赤ちゃんげっぷ多いに該当するQ&A

検索結果:621 件

新生児 揺さぶられっ子症候群について

person 乳幼児/男性 -

生後2週間ほどの新生児を育てています。 揺さぶられっ子症候群についてお聞きしたいのですが 病院で母子同室になってから 赤ちゃんの事を縦抱きで抱っこして 寝かしつけたり、あやしたりしてます。 首が不安定になる時は首や頭を支えるのですが 特に寝かしつけする時は 授乳後、ゲップさせる時 自分の肩に赤ちゃんの頭〜顎を 乗っけてゲップさせた後 そのままの体勢で寝かしつけています。 ゲップさせる時から自分の肩に赤ちゃんのお顔が 密着した状態であり、赤ちゃんも私の肩にもたれかかってくれてるので完璧に頭を支えて抱っこは してない状態の時が多いのですが 赤ちゃんの頭、顔が大人の身体に密着した状態でも こちらが動く振動 等で揺さぶられっ子症候群になってしまうのでしょうか。 そして 本日、親戚が赤ちゃんを抱っこした際 頭を支えて赤ちゃんを自身の身体に密着させた状態ではいたのですが 縦抱きで小刻みに縦に揺らしていたのですが こういう小さな小刻みな揺れで、揺さぶられっ子症候群になるでしょうか。 大きい揺れではなかったのですが すぐにその動きを止めていただいたので 小刻みに揺れていたのは数秒ほどでした。 上記の動きで揺さぶられっ子症候群になるのか心配です。

9人の医師が回答

赤ちゃんの嘔吐について

person 乳幼児/男性 -

ちょうど生後3ヶ月目の赤ちゃんです。 一昨日の午前中に頭に携帯を落としてしまいました。泣いたので抱っこするとすぐに泣き止みました。そのあとすぐにミルクを吐いたのですが以降は昨日も嘔吐はありませんでした。今日の朝、7時にミルク(母乳)を飲み ゲップさせようとしたのですがほんのちょっとだけゲップして、後はオナラとうんちをしたのですぐにオムツ変えて、そのまま寝かせたまま過ごしてもらったのですが、そのせいか唸って寝ての繰り返しで8時半ごろに白いカス混じりのミルクを多めの量で嘔吐、そこから2回口から出ました。だんだん少なくなってたのですが10時までに3回吐きました。 話しかけるとニコニコとしたりしてましたが 10時半ごろより唸って泣き出したので、お腹すいたのかなと思い、また吐いたらダメなので片方短めの2分ずつで(いつもは3-4分でおわってます。)母乳あげてゲップもちゃんとさせて、抱っこしてたのですが30分後にまた唸って泣き出したので、同じように母乳あげました。ゲップは出なかったので抱っこしてるうちに今は寝ています。 今までは、ゲップ5分間出なくて寝かせても吐くことはなくうんちがすぐにでてました。 特に熱や他の症状は今のところありません。 こんなに吐いたり、唸ったりしたことなかったので、一昨日の頭ぶつけたのが関係してるのかって思ったりもして不安になってます。 今日はかかりつけ医も休みなので他の病院に行くべきか悩んでいます。 また嘔吐したら病院に行った方がいいのか どーゆう基準で行くべきなのか教えていただけると助かります。

10人の医師が回答

2ヶ月の赤ちゃん、空えずき

person 乳幼児/女性 -

生後77日の女の子の赤ちゃんです。 毎日のように空えずきをします。 (1日に1回から2回ほど) えずく時は1回のオエッという時もありますが、だいたい4回ほど連続します。 えずいている様子は、病院で喉を見る時に舌を木の棒で抑えられて、そのままえずいてしまったような状態で、顔が真っ赤になっていきます。 えずいた後は吐き戻しは無いのですが、もぐもぐする感じがあるので何か逆流しているのかもしれません。 そして、苦しいのかわーんと泣きます。 大泣きした時や、夜寝ている時にえずくことが多いです。 大泣きした時は、頭を高くしてえずかないように工夫しているのですが、寝ている時は防ぎようがありません。 1ヶ月検診では、顔が赤くなる分には呼吸できているから心配ないと言われたのですが、毎日起こるので心配です。 他の小児科でも聞いてみたのですが、赤ちゃんはえずきやすいという回答でした。 母乳メインで、あまりゲップが出ないからか(ミルクの時はちゃんと出る) 寝ている時は口が空いていることが多く、乾燥したり、唾液が溜まってしまっていることが原因かと思っているのですが、このまま様子見でもいいのでしょうか? 何か悪いところがある可能性はありますでしょうか? また、癖になったりしないでしょうか? 甥っ子姪っ子など、えずく悩みを持っていた赤ちゃんがいないので心配です。 祖母もえずく様子をみて驚いていました。

6人の医師が回答

生後1ヶ月の吐き戻し

person 乳幼児/男性 -

生後1ヶ月、ゲップが苦手でおならはよく出ます。 吐き戻しが多く、いわゆる溢乳といわれるタラーっと出る感じよりはゴボッと吐いて苦しそうに暴れて泣きます。 そのためミルクの途中でゲップをさせたり、飲み終わったあとに30分近く抱っこしたりしています。 吐かない時もありますが、連続で吐く時もあり、夜中にいきなり吐くこともあるので気が気じゃありません。 今日は授乳直後にうんちをしたのでオムツ替えのために寝かせたら吐いて暴れて泣き、その2時間半後に寝かせてたところいきなり吐き戻し、苦しそうに暴れて大泣きしました。 その後はぐったりした様子もなく、ミルクも通常の時間通り飲みました。 ミルクの量は数日前に80mlから90mlに増やしたところです。 1. 赤ちゃんはよく吐くからと言われますが、この状況は正常範囲内でしょうか? 2. 病院を受診すべきでしょうか?小児科デビューはまだで、コロナやインフルをもらってしまうリスクをおかしてまで受診すべきか悩みます。 3. 吐いて苦しそうにしてる時はどう対応すれば良いでしょうか? 4. 授乳から時間が経っても吐いてしまうのはなぜでしょう? 5. 夜中に吐いて大人が気づかない場合、誤嚥で命の危機はありますか? 6. 生後1ヶ月でミルク90mlは多いですか?1日8回授乳、体重は3500gほどです。

4人の医師が回答

1ヶ月半の乳児、ガス溜まりによる寝付きの影響について

person 乳幼児/女性 -

1ヶ月半5100gほどの赤ちゃんについて、眠りの浅さや寝付きの悪さがガス溜まりから来てるのではないかと心配しています。 うんちは2〜3日に1回で便秘気味、丸2日出てない時は綿棒浣腸をしています。いつもゆるめのうんちです。 1ヶ月検診で聴診器で見てもらった時は、「腸は動いている」と言われ特に問題を指摘されませんでした。 ただ、おならがすごく多くて、1日15〜20回くらいは出ているのではという印象です。 昼寝(朝寝・夕寝含む)の寝かしつけの時、首を反らせたり足をバタバタと動かしたり天井に向かって足を持ち上げたりして泣きながらおならを出します。なんとか眠るのですが、寝てる間も足を持ち上げてバタバタ動き時々おならをしています。 夜はお風呂に入れた後授乳し20時前に寝かしつけるとその時はすんなり寝るのですが、1時間経つか経たないかで急に身体がビクリと動き、泣いて起きてしまってその後なかなか寝付くことができません。大泣きして手足をバタつかせてまたおならを出します。 抱き上げて縦にする(縦抱きとまでいかない、大人の肘に赤ちゃんの上半身をもたれさせてげっぷをさせる時の形)と急に落ち着き、横抱きにすると抱っこでも泣き出してしまいます。 その時も縦にするとげっぷとおならを出すので、横になっているとお腹が苦しいのか?と思っているのですが、関連はあるのでしょうか。 その後はまた1時間くらい、縦にしたりベッドに横向きに置いて背中をトントンしてみたりを繰り返しているうちになんとか寝付いてくれる感じです。 寝た後も激しく身体をバタバタさせながらベビーベッドの端まで移動して柵から手足をはみ出させたりしています。この間も同様に時々おならをしています。寝てる時にこんなに激しく動いてしまうのはやはりお腹が苦しいのでは?と考えています。 また、朝は母乳とミルクを飲んだ後、げっぷをさせてもその後何度かタラタラと吐いてしまい、朝寝をさせようとすると眠そうでもやはり身体をバタつかせて嫌がり、泣いてやっと寝ます。 おならの多さ(ガス溜まり)と寝付きの悪さや眠りの浅さに関連はあるのでしょうか? また、そうだとして親に出来ることは何があるでしょうか。お腹のマッサージや脚を動かすことなどは既にしています。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)