく手足をバタバタする、頭の血管が、どうにかなりそうなくらい顔を真っ赤にしていきみが凄い、睡眠時間が短い、顔を手で引っ掻く、真っ直ぐ寝かせていても、バタバタしてるうちに斜めになっている、泣き声がすごい、など沢山気になる事があります。記事の中には、吸引分娩により、脳性麻痺や、自閉症、多動症、吸引分娩のさいに、頚椎が傷つき、不眠症や自律神経失調症、思考能力の低下や、情緒不安定などの症状が出ると書いてあり、凄く心配で、その事ばかり考えて育児が辛いです。因みに、出産後の赤ちゃんの経過は、頭に小さな頭血腫が出来ていますが、その他の検査は異常なしでした。やはり吸引分娩は、なにかしらの障害や、支障が出るのでしょうか?周りに吸引分娩した人がいないので、相談しました。早急に回答頂けると、助かります。宜しくお願いします。

1人の医師が回答

妊娠8週 胎嚢の大きさ等について

person 30代/女性 -

今日で8週0日を迎えました。 先ほどの健診で、胎芽14.7ミリで8週2日相当と胎芽の大きさは問題ありませんでした。 ですが、5週からずっと胎嚢が小さく不安です。今日はGS35.3ミリとモニターに出たと思うのですが、写真で確認してものさしで計測してみると30ミリほどしかありません。 1.8週0日だと胎嚢の大きさはどれくらいでしょうか。写真の胎嚢はやはり小さめでしょうか。また、胎嚢が小さいと発達障害などの可能性は上がりますが。 2.5週〜7週の胎児の脳が作られる大切な時期に胎嚢が小さいとは、やはり発達障害などの可能性が上がるのでしょうか。 3.今回の妊娠では、少量ですがたまに茶色い出血があります。妊娠初期に出血があると発達障害の可能性が上がりますか。 4.妊娠初期に睡眠時間が6時間以下であったり、身体活動量が少ないと自閉症のリスクが上がると言う記事を見たのですが本当でしょうか。今回の妊娠は、身体がすごくだるく、日中は自転車で買い物や子供の公園遊びに行くくらいで、全く活動的に過ごしておりません。 夜も寒気で眠れず、睡眠不足と身体活動量が少ないことが当てはまっているので心配です。 第一子の妊娠は最初からずっと順調でしたが、36週という少し早産で生まれ、また心室中隔欠損があったので、今回かなり神経質になっています。 毎日気にしすぎて気が重く、このまま流産したら楽なのにとさえ思ってしまいます。こんな最低な考えの自分が嫌で、お腹の赤ちゃんに良くないと分かっていますが毎日悩んで泣いて過ごしています。

2人の医師が回答

生後2ヶ月の発達について

person 乳幼児/男性 -

生後2ヶ月の男の子の赤ちゃんを育てています 上の子と違う事が多くて違和感を感じて不安になり、ここへ書き込みに来ました ・新生児の頃からあまり寝ない トータル睡眠が平均12時間前後 ・新生児の頃から横抱きが嫌いで、縦抱きの方が好き(これは上の子も同じだったので気にしては無いのですが) ただ、縦抱きしてる間は首もすわっていないのにも関わらず、常に頭を持ち上げていて右を向いています 昨日は朝の6時半には起きていたのに昼頃の病院の待合室でずっと縦抱き抱っこして待っている間もずっと頭を起こして足で蹴ってびょんびょんしていました ようは、私にもたれかかって来たことがないのです 頭を私の胸にぺったんとつけたことがないので、抱っこで寝たことがありません ソファに座って私が少し後ろに斜めによりかかって抱いても、頑なに頭を下げようとせず、ずっと頭を持ち上げています 反り返って…る程ではないと思いますし、抱っこが嫌い…という感じでもないと思っておりますが… もともと床に転がってるのが好きで、お腹空いた、眠い、以外ではご機嫌で転がってますので一般的な赤ちゃんみたいに抱っこ抱っこで困らされたことはありません 赤ちゃんて、抱っこで安心して体重あずけてきて眠りにつくイメージなのですが(実際上の子はそうでした) 下の子はそのようなことが1度もありません 正直抱っこで落ち着かないので抱きづらいです このようなタイプの子は発達障害や自閉症なのではないかと毎日苦しい思いです 抱っこで寝ない子なんているのかと不安で仕方ないです

2人の医師が回答

8カ月赤ちゃん 発達障害の疑い

person 乳幼児/男性 - 解決済み

8カ月になったばかりの赤ちゃんです。自閉症などの発達障害を心配しています。 気になる事 ・人が笑顔でも3カ月までは笑わず。4カ月に入り、くすぐられると笑うように。現在もくすぐりには声を出して笑うが、人をみて微笑むのは稀。 ・赤ちゃんが遊んで欲しい時は、名前を呼ぶとすぐに振り向くが興味がない時は無視。 ・運動機能。首の座り4カ月半。寝返りは5カ月頃から始まり6カ月で両側。7カ月で寝返り返りが出来た。お座りは出来ず、バタフライ型のズリバイを7カ月から開始。また、ズリバイ中飛行機ポーズになり、疲れると飛行機ポーズの状態で手足をバタバタさせ、頭を床にぶつける。 ・すぐに疲れるのかズリバイを少しすると指しゃぶりをしたまま、うつ伏せで動かなくなる。 (支援センター等に連れ出せば一時間弱は遊べるがそれ以上は遊べない) ・良くお昼寝をする。夜間は20時から翌朝7時まで睡眠。午前中に30分から1時間のお昼寝2回。 午後も1から2回。 ・指しゃぶりをすれば、勝手に一人で眠れる。 ・8カ月になるが人見知りはしない。ジッと見つめたりするが、初めてあう人に抱っこされても平気。 ・音に敏感。洗濯機の音、電子レンジの音、トラックの走る音、電車や新幹線の音にビクっとなる。泣く事はない。また、寝ている時は物音で起きてしまうことはない。 ・後追いをしない。 ・「おいで」と呼んでも八割型来ないが、手で膝をパンパンたたいて、手のひらを見せて呼ぶと反応する。 ・一人にすると泣く事もあるが抱っこされれば誰でも泣き止む。 ・抱っこは好きだが、抱っこ中目が合わない。 ・おもちゃには興味があり手を出す。光るもの。音が出るもの。回るもの、紐が大好き。 顔の前でバスタオルをヒラヒラさせると、手足をバタバタさせて喜ぶ。 まだ 時期が早いのは承知しているのですが発達障害の傾向があるのでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)