赤ちゃんうんち緑に該当するQ&A

検索結果:498 件

9ヶ月の子、コロコロうんちが続いています

person 乳幼児/女性 -

9ヶ月の女の子です。 コロコロうんちが続いています。(写真のような) 先週から離乳食後期に入り、下記のように食事とミルクが変わりました。 食事2回→3回 ミルク5回→4回 量は160ml×3回と200ml×2回の合計880ml→140ml×2回と200ml×2回の合計680ml ミルクの量を減らしたのは食事から摂る栄養を増やしていくためで今後もう少しずつ減らしていく予定です。 元々便秘気味で2〜3日に1回ほど出るような感じです。 離乳食がはじまってからは少しマシになり、1日1回出ることもあれば2〜3日に1日2回出ることもありましたが、最近1日1回出てもコロコロうんちばかりです。 色は濃い緑色っぽい感じで、離乳食をはじめる前から緑色のことが多かったです。 母親の私がひどい便秘で赤ちゃんのときは泣いてうんちをしていたと母から聞きました。 子どもの頃から食事や運動でもあまり改善せず、大学生の頃から酸化マグネシウムを飲むようになり改善されました。一時期飲まなくなってからは1週間程出ないのは珍しくなく10日程出ないこともあったくらいのひどい便秘です。 これが恐らく娘に遺伝したのかと‥ 離乳食の食べ物など赤ちゃんの改善方法はありますか? 白湯などを飲ませたほうが良いですか? その場合はどのくらいの量でしょうか? 3ヶ月から飲めるビオフェルミンの細粒のものをミルクに混ぜたりしてみてはいます。 便秘で受診が必要なのはどのような状態が目安でしょうか?(何日出ない、うんちの状態など) 遺伝の場合、子ども時代も便秘に悩まされると思うのですが、子どものときから酸化マグネシウムなど飲んだほうが良いのでしょうか? 私と同じくらいの便秘であれば一生飲むことになりそうですが‥ ご教示の程、よろしくお願い致します。

8人の医師が回答

生後3ヶ月、うんちの色が気になります

person 20代/女性 -

生後3ヶ月になったばかりの男の子です。 2ヶ月過ぎから完ミで育てています。 うんちの色についての質問させてください。 生後〜2ヶ月(E赤ちゃん) →便秘中はカラーコード7番に濃い緑が混ざったような色、快便時は7番に近い色 2ヶ月〜3ヶ月手前(ほほえみ) →カラーコード5番に近い色 を使用していましたが値段が安いということもあり、5日前からはいはいに変えました。 3日前からうんちの色が、カラーコード3番に近い色をしており、その日は1日4回しました。 前日に友人の家でエアコンが直接当たる場所で寝てしまったのでお腹が冷えたのかな?と思ったのですが、あれからずっと続いているので気になっています。 それ以降は1日2回しています。 うんちの色以外はいつも通り元気で、ミルクもよく飲みます。 実際は写真よりもう少し白っぽく見えます。 1.ミルクの種類で、うんちの色や回数が変わることはよくあることでしょうか? 2.うんちの色が薄い=体質に合っていないということでしょうか? 3.予防接種の際、小児科で聞いてみたところ、まず元気があって、黄疸もなければ大丈夫とのことでしたが、このうんちの色は胆道閉鎖症が疑われる色でしょうか? (黄疸に今まで引っかかったことはありません。退院後少し白目が黄色っぽかったですが、すぐに引き、あれから綺麗な白目です。皮膚も色白で黄疸は出ていません。) 4.おしっこの色はレモン色です。胆道閉鎖症のおしっこは、例えるとどのくらい濃いのでしょうか? 5.この時期に胆道閉鎖症が見つかる可能性はまだ十分あり得るのでしょうか?

6人の医師が回答

生後5ヶ月 うんちに大量の白い塊

person 乳幼児/男性 -

海外在住 生後5ヶ月の息子です。 身長が平均以下なのとビタミンD不足もあり カルシウムとビタミンDを補充したほうが 良いと言われ、 生後4ヶ月後半から2週間ほど ミルクに混ぜて飲ませる カルシウムパウダーとビタミンDを 1日1回補充して飲ましています。 他にも鉄分とdhaと乳酸菌を補充するパウダーも混ぜて飲ましています。 ですが、ここ2日ほどうんちに白い塊が多く出るようになりました。 1日2〜4回うんちをします。 少し緑っぽい黄土色うんちが基本的に出ますが、 水っぽいうんちに白い塊が混ざって出る事が増えてきました。 調べてみたらカルシウムが多いと 消化しきれずうんちとして出る事があると 見ました。 それに加えて高カルシウム血症というものがあるとも知りました。 カルシウムパウダー(10mg)を補充したことにより このようなうんちが出ているのでしょうか? 緊急性は高いでしょうか?。 ミルクの成分として 100mlあたり54mg のカルシウムが入っていると記入があります。 生後6ヶ月までの赤ちゃんは カルシウム推奨量1日250mg と見ましたが、上記の計算で行くと 200✖️5 540mg摂取していることになると 思うのですが大丈夫なのでしょうか? 売っている製品なのでわたしの勘違いですかね、、?。 息子の状態は 元気に動いて機嫌も良くよく寝て、 ミルクも通常1時間ほどかけて200飲みますが 今日は1時間30分ほどかけて飲んでいます。 白いうんちが出た以外では大きな変化は無いですが、 関係ないのかも知れないですが うつ伏せ遊びの後に息子の鼻を見たら 少し血が鼻の入口に見えて 拭き取りましたが少量の血の混ざった鼻水で、その後鼻の穴を観察しましたが、出血しているようには見えず、少し鼻が詰まっている音が聞こえますが現在血も出ていません。 説明が長くなり申し訳ありません。 聞きたいことは ・カルシウムパウダーを補充したことにより 白い塊が出ているのか ・補充するのを中止した方が良いのか 中止しなくても良いのか。 ・上記の摂取量  100mlあたりカルシウム54mgミルク➕  カルシウムパウダー10mgの補充で 高カルシウム血症になるのか ・カルシウムやその他ビタミンDや鉄分の摂りすぎなどで鼻血は出るのか。 ・うんちをもって病院に行ったほうがいいのかです。 長々と申し訳ございません。

7人の医師が回答

1ヶ月半の子供、下痢、完全母乳

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1ヶ月半の男児で、完全母乳で育てています。 哺乳瓶の練習で1日1回だけ粉ミルクを40mlだけ与えています。 生まれてからずっとつぶつぶで比較的固まりのうんちでしたが、1週間前からシャバシャバの水のようなうんちに粘液が混じるようになりました。 ほぼ毎回授乳の後にうんちがでています。 おならとともに、漏れるように少量の水下痢がででしまう時もあります。 今までは1日3-4回ほどのうんちだったのが下痢になってから9-10回ほどでています。 下痢のせいでおしり、肛門の皮膚も赤みが強くなってきています。 また匂いもキツくなり、酸っぱく卵が腐ったような匂いになっています。 色は変わらず黄色、たまに緑ですが白っぽくはなっていません。 母乳の飲みはかわらずよく飲んでくれているように思います。 体重は現在5710グラムで下痢をし始めてからの1週間では、1日あたり52グラム増えている計算になります。(洋服を着たまま計測しているので少し多め、また大体の数字です。) 発熱、嘔吐は今まで一回もありません。 授乳回数は12回程度、おしっこも一日10回以上しており、おそらく減っている様子もありません。 鼻水、くしゃみ、咳もいつも通りで極端に増えたりはしていないです。 以下質問です。 1、下痢が1週間続いており改善の見込みがないがそれ以外は変わらず元気な場合、今日あたりに小児科を受診した方がいいでしょうか? 小児科を受診してお薬を症状が改善されるのであればいいのですが、経過観察と言われてしまうのであれば、月齢も 低く感染症の心配もあるのであまり行きたくないと思っています。 2、来週の火曜日に助産師さんが自宅に訪問してくれるのでそれまで様子を見ていいのでしょうか? また再来週は初めてのワクチン接種で小児科に行く予定なので、その時に相談でもいいのでしょうか?ただ下痢が続いている状態でワクチンを接種してもいいのか不安です。 3、下痢が続くと乳糖不耐症になりやすくなると書いてあり、完全母乳のため不安があります。 もうすでに乳糖不耐症なのではないかと心配しているのですが、その可能性はありますか?またその場合は母乳は与えてはいけないのでしょうか? 4、下痢になる直前に沐浴させました。その際に間違えて冷水のシャワーを1-2秒ほどお腹にかけてしまいました。お湯をかけ直したのですが、それでお腹を下してしまったのでしょうか? 5、悪露が残っているため、メチルエルゴメトリン錠0.125mm「あすか」を1日2回、1回2錠を今日まで1週間服用していたのですが、そのお薬が赤ちゃんの下痢に関係しているのでしょうか? 長文で申し訳ございません。先生方の回答をお待ちしております。

7人の医師が回答

生後3ヶ月 下痢について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後3ヶ月の子を混合で育てています。 生後2ヶ月まではほぼ便秘知らずで、1日1回は便が出ていましたが、3ヶ月に入ってからは2日に1回出るか出ないか、出ない場合は綿棒浣腸をして出す日もありました。 オナラも多く、結構な臭いもあったため、10日前くらいに、便秘解消になればと思い市販の赤ちゃん用のビフィズス菌オイルをミルクに垂らして飲ませようとしましたが、嫌な顔をして飲むのを拒否することもあったので、数回試して(1〜2日のうち数回)オイルを垂らすのは止めています。 それが原因かはわかりませんが、5日前くらいから下痢のような水っぽい便が、授乳の度、またはそれ以上に出ています。 回数としては1日6〜12回程度です。 1回の量は少ない場合がほとんどです。 水っぽくオムツに吸収されている時もあれば、以前のような粒々がある場合もあり、色も黄色やクリーム色寄りの黄色、緑寄りの黄色と様々です。 心配で3日前にオムツ持参で病院へ行きましたが、お腹の動きも問題ないし、この月齢の子であればうんちの形状も通常・下痢でもなさそうですよと言われました。特に検査等はせず、触診とオムツを見ただけです。乳糖不耐症でもなさそうとも言われました。 本人はいつも通り元気で、機嫌も特に悪そうではありません。遊び飲みが激しくなり、母乳はほぼ飲まなくなっていますが、ミルクは1回100ml程度補充して飲んでいます。(完飲か50〜20程度残すこともあり) このまま様子を見て良いのでしょうか? また、この症状はどのくらい続くのでしょうか? ご意見を伺えると幸いです。

11人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)