赤ちゃんお尻を持ち上げるに該当するQ&A

検索結果:109 件

子供の首が座らないことについて

person 乳幼児/女性 -

生後4ヶ月の娘ですが、首が中々座りません。3週間ほど前に3ヶ月検診(受けた日は3ヶ月半ごろ)はまだ座っておらず、1ヶ月後に再診となりました。現在、両手を握り赤ちゃんを起こしてみましたが、首がついてきておらず、90度に起こした時に首がようやくついてくるだけで変化無しです。 発達の遅れが心配です。 1、うつ伏せにすると首は持ち上げますが、頭が重いのか多少グラグラしたり、体が斜めに傾きますが頭は持ち上げます。体が斜めになったり頭が傾いたりするのは異常でしょうか? 前回の検診で頭、心臓、腎臓のエコーをしてもらいましたが異常なし。 次の検診まで3週間ほどしかないので、それまでに座ってなかったらと思うと不安で仕方ありません。 2、やはり発達の遅れが目立ちますか? 3、また、最近寝ている状態から抱っこしようと持ち上げるとき、両脇の下を持って持ち上げていましたが、これが首に負担かかることを知りより不安になりました。首が座らない原因は持ち上げ方も関係していますか? 4、縦抱きは私たちが不慣れのため、いつも抱っこする時は横抱き(赤ちゃん抱っこ)です。縦抱きにして首を鍛えた方がいいなど、何か首が座るためのアドバイスはありますか? 5、また授乳の時も横向きにさせて授乳しているのですが、クッションの上に乗せる時、後頭部と首の間を持ち、もう片方の手はお尻を持って持ち上げてしまうことがよくあります。この持ち方が脊椎を痛めてしまっている可能性はありますか? 6、ゲップの時も状態を起こし、ゲップの態勢にするときも後頭部と首の間あたりを持って状態を起こしてしまうことがよくあります。これも首が座らない原因になりますか?脊椎を痛めていますか? 7、足をよく動かすのですが、バウンサーやらチャイルドシートに載せているとき、左足でよくゴンゴンと蹴って活発なのですが、右足は1度もそのようにゴンゴン蹴るようなことをしません。横に寝かせているときやお風呂の時は右足も動かします。片足が不自由などはあり得ますか? 8、家だと良く笑い、よく叫び、よく喋るのですが、他人の前だと笑ったり喋ったりしません。自閉症や何かの発達障害の可能性はありますか? 色々と子供の成長が不安で仕方ないです。私の抱っこの仕方や持ち上げ方がいけなかったのかなと責めてしまいます。

6人の医師が回答

お尻の多毛、ゆがみについて

person 乳幼児/女性 -

いつも大変お世話になっています。 生後5ヶ月になったばかりの子なんです。 お尻に小さな血腫があり、1ヶ月検診で 指摘があり、形成外科を受診しましたが 小さいし、場所が場所なのでレーザーの 必要はないけど月一回くらい大きくなってないか、盛り上がったりしてないかを 確認してね。と言われ、昨日の夜何気なく確認したら、尾骨あたりに毛が生えてるのに 気が付きました。今までは血腫ばかりに 目がいっていて、寝返りもまだだったので 全然気が付きませんでした。 1週間ほど前から寝返りを始めたので 今日まじまじとお尻を見てみたら やはり、尾骨辺りに毛が生えています。 見た目は産毛より濃いです。 毛髪ほどではないです。 お尻の割れ目も右に曲がっておりました。 なので今日、小児科を受診しました。 皮膚洞とかの脊椎系だとしても 今現状、寝返りもできて首座りも大丈夫。 お尻に窪みもないから掴まり立ちを始めるまで様子を見て気になるようならMRIという診断でした。帰宅後、色々調べていたら 排尿障害というのが出てきました。 便秘はありませんが、おむつ替えの時に 足を持ち上げるとジワっと尿が漏れてくることがほぼ毎回あります。赤ちゃんなので 腹圧がかかって出てきちゃうのかな? くらいに思っていたのですがこれが排尿障害なのでしょうか。試しに足をおろして 力がかかってない状況で膀胱あたりを軽く 押してみたらはやりジワっと滲み出てきます。何もしないと出てこないです。 このジワっと尿が出てくるのは小児科では 相談しませんでした。 これは普通のことですか? 心配です。

7人の医師が回答

9ヶ月 まねっこ、ハイハイ、つかまり立ちが出来ない

person 乳幼児/男性 -

生後9ヶ月の男の子です。 10ヶ月検診を前に、発達について悩んでいます。 他の子が出来ることを、ほとんど出来ません。 寝返り→8ヶ月のときに自分で2回してから、その後しません。 少し助けてあげればしますが、嫌がって仰向けになろうと力を入れてきます。 うつ伏せ→嫌がってすぐ泣きだします。 ハイハイ→ハイハイになりそうな形(お座りから手を伸ばしてお尻を浮かせる)までは出来ますが、すぐ諦めます。 お気に入りのおもちゃを置いても同様です。 つかまり立ち→両脇を支えてあげると立てますが、自分で掴まろうとしません。 すぐ諦めてしゃがみます。 まねっこ→じーっと見てニコニコしているだけで真似はしません。 お座り→出来ます。 安定感もあり、振り向いたりも出来ます。 また、性格的に慎重さんなのか、何か拾ったり、おもちゃを渡しても、表裏をよく見て、違う手に持ち替えて表裏を見て…というのを何回か繰り返し、口に持って行くのは長時間遊んだ後しかしません。 他の赤ちゃんは、色々なものを口に運んで大変と聞きますが、長時間遊んだものしか口に持って行きません。 手を触られるのを嫌がり、触ると引っ込めます。 体は大きめ(9キロ)です。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)